HOME > ニュース > 高すぎる「iPhone 16e」で注目される「安い中古iPhone」。買うときに注意すべきポイント

ガジェット【連載】佐野正弘のITインサイト 第148回

高すぎる「iPhone 16e」で注目される「安い中古iPhone」。買うときに注意すべきポイント

Gadget Gate
公開日 2025/02/27 12:04 佐野正弘
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
円安で著しい値上げが進んだ、米アップルの「iPhone」シリーズ。度重なる政府のスマートフォン値引き規制強化もあって、iPhoneが非常に買いづらくなっていることは間違いない。そこで長らく期待されていたのが、iPhoneの低価格モデル「iPhone SE」シリーズの後継機種の登場だった。

■約10万円の“SEシリーズ”後継機「iPhone 16e」。懸念となるiPhone価格の高騰



そして米国時間の2月19日に、待望のiPhone SEシリーズの後継とみられる新機種「iPhone 16e」が発表。最新モデルと同じ「iPhone 16」の名前を冠している通り、チップセットに「A18」を搭載しApple Intelligenceに対応する一方で、カメラを1眼に減らし、モバイル通信に必要なモデムを他社から調達せず、自社開発の「C1」を採用するなど、性能を抑えて低コスト化が図られている。

だがその販売価格は、日本においてはストレージ128GBモデルで9万9,800円と、10万円に迫る水準にまで高騰。iPhone 16eの発表直前まで販売されていたiPhone SE(第3世代)は64GBモデルで6万2,800円から、128GBモデルでも6万9,800円だっただけに、iPhone SEと比べ3万円以上値段が上がってしまったことになる。

「iPhone SE」シリーズの実質的な後継として発表された「iPhone 16e」だが、日本での価格は円安の影響もあって10万円近くと、非常に高額になってしまった

それゆえiPhone 16eの発表直後から、SNSなどでは失望の声が溢れていたようだが、これは円安が解消しない限り、日本でアップルから低価格で購入できるiPhoneの新機種はもう出ないということも示している。とはいえ日本では、多くの人が政府の値引き規制以前に「実質1円」など携帯各社の値引き施策で安くiPhoneを購入しており、アップル独自のエコシステムに取り込まれている。

それゆえ高騰が進んでもなお、iPhoneが圧倒的ナンバーワンのシェアを獲得しているのが実情だ。「iPhoneが高いから」といって、Androidを搭載した他社のスマートフォンに容易に乗り換えにくいことも、また確かであろう。

それだけに今後、安くiPhoneを購入するため新品を諦め、中古のiPhoneを選ぶ人も増えると思われるのだが、実は中古スマートフォンの購入は国、ひいては総務省が推奨しているものでもある。

実際2023年に総務省が公表した「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」では、「近年、端末価格が高騰傾向であり、中古端末の需要は増加」していることから、「国民が低廉で多様な端末を選択できるようにするため、中古端末の更なる流通促進が重要」としている。スマートフォンの値引きは厳しく規制する一方で、中古スマートフォンの流通を増やすことには非常に力を注いでおり、安く購入するなら新品よりも中古品を積極的に選んで欲しいというのが現在の日本政府の方針なのである。

総務省が2023年に公表した「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」より。安くスマートフォンを購入するなら新品より中古品を選ぶべきというのが国の方針で、中古スマートフォンの流通活性化に向けた施策には非常に力を入れている

そこで総務省は、中古スマートフォンの業界団体であるリユースモバイル・ジャパンの取り組みをサポートし、一定の審査基準をクリアした中古事業者を認定する「リユースモバイル事業者認証」という制度を設け、消費者がより安心して中古スマートフォンを購入できる環境の整備を進めている。そうした取り組みもあって中古スマートフォンの販売自体は伸びているのだが、一方で中古スマートフォンを購入する上ではさまざまな “眼力” が求められるという課題もある。

■中古スマートフォンの購入における注意点とは



確かに外装の傷や汚れなどは見た目で判断できるが、スマートフォンを利用する上で重要なバッテリーの消耗具合いなどは判断がしづらい。また携帯電話特有の問題として、中古市場に流れたスマートフォンが不正に入手されたものであったり、分割払い途中のものでその支払いが滞ったりすることによって、特定の携帯電話会社のネットワークが利用できなくなる「赤ロム化」という事象も存在したりする。

総務省「競争ルールの検証に関するWG」第51回会合資料より。中古市場に流れたスマートフォンに後からネットワーク利用制限がかかり、通信ができなくなる「赤ロム化」は年間数千件発生しており、中古事業者などが問題視している

そうした中古スマートフォン特有の問題解消については、総務省の有識者会議などでも議論が進められている最中で、すぐ解消するものではない。中古ショップであれば赤ロム化に対して何らかの保証を付ける場合もあるが、フリマアプリなどで個人が売買しているスマートフォンにはそうした保証もないので、購入時の眼力が一層問われることになるだろう。

「メルカリ」などのフリマアプリでも中古スマートフォンは多く流通し人気商品となっているが、外観だけではない品質を見極めるのには難しさが伴うのも確かだ

ただひと口に中古品といっても、事業者や販路によって内容にかなりの違いがあり、中には新品に近い中古品というものも存在している。それが「整備済み製品」と呼ばれるものだ。

これは初期不良品や状態のいい中古品、あるいは店舗への展示や開封がなされたが使われなかった品などを、修理・クリーニングするなどして再生し、メーカーや販売会社が一定期間の保証を付けて販売するもの。中古品ながら新品に近い扱いがなされることもあって一般的な中古品より値段が高いことが多いが、動作保証がなされているだけに安心感は高い。

その代表例となるのがアップルの「認定整備済製品」であり、クリーニングや点検に加えアップル純正部品によるパーツ交換が実施されるほか、1年間の保証が付き、なおかつ「AppleCare+」への加入も可能だ。日本では長らくiPhoneの扱いがなかったのだが、2023年からはiPhoneの認定整備済製品も販売されるようになっている。

アップルのWebサイトより。アップルは自社で整備し保証を付けた「認定整備済製品」を販売しており、2023年からはiPhoneも日本で販売されるようになった

他にも整備済み製品を扱う事業者はいくつかあり、代表的なところでいえば携帯各社が販売する認定中古品が挙げられる。こちらは状態の良い中古品に対してバッテリーや動作のチェックをし、クリーニングをして30日の保証を付けたものとなり、外装の状態によって価格は異なる場合があるが、携帯各社が提供する補償サービスにも加入できることから安心感は高い。

一例として大手3社がオンラインショップで認定中古品として扱っている「iPhone 13」の128GBモデルの価格を確認すると、おおむね7万円前後で購入できるようだ。NTTドコモの場合、さらに外装の状態を3段階から選ぶことができ、最も上の「A+」では7万2,600円、最も下の「B」では6万1,600円と、およそ1万円の差があるようだ。

NTTドコモのWebサイトより。同社の「docomo Certified」はバッテリー性能をチェックし、クリーニングをした中古品で、30日間の保証が付くほか「smartあんしん補償」の加入もできる

他にも整備済み品は、Amazon.co.jpが「Amazon整備済み品」として販売に力を入れているし、整備済み製品のマーケットプレイスを運営するフランスのBack Marketという企業も日本での事業強化を図っており、伊藤忠グループで中古スマートフォン関連の事業を手がけるBelongとの協業でスマートフォンの買取強化などを進めている。

認定済み製品のマーケットプレイスを運営する仏Back Marketも、日本での中古スマートフォン需要の高まりを受けて事業強化を推し進めている

このように、中古のiPhoneを購入する手段は新品より多く、それだけに購入する側に知識が求められることは覚えておくべきだ。値段だけで判断すると後悔することもあるだけに、販売されている品、そして販売する事業者の質もよくチェックした上で購入することをお勧めしたい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール