エプソン“dreamio”「EH-TW510S」を3人の読者が使ってみた
【モニターレポート】長野県・宮田さん − 大画面に子供も興奮!女性でも簡単に設置できた
325W×77H×243Dmmというコンパクトなボディにスピーカーを内蔵し、気軽に大画面を楽しめるエプソンの3D対応プロジェクター「EH-TW510S」。今回、3人の読者のご自宅で約1ヶ月間「EH-TW510S」を使っていただきました。実際のユーザーならではの“生の声”をお届けします!<“dreamio”導入事例一覧はこちら>
ヘッドホンと組み合わせて映画鑑賞。
育児から開放され幸せなひとときを満喫
女性でも簡単に設置できた!
長野県・宮田さん
プロジェクターをゲーム機(PlayStation3)に接続し、約5.5畳の部屋で壁面に照射し映画「イルマーレ」(Blu-ray)を観ました。サウンドはスタックスのヘッドフォン・アンプを通したおかげで、夜中でも音量を気にすることなく一人映画の世界に浸ることができ、久々に育児から開放され幸せなひとときを過ごせました。部屋の壁紙は真っ白ではなく少しベージュがかっているのですが、映像の美しさを損なうことなく楽しめました。本体にヘッドフォン・ジャックが付いていたらより手軽に同様の楽しみ方ができるのでは、と感じました。
プロジェクター本体とゲーム機への接続も、そういった作業があまり得意ではない私にでもテレビへの接続と同じ感覚で行えたので、プロジェクターがとても身近な存在になりました。狭い部屋なのでちょっとしたプライベート・シアター気分を味わう事ができ、その後も「世界最速のインディアン」、「カリオストロの城」といった映画を夜な夜な楽しみました。
スクリーンの組み立てに関しては骨組みの挿す場所に番号が振ってあったので簡単にできたのですが、スクリーンをかける際、スクリーンを上から下ではなく横に広げるタイプだったのでフックにかけたつもりが途中で外れてしまうなど、初回は広げるのにやや手間取ってしまいました。女性が一人でかけられるようになるまでは何回か経験を必要とする様に感じました。特に、最後の1箇所をフックにかけるのがとても硬くて苦労しました。しかし、それだけ硬かったからかスクリーンにはたるみもなく、とても綺麗に映像を見て楽しむことができました。
一度組み立ててしまえば、重量もさほど重くないので部屋の中での移動も容易に行うことができました。また、スタンドの足を安定させる補強用の棒を付けたところ更に安定したので、小さな子供がいる家庭でも安心して使えると思いました。
ホームビデオを大画面で。
見たこともない大きな映像に子供も大興奮
プロジェクターは難しいものではないと実感
約24畳のリビングダイニングではスクリーンに照射し、自宅のビデオカメラで撮影した映像を映して観賞しました。見たこともない大きな映像に子供(1歳)も大興奮で、もっと見たいとせがまれました。何気ない騒がしい我が家の日常を映しただけの映像だったのですが、大きなスクリーンで見ると味わいがあり、テレビに接続して見るのとはまた違った印象になりました。また、テレビやパソコンの画面で見るよりも目も疲れにくい様に感じました。ビデオカメラとの接続も、カメラ付属のHDMIケーブルで簡単に行うことができました。
DVD/Blu-rayデッキ(Panasonic)へプロジェクターを接続して映画を鑑賞した際は、既存のサラウンドシステム(BOSE)を活用して迫力サウンドで大画面を満喫し家族全員が楽しむ事ができました。
その後ゲーム機(PlayStation3)に接続し「グランツーリスモ5」を、3D眼鏡をかけて遊びました。3D眼鏡をかけてゲームをするのは初めてだったので、3Dになった瞬間思わず声に出して一人盛り上がってしまいました。眼鏡とのペアリングも簡単に行う事ができました。他に3D対応のメディアが手元になかったので今回はゲームだけ体験することができましたが、機会があれば映画なども3Dで観てみたいと思いました。
今まで「プロジェクター」と聞くと設置が難しそうなイメージがあったのですが、今回実際に体験してみたところ、とても手軽に楽しめるものだということが判りました。設置などの準備がそんなに手間ではないので、毎晩色々な映画などを観て楽しみました。この度はこのような機会をいただけましたこと、深く感謝いたします。是非友人にも勧めたいと思います。
建物形態●戸建
家族構成●ご夫婦 + お子様
部屋の広さ●約5.5畳/約24畳(リビングダイニング)
<AV機器>
●プロジェクター:エプソン EH-TW510S
ヘッドホンと組み合わせて映画鑑賞。
育児から開放され幸せなひとときを満喫
女性でも簡単に設置できた!
長野県・宮田さん
プロジェクターをゲーム機(PlayStation3)に接続し、約5.5畳の部屋で壁面に照射し映画「イルマーレ」(Blu-ray)を観ました。サウンドはスタックスのヘッドフォン・アンプを通したおかげで、夜中でも音量を気にすることなく一人映画の世界に浸ることができ、久々に育児から開放され幸せなひとときを過ごせました。部屋の壁紙は真っ白ではなく少しベージュがかっているのですが、映像の美しさを損なうことなく楽しめました。本体にヘッドフォン・ジャックが付いていたらより手軽に同様の楽しみ方ができるのでは、と感じました。
プロジェクター本体とゲーム機への接続も、そういった作業があまり得意ではない私にでもテレビへの接続と同じ感覚で行えたので、プロジェクターがとても身近な存在になりました。狭い部屋なのでちょっとしたプライベート・シアター気分を味わう事ができ、その後も「世界最速のインディアン」、「カリオストロの城」といった映画を夜な夜な楽しみました。
スクリーンの組み立てに関しては骨組みの挿す場所に番号が振ってあったので簡単にできたのですが、スクリーンをかける際、スクリーンを上から下ではなく横に広げるタイプだったのでフックにかけたつもりが途中で外れてしまうなど、初回は広げるのにやや手間取ってしまいました。女性が一人でかけられるようになるまでは何回か経験を必要とする様に感じました。特に、最後の1箇所をフックにかけるのがとても硬くて苦労しました。しかし、それだけ硬かったからかスクリーンにはたるみもなく、とても綺麗に映像を見て楽しむことができました。
一度組み立ててしまえば、重量もさほど重くないので部屋の中での移動も容易に行うことができました。また、スタンドの足を安定させる補強用の棒を付けたところ更に安定したので、小さな子供がいる家庭でも安心して使えると思いました。
ホームビデオを大画面で。
見たこともない大きな映像に子供も大興奮
プロジェクターは難しいものではないと実感
約24畳のリビングダイニングではスクリーンに照射し、自宅のビデオカメラで撮影した映像を映して観賞しました。見たこともない大きな映像に子供(1歳)も大興奮で、もっと見たいとせがまれました。何気ない騒がしい我が家の日常を映しただけの映像だったのですが、大きなスクリーンで見ると味わいがあり、テレビに接続して見るのとはまた違った印象になりました。また、テレビやパソコンの画面で見るよりも目も疲れにくい様に感じました。ビデオカメラとの接続も、カメラ付属のHDMIケーブルで簡単に行うことができました。
DVD/Blu-rayデッキ(Panasonic)へプロジェクターを接続して映画を鑑賞した際は、既存のサラウンドシステム(BOSE)を活用して迫力サウンドで大画面を満喫し家族全員が楽しむ事ができました。
その後ゲーム機(PlayStation3)に接続し「グランツーリスモ5」を、3D眼鏡をかけて遊びました。3D眼鏡をかけてゲームをするのは初めてだったので、3Dになった瞬間思わず声に出して一人盛り上がってしまいました。眼鏡とのペアリングも簡単に行う事ができました。他に3D対応のメディアが手元になかったので今回はゲームだけ体験することができましたが、機会があれば映画なども3Dで観てみたいと思いました。
今まで「プロジェクター」と聞くと設置が難しそうなイメージがあったのですが、今回実際に体験してみたところ、とても手軽に楽しめるものだということが判りました。設置などの準備がそんなに手間ではないので、毎晩色々な映画などを観て楽しみました。この度はこのような機会をいただけましたこと、深く感謝いたします。是非友人にも勧めたいと思います。
HOMETHEATER DATA |
建物形態●戸建
家族構成●ご夫婦 + お子様
部屋の広さ●約5.5畳/約24畳(リビングダイニング)
EQUIPMENT LIST |
<AV機器>
●プロジェクター:エプソン EH-TW510S