PCはすべて「Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)」を搭載
LG、「LG gram Pro」「LG gram」シリーズにAI強化の2025年モデル。モバイルモニター「LG gram +view」の17型も
LGエレクトロニクス・ジャパンは、モバイルノートPC “LG gram” の2025年製品第2弾として、「LG gram Pro」「LG gram Pro 2in1」「LG gram」の新モデル、およびモバイルモニター「LG gram +view」の17型モデルを、2月20日(木)より順次発売する。ラインナップ詳細と発売時期、予想実売価格はそれぞれ以下のとおり。
【LG gram Pro Z90TP/Z90TSシリーズ】
・17型モデル(17Z90TP-GD88J):3月7日発売/税込380,000円前後
・16型モデル(16Z90TS-GU89J):2月28日発売/税込350,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TS-GU86J):3月20日発売/税込330,000円前後
【LG gram Pro 2in1 T90TPシリーズ】
・16型/販売店限定モデル(16T90TP-GA75J):3月7日発売/税込330,000円前後
・16型モデル(16T90TP-GA78J):2月28日発売/税込350,000円前後
【LG gram Z90TL/Z90Tシリーズ】
・17型/販売店限定モデル(17Z90TL-GU98J):3月20日発売/税込365,000円前後
・17型モデル(17Z90TL-GU85J):3月20日発売/税込325,000円前後
・17型/販売店限定モデル(17Z90TL-GU89J):3月20日発売/税込330,000円前後
・16型モデル(16Z90TL-GU85J):3月20日発売/税込315,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TL-GU75J):3月20日発売/税込292,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TL-VP55J):3月20日発売/税込270,000円前後
・14型モデル(14Z90T-GA52J2):2月28日発売/税込270,000円前後
・14型モデル(14Z90T-GA52J):2月21日発売/税込230,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-GA55J):2月20日発売/税込220,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-GA54J):3月7日発売/税込222,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-VP55J):2月21日発売/税込240,000円前後
【LG gram +view】
・17型モデル(17MT70):3月7日発売/税込60,000円前後
いずれのモデルにおいても「軽量」「大画面」「AI」をコンセプトとしており、全モデルで「インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)」を搭載することでAI PCとしての性能を向上。日常使いはもちろんビジネス、クリエイティブの分野でも、好きな場所で好きなことに没頭できる最適な1台を選ぶことができると謳っている。
LG gram Proにおいては、従来の17型に加えて16型サイズを新たにラインナップ。16型はアルミニウム - マグネシウム複合素材ボディにより、質量約1.24kg/最薄部12.8mmのスーパースリムデザインを実現しながらも、マイクロソフトが定義するAI PC「Copilot+PC」に準拠した。17型モデルについても、約1.37kg/13.2mmの軽量薄型デザインに仕上げている。
ディスプレイは共通してIPSパネルを採用し、解像度は2560×1600、コントラスト比は1500:1、輝度は400cd/m2、最大リフレッシュレートは144Hzで可変リフレッシュレート(VRR)をサポート。RAMは32GB、ストレージは512GBまたは1TB SSDを備える。米国国防省のMIL規格に準拠したテスト7項目をクリアしており、外出先にも安心して持ち出せる耐久性を備えたとしている。
インターフェースはUSB 4 Type-C(Thunderbolt 4)×2/USB 3.2×2/ヘッドホン出力/HDMI出力を装備。バッテリー持ちは最長約13.5時間(17型)/約14.5時間(16型)となる。
LG gram Pro 2in1は、LG gram Proのスペックと機動性を受け継ぎつつ、タッチ対応の360度回転ディスプレイとスタイラスペンによりタブレットとしても使用できる2in1モデルとなる。
LG gramは17/16/14型の3サイズをラインナップし、いずれも広い表示領域を確保。複数ウインドウを並べて快適なマルチタスクが行えるだけでなく、AIアシスタントを画面上に常駐させる十分な余裕もあり、作業効率の向上が期待できるとアピールしている。
ディスプレイは共通してIPSパネルを採用し、解像度は17/16型モデルが2560×1600、14型モデルのみ1920×1200。コントラスト比は1200:1、輝度は400cd/m2、最大リフレッシュレート60Hz。RAMは16GBまたは32GB、ストレージは256GBまたは512GB SSDを備える。
LG gram +view 「17MT70」は、既存の16型モデルに続いて展開される17型モデル。解像度2560×1600、コントラスト比1200:1、輝度350cd/m2、リフレッシュレート60HzのノングレアIPSパネルを搭載しつつ、質量を約800gに抑えて携帯性を確保。ノートPCとともに持ち歩き、移動中や外出先でもデュアルモニター環境を構築できるとする。
16型モデルと異なり、入出力端子はUSB Type-C×2に加えてMini HDMIも装備。さらに1.5W+1.5Wのスピーカーも内蔵し、ゲーム機と接続するなどエンターテインメント用途でも活用できるとしている。
【LG gram Pro Z90TP/Z90TSシリーズ】
・17型モデル(17Z90TP-GD88J):3月7日発売/税込380,000円前後
・16型モデル(16Z90TS-GU89J):2月28日発売/税込350,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TS-GU86J):3月20日発売/税込330,000円前後
【LG gram Pro 2in1 T90TPシリーズ】
・16型/販売店限定モデル(16T90TP-GA75J):3月7日発売/税込330,000円前後
・16型モデル(16T90TP-GA78J):2月28日発売/税込350,000円前後
【LG gram Z90TL/Z90Tシリーズ】
・17型/販売店限定モデル(17Z90TL-GU98J):3月20日発売/税込365,000円前後
・17型モデル(17Z90TL-GU85J):3月20日発売/税込325,000円前後
・17型/販売店限定モデル(17Z90TL-GU89J):3月20日発売/税込330,000円前後
・16型モデル(16Z90TL-GU85J):3月20日発売/税込315,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TL-GU75J):3月20日発売/税込292,000円前後
・16型/販売店限定モデル(16Z90TL-VP55J):3月20日発売/税込270,000円前後
・14型モデル(14Z90T-GA52J2):2月28日発売/税込270,000円前後
・14型モデル(14Z90T-GA52J):2月21日発売/税込230,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-GA55J):2月20日発売/税込220,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-GA54J):3月7日発売/税込222,000円前後
・14型/販売店限定モデル(14Z90T-VP55J):2月21日発売/税込240,000円前後
【LG gram +view】
・17型モデル(17MT70):3月7日発売/税込60,000円前後
いずれのモデルにおいても「軽量」「大画面」「AI」をコンセプトとしており、全モデルで「インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)」を搭載することでAI PCとしての性能を向上。日常使いはもちろんビジネス、クリエイティブの分野でも、好きな場所で好きなことに没頭できる最適な1台を選ぶことができると謳っている。
LG gram Proにおいては、従来の17型に加えて16型サイズを新たにラインナップ。16型はアルミニウム - マグネシウム複合素材ボディにより、質量約1.24kg/最薄部12.8mmのスーパースリムデザインを実現しながらも、マイクロソフトが定義するAI PC「Copilot+PC」に準拠した。17型モデルについても、約1.37kg/13.2mmの軽量薄型デザインに仕上げている。
ディスプレイは共通してIPSパネルを採用し、解像度は2560×1600、コントラスト比は1500:1、輝度は400cd/m2、最大リフレッシュレートは144Hzで可変リフレッシュレート(VRR)をサポート。RAMは32GB、ストレージは512GBまたは1TB SSDを備える。米国国防省のMIL規格に準拠したテスト7項目をクリアしており、外出先にも安心して持ち出せる耐久性を備えたとしている。
インターフェースはUSB 4 Type-C(Thunderbolt 4)×2/USB 3.2×2/ヘッドホン出力/HDMI出力を装備。バッテリー持ちは最長約13.5時間(17型)/約14.5時間(16型)となる。
LG gram Pro 2in1は、LG gram Proのスペックと機動性を受け継ぎつつ、タッチ対応の360度回転ディスプレイとスタイラスペンによりタブレットとしても使用できる2in1モデルとなる。
LG gramは17/16/14型の3サイズをラインナップし、いずれも広い表示領域を確保。複数ウインドウを並べて快適なマルチタスクが行えるだけでなく、AIアシスタントを画面上に常駐させる十分な余裕もあり、作業効率の向上が期待できるとアピールしている。
ディスプレイは共通してIPSパネルを採用し、解像度は17/16型モデルが2560×1600、14型モデルのみ1920×1200。コントラスト比は1200:1、輝度は400cd/m2、最大リフレッシュレート60Hz。RAMは16GBまたは32GB、ストレージは256GBまたは512GB SSDを備える。
LG gram +view 「17MT70」は、既存の16型モデルに続いて展開される17型モデル。解像度2560×1600、コントラスト比1200:1、輝度350cd/m2、リフレッシュレート60HzのノングレアIPSパネルを搭載しつつ、質量を約800gに抑えて携帯性を確保。ノートPCとともに持ち歩き、移動中や外出先でもデュアルモニター環境を構築できるとする。
16型モデルと異なり、入出力端子はUSB Type-C×2に加えてMini HDMIも装備。さらに1.5W+1.5Wのスピーカーも内蔵し、ゲーム機と接続するなどエンターテインメント用途でも活用できるとしている。