HOME > ニュース > パナソニック、音声認識を活用した文字起こしサービス「P-VoT」ベータ版を開始

放送業界向けに新たなサービス事業領域を拡大

パナソニック、音声認識を活用した文字起こしサービス「P-VoT」ベータ版を開始

公開日 2019/04/18 15:48 Senka21編集部 徳田ゆかり
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニック システムソリューションズ ジャパン(株)は、音声処理・音声認識技術を活用した文字起こしサービス「P-VoT」のベータ(β)版サービスの提供を、2019年6月13日から放送業界向けに開始する。なお本件の正式商用サービス開始は2019年度内に予定されている。

本サービスは、パナソニックがこれまで放送業界で培ってきたシステム技術、映像/音声処理技術を活用し、報道現場をはじめとした放送コンテンツ制作における、放送原稿制作業務の効率化・サポートするもの。具体的には、記者が動画・音声ファイルをパナソニッククラウドサービスにアップロードすると、制作現場からの戻りを待つことなく修正・編集することが可能となり、番組原稿作成業務のワークフローが40%効率化するものと想定される。

「P-VoT」サービスイメージ

本サービスは、多層のニューラルネットワーク(Deep Neural network: DNN)技術(AI技術)を用いた高精度な音声認識により、幅広いジャンルの文字起こしに対応。グループデータ管理による複数人での修正・編集が可能としており、現場担当者がリクエスト(アップロード)、事務所での修正・編集担当者が認識結果を確認・編集できる。また認識の完了・結果の通知は登録されたユーザのみに通知され、担当者間による個別メールでの送付がないため、利便性と安全性を兼ね備えた情報管理・運用が可能だという。

ウェブブラウザで利用可能であり、リクエスト(アップロード)からテキストの修正作業まで行うことができる。そのため、特別な機器・設備を必要とせず導入できる。修正インターフェースも効率的であり、編集画面で文字をクリックすると、文字起こしした音声の位置から頭出しプレビュー再生を開始する。

再生中はプレビュー動画/音声に追従して音声認識結果にマーキング。映像・音声から発声位置を探しだす作業もクリックひとつで可能。また将来的には、プロダクトとシステムと連携することで、運用ワークフローとシームレスな連携も予定されているという。

パナソニックでは、同社がこれまで培ってきた画像・音声処理技術、システム技術と運用ノウハウをクラウドで提供するとしており、これらにより新たなサービス事業領域を拡大、社会課題である「働き方改革」に貢献するとともに、放送という情報社会インフラの永続的な安心・安全の維持・発展に貢献していくとしている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります