HOME > ニュース > マイクロソフト、機能強化した「Surface Go 2」。Wi-Fi機65,780円から、LTE機107,580円

LTEモデルはCore m3採用で64%高速化

マイクロソフト、機能強化した「Surface Go 2」。Wi-Fi機65,780円から、LTE機107,580円

公開日 2020/05/07 10:38 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
マイクロソフトは、解像度1920×1280/220 PPIの10.5インチタッチスクリーンを備える2-in-1 ノートPC「Surface Go 2」を発表。日本では5月12日に発売する。Wi-FiモデルとLTEモデルを用意し、構成ごとの価格は下記の通り。

Surface Go 2

■Wi-Fiモデル
Pentium 4425Y/メモリ4GB/eMMC 64GB 65,780円
Pentium 4425Y/メモリ8GB/SSD 128GB 85,580円

■LTEモデル
Core m3/メモリ8GB/SSD 128GB 107,580円。

10.5インチのタッチスクリーンを搭載し、最長10時間のバッテリー駆動時間と本体質量544g(Wi-Fiモデル)/553g(LTEモデル)という軽量さを実現。第3世代のIntel Core m3プロセッサーを搭載するLTEモデルでは、前モデル「Surface Go」から64%の処理高速化を実現しているという。

OSには Windows 10 Home(Sモード)を搭載。一度だけWindows 10 Pro に切り替えることもできる。

ディスプレイは10.5 インチのPixelSenseディスプレイで、解像度が1,920×1,280、画素密度が220 PPI。10インチ/解像度1,800×1,200だった前モデルから機能強化した。コントラスト比は1500:1。なお、Corning Gorilla Glass 3を採用するほか、タッチ機能は10ポイントマルチタッチ対応。また、グラフィックスにはIntel UHD Graphics 615を搭載している。

Dolby Audio対応スピーカーを内蔵。音楽、ポッドキャスト、オーディオブックの再生、動画配信の視聴などに適したモデルだとアピールしている。

最大1TBまでのMicroSDXCカードが使用できるSDカードスロットを装備。端子類にはそのほかUSB-C、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connect 接続ポート、Surfaceタイプカバー ポートを備えている。

カメラ画素数はフロントカメラが5メガ、リアカメラが8メガで、どちらも1080p HDビデオ対応。リアカメラはオートフォーカス機能も備えている。

BluetoothはNFCにも対応。そのほかセンサー類にはアンビエント光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計を搭載している。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります