HOME > ニュース > Suica改札がタッチ要らずに。10年間のアップデート計画を発表

ガジェットセンターサーバー化でさらにスイスイ

Suica改札がタッチ要らずに。10年間のアップデート計画を発表

Gadget Gate
公開日 2025/02/12 14:42 編集部:松永達矢
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
JR東日本は、同社の提供するICカード乗車券「Suica」のデジタルプラットフォーム化を目標とするアップデート計画を発表。今後10年間をかけてコード決済機能の付加や、チケットやチャージ金額を管理するセンターサーバーの導入などを進めていく。

Suicaは、ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた乗車カードとして2001年よりサービスを開始。カード内のチャージ金額(SF/Stored Fare)によるIC運賃や、チャージ限度額の20,000円までの決済機能を有する。この度同社が発表した計画では、交通、決済だけでなく、地域のユーザーのさまざまな生活シーンにて利用できる「生活のデバイス」としてSuicaのアップデートを行う。

これまではチケットやSFのバリューをカード内で管理していたが、それらをセンターサーバーで管理する「センターサーバー化」を順次検討。各種情報をセンターサーバーに集約することで、タッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」や、改札機がない駅での「位置情報等を活用した改札」、そして現在広く利用されている SF 機能に加え、クレジットカードや銀行口座と紐づけによる「あと払い」の機能の実現を目指すとしていく。

2026年秋頃には現在提供されている「モバイルSuicaアプリ」の大幅リニューアルにより、Suicaの上限額を超える買い物にも利用できるコード決済や、電子マネーの送受信機能の追加も予定。さらに、買い物で利用できるクーポン機能、地域限定のバリューの発行といった機能を備えることでユニバーサルな決済ツール化を図る。

2027年春頃には首都圏をはじめとした複数のSuicaエリアを統合。これにより、Suicaで常磐線を上野から仙台まで利用できるように。また、Suica未導入エリアにおいてもモバイル Suicaアプリで購入できる「スマホ定期券(仮称)」が利用できるようになるほか、将来的には上記した位置情報改札により、JR東日本全線でSuicaを利用できるようになるという。

2028年度のリリースを目指す新しい「Suicaアプリ(仮称)」では、自宅最寄り駅を起点として、どの駅でも運賃が50%オフになるといった月額制サブスクリプション商品の提供を予定。そのほかにも鉄道の日などの記念日、駅ビルやイベントでの買い物により配信される鉄道クーポンといったサービス展開も考えているとのことだ。

ほか、各地域に根差した「ご当地 Suica(仮称)」による地方創生や、訪日外国人を対象とした「Welcome Suica Mobile」(iOS)を2025年3月に提供するなど、さらなる利便性の向上を行っていくとしている。

Source: JR East(PDF)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります