スタックスは日本が世界に誇るコンデンサー・ヘッドホンのパイオニアである。今年5月のミュンヘン・ハイエンド・ショーでも同社のヘッドホンがずらりと並んで壮観だったが、その真価は案外海外の方で知られているのかもしれない。
スタックスが世界初のコンデンサー型ヘッドホンSR-1を発売したのは1960年。当時はもちろんアナログ時代で、しかもまだトランジスターが本格的に実用化されていない真空管の全盛期であった。ヘッドホンそのものはもちろん存在したが、ダイナミック型の大型で重いものだけであった。特にスタジオのモニター用としては密閉式の大型ヘッドホンが使用されていたが、特性的にも現在とは比較にならないものと思っていい。 スタックスが開発したのはそれまでのコイルとマグネットによる電磁効果で振動板を駆動するムービングコイル型(スピーカーと同じ方式)とは全く違うエレクトロスタティック=静電型の原理を応用したものである。ごく軽量な振動板に高圧をかけて帯電させ、その前後に信号電極を置いて、両電極に信号電圧をかけると、電位の変化によって振動板が電極に引かれて動く。この静電型駆動原理はスピーカーにも採用されて現在でも各社から発売されているが、スタックスのヘッドホンはまさにその先駆だったわけである。 SR-1はその圧倒的なレンジの広さ、特に高域レスポンスのよさと精密なダイナミックレンジによって、ヘッドホンを単なるアクセサリーからオーディオ・コンポーネントとしての地位へと押し上げた。ことにスタジオなど録音現場でのモニターに愛用されたのはいうまでもない。スタックスではこのことの象徴として、イヤースピーカーという名称を使用している。
|
||||||||||
コンデンサー型は比較的高額なイメージがあるが、本機は手頃な価格を実現したベーシックモデル。高分子フィルムの新素材をダイヤフラムに採用した軽量な本体SR-202と、ローノイズFETによる全段A級動作のドライバーユニットSRM-300をセットにした製品だ。ドライバーは縦型でヘッドホン・スタンドにもなり、出力端子も2系統装備している。ボリュームを装備しているので、CDプレーヤーなどのソースから直接接続することが可能だ。極めてコンパクトでシンプルなハイファイ・オーディオ・システムがこれで完成する。 もともとコンデンサー型ユニットはダイナミック型に比べて振動板の質量が非常に小さく、高域レスポンスに優れているという特徴を持つ。また低域から高域まで単一の振動板で対応できるという利点もある。ただしそのためにスピーカーでは大面積の振動板が必要になるが、ヘッドホンでは耳のごく近くで使用されるためダイナミック型と同じサイズにすることが可能だ。ただし高電圧をかけてそこに信号を供給するという形であるため専用のドライバーユニットが必要で、アンプから直接接続するわけにはいかない。これがコストを高くしている理由だが、本機SRS-3000は思い切って手近なところまで価格を引き下げている。それでいて音質の点でも確実に最新の成果を反映している。ホームシアター機器の間にあってハイグレードなオーディオシーンを手軽に楽しむことのできる貴重な存在として、ビジュアルグランプリを受賞したのは当然であろう。 |
||||||||||
|
||||||||||
縦型のドライバーユニットはコンパクトで場所を取らないが、本体もサイズとは裏腹に大変軽量で使いやすい。マグネットを持たないから軽いのは当たり前だが、装着感そのものが柔らかく、重さを感じさせないのだ。また耳への圧迫感がなく、左右からの締め付けも非常にソフトである。長時間かけていても耳が痛くなることはなく、違和感のない掛け心地である。
|
||||||||||
コーラスのハーモニーが実にきめ細かく響くのは、コンデンサー型ならではの特質といっていい。ふわりと柔らかく、しかも各パートが明晰に分解されて濁りがない。声の質感に芯があり、ふやけた感触は皆無である。またオーケストラでも安定感の高いエネルギー・バランスを持ち、鮮やかでダイナミズムに富んだ再現性を縦横に発揮している。 聴いていて楽しくなる音、というのはそう多くはない。本機の音はまさにそれで、音楽が歪みなく描かれるときの生き生きとした躍動感が、外部雑音を遮断した静かな世界の中で弾むように感じられるのである。 |
||||||||||
【SPEC】 |
||||||||||
【関連リンク】 ●STAX ウェブサイト ●Phile-web製品データベース「SRS-3000」検索結果 |
||||||||||
|
||||||||||