ワイヤレスリアスピーカーとの接続も対応
ソニー、独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に初対応した7.1ch・AVアンプ「STR-AN1000」
ソニーは、独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」をはじめ、映像信号の8K/HDRの入出力、「360 Reality Audio」の再生に初対応した、7.1ch・AVアンプ「STR-AN1000」を3月18日に発売する。価格はオープンだが、120,000円前後(税込)での実売が予想される。
本モデルは「STR-DN1080」の後継機種として位置づけられており、搭載された7chアンプの実用最大出力は165W(6Ω)/ch、定格出力は100W(6Ω)/chとなっている。スピーカーは、最大で5.1.2ch/7.1chのシステムを組むことができ、さらにスピーカーアサインの変更によって、サラウンドバック/ハイトスピーカーのアンプをフロントスピーカーのバイアンプ接続、マルチルームのZONE3用のスピーカーに割り当てることも可能だ。
今回、AVアンプで初搭載となった「360 Spatial Sound Mapping」は、同社のホームシアターシステム「HT-A9」やサウンドバー「HT-A5000」などでも採用されている立体音響技術。バーチャルで音声を作り出すのとは異なり、AVアンプに実際に接続された複数のスピーカーの音波を合成し、改めてスピーカーからの音を理想的な位置に再配置することで、ファントムスピーカーとして臨場感を高めた音場空間を創出できるというものだ。
「360 Spatial Sound Mapping」は自動音場補正を行うことで楽しめる機能となるが、自動音場補正機能も、STR-DN1080に搭載された「D.C.A.C. EX」から「D.C.A.C. IX(Digital Cinema Auto Calibration IX)」へと進化。付属の測定マイクによって、各スピーカーの距離/音圧/周波数特性/角度を3次元で測定し、スピーカーの配置を精密に補正する。
「D.C.A.C. IX」では、測定マイクと新たなマイクスタンドによって、垂直方向だけでなく、高さ方向の測定も可能となり、立体的に音場補正を行える。測定回数が増えており、1回目はマイクスタンドの上部で測定し、2回目はマイクを90度回転させてマイクスタンドの下部に設置して測定。本機能はDolby Atmos/DTS:Xにも対応する。
そのほか、全スピーカーの位相特性を揃える「A.P.M.(オートマチック・フェーズ・マッチング)」をはじめ、スピーカーの音源位置を理想の位置と角度に再配置する「スピーカーリロケーション」、5.1.2chのスピーカーで7.1.2ch相当のサラウンド再生を可能とする「ファントム・サラウンドバック」やセンタースピーカーの音を上に引き上げる「センタースピーカーリフトアップ」といった機能も継続して搭載している。
SRT-AN1000では、デジタル系の回路基板を一新。8K/60p、4K/120pの入出力に対応し、さらにDolby Vision、IMAX Enhanced、HDR10、HLGといったHDRフォーマットもカバーする。HDMIは、入力端子を全6基(8K対応×2基、4K対応×4基)、出力端子を全2基(8K・4Kの両対応)を装備。HDMI 2.1搭載のため、ALLMやVRRにも対応している。
さらに音声信号処理を1チップで行う32bitプロセッシングのSOC(System on a Chip)を新採用。高い処理性能を持つだけでなく、シンプルな構成で信号回路も短くできることも大きなメリットで、「D.C.A.C. IX」やイコライザー、各種サウンドフィールドなどの音質のグレードアップを実現している。
対応する音声フォーマットも拡充されており、Dolby AtmosやDTS:Xといった立体音響フォーマットに加え、同社のオブジェクトベースの360立体音響技術を用いた「360 Reality Audio」にも新たに対応。ハイレゾ音源も、最大でPCM 192kHz/24bit、DSD 11.2MHz/1bitの再生が可能だ。また、AI技術によって圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」も搭載した。
スピーカーケーブルを使用せずにリアスピーカーやサブウーファーと接続できる機能として、同社のワイヤレスリアスピーカー「SA-RC5」「SA-RC3S」、ワイヤレスサブウーファー「SA-SW5」「SA-SW3」との接続に対応。リアスピーカーはペア1組まで、サブウーファーは同機種を2台まで同時接続できる。
同社のテレビ “ブラビア” との連携機能「アコースティックセンターシンク」も装備。センタースピーカーと組み合わせて、ブラビアからもセンタースピーカーの音を出力することで、映像と音がより一致した音場再生を実現する。また、対応ブラビアのクイック設定からSTR-AN1000の「サウンドフィールド」の変更や「360 Spatial Sound Mapping」のオン/オフの切り替えも可能だ。
ネットワーク機能は、「Works with the Googleアシスタント」「Chromecast built-in」「Spotify Connect」「Apple AirPlay 2」「works with SONOS」「Roon Tasted」などに対応。コントロールアプリ「Music Center」からの操作も行える。GUIも新デザインにブラッシュアップされており、操作の快適さも高めた。
そのほか、主な入出力端子として、光デジタル音声入力×1、同軸デジタル音声入力×1、アナログRCA×4、ヘッドホン出力(ステレオミニ)×1、USB-A×1、コンポジット入力×2、コンポジット出力×1などを備える。サブウーファーアウトを2系統備えているが、L/Rに分かれているわけではなく、同一信号を2つの端子から出力できるため、信号処理はあくまでも7.1chまでの対応となっている。
スピーカー適合インピーダンスは6〜16Ω、全高調波歪率はフロント0.09%以下(6Ω負荷、100W+100W、20Hz〜20kHz)、周波数特性は10Hz〜100kHz、S/N比は105dB(LINE)。消費電力は240W(待機時は0.5W)、外形寸法は430W×156H×331Dmm、質量は10.3kgとなる。
本モデルは「STR-DN1080」の後継機種として位置づけられており、搭載された7chアンプの実用最大出力は165W(6Ω)/ch、定格出力は100W(6Ω)/chとなっている。スピーカーは、最大で5.1.2ch/7.1chのシステムを組むことができ、さらにスピーカーアサインの変更によって、サラウンドバック/ハイトスピーカーのアンプをフロントスピーカーのバイアンプ接続、マルチルームのZONE3用のスピーカーに割り当てることも可能だ。
今回、AVアンプで初搭載となった「360 Spatial Sound Mapping」は、同社のホームシアターシステム「HT-A9」やサウンドバー「HT-A5000」などでも採用されている立体音響技術。バーチャルで音声を作り出すのとは異なり、AVアンプに実際に接続された複数のスピーカーの音波を合成し、改めてスピーカーからの音を理想的な位置に再配置することで、ファントムスピーカーとして臨場感を高めた音場空間を創出できるというものだ。
「360 Spatial Sound Mapping」は自動音場補正を行うことで楽しめる機能となるが、自動音場補正機能も、STR-DN1080に搭載された「D.C.A.C. EX」から「D.C.A.C. IX(Digital Cinema Auto Calibration IX)」へと進化。付属の測定マイクによって、各スピーカーの距離/音圧/周波数特性/角度を3次元で測定し、スピーカーの配置を精密に補正する。
「D.C.A.C. IX」では、測定マイクと新たなマイクスタンドによって、垂直方向だけでなく、高さ方向の測定も可能となり、立体的に音場補正を行える。測定回数が増えており、1回目はマイクスタンドの上部で測定し、2回目はマイクを90度回転させてマイクスタンドの下部に設置して測定。本機能はDolby Atmos/DTS:Xにも対応する。
そのほか、全スピーカーの位相特性を揃える「A.P.M.(オートマチック・フェーズ・マッチング)」をはじめ、スピーカーの音源位置を理想の位置と角度に再配置する「スピーカーリロケーション」、5.1.2chのスピーカーで7.1.2ch相当のサラウンド再生を可能とする「ファントム・サラウンドバック」やセンタースピーカーの音を上に引き上げる「センタースピーカーリフトアップ」といった機能も継続して搭載している。
SRT-AN1000では、デジタル系の回路基板を一新。8K/60p、4K/120pの入出力に対応し、さらにDolby Vision、IMAX Enhanced、HDR10、HLGといったHDRフォーマットもカバーする。HDMIは、入力端子を全6基(8K対応×2基、4K対応×4基)、出力端子を全2基(8K・4Kの両対応)を装備。HDMI 2.1搭載のため、ALLMやVRRにも対応している。
さらに音声信号処理を1チップで行う32bitプロセッシングのSOC(System on a Chip)を新採用。高い処理性能を持つだけでなく、シンプルな構成で信号回路も短くできることも大きなメリットで、「D.C.A.C. IX」やイコライザー、各種サウンドフィールドなどの音質のグレードアップを実現している。
対応する音声フォーマットも拡充されており、Dolby AtmosやDTS:Xといった立体音響フォーマットに加え、同社のオブジェクトベースの360立体音響技術を用いた「360 Reality Audio」にも新たに対応。ハイレゾ音源も、最大でPCM 192kHz/24bit、DSD 11.2MHz/1bitの再生が可能だ。また、AI技術によって圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」も搭載した。
スピーカーケーブルを使用せずにリアスピーカーやサブウーファーと接続できる機能として、同社のワイヤレスリアスピーカー「SA-RC5」「SA-RC3S」、ワイヤレスサブウーファー「SA-SW5」「SA-SW3」との接続に対応。リアスピーカーはペア1組まで、サブウーファーは同機種を2台まで同時接続できる。
同社のテレビ “ブラビア” との連携機能「アコースティックセンターシンク」も装備。センタースピーカーと組み合わせて、ブラビアからもセンタースピーカーの音を出力することで、映像と音がより一致した音場再生を実現する。また、対応ブラビアのクイック設定からSTR-AN1000の「サウンドフィールド」の変更や「360 Spatial Sound Mapping」のオン/オフの切り替えも可能だ。
ネットワーク機能は、「Works with the Googleアシスタント」「Chromecast built-in」「Spotify Connect」「Apple AirPlay 2」「works with SONOS」「Roon Tasted」などに対応。コントロールアプリ「Music Center」からの操作も行える。GUIも新デザインにブラッシュアップされており、操作の快適さも高めた。
そのほか、主な入出力端子として、光デジタル音声入力×1、同軸デジタル音声入力×1、アナログRCA×4、ヘッドホン出力(ステレオミニ)×1、USB-A×1、コンポジット入力×2、コンポジット出力×1などを備える。サブウーファーアウトを2系統備えているが、L/Rに分かれているわけではなく、同一信号を2つの端子から出力できるため、信号処理はあくまでも7.1chまでの対応となっている。
スピーカー適合インピーダンスは6〜16Ω、全高調波歪率はフロント0.09%以下(6Ω負荷、100W+100W、20Hz〜20kHz)、周波数特性は10Hz〜100kHz、S/N比は105dB(LINE)。消費電力は240W(待機時は0.5W)、外形寸法は430W×156H×331Dmm、質量は10.3kgとなる。