HOME > レビュー > OPPO「UDP-205」導入レポ<山之内正編> 全方位リファレンスクオリティ。突き抜けたアナログ出力の音質

【特別企画】連続企画第2回

OPPO「UDP-205」導入レポ<山之内正編> 全方位リファレンスクオリティ。突き抜けたアナログ出力の音質

公開日 2017/10/11 08:10 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

さきほど画質の優位性を紹介した『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』ではサウンドエフェクトの質感が非常に高く、一音一音の粒立ちの良さも従来機とは明らかに一線を画している。空間の大きさや見通しの良さも高い水準にあり、アナログ出力に迫る。

フロントスピーカーにB&W「Signature Diamond」を使用している

そのアナログ出力の音の良さは、個人的には本機の最大のアドバンテージとして高く評価したいポイントだ。特にSACDを本機で再生したときの質感の高さと立体的な空間再現は注目に値するもので、クラシック音楽を中心とするアコースティックなマルチチャンネル録音の特徴を正確に引き出すことができた。

重心の低いエネルギーバランスとブレのない音像定位は、高性能なDACの恩恵とともに、トロイダルコア・トランスを採用したオーディオ専用電源など、アナログ回路の入念な音質対策ががもたらす効果と考えていい。

SACDの録音レビューを執筆するためのリファレンスにも使用

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団が演奏した『ツァラトゥストラはかく語りき』を本機で再生し、TA-DA5800ESとアキュフェーズのパワーアンプ「PX-650」の組み合わせで聴いたサウンドは、ホールトーンがスピーカーサークルを超えて大きく広がり、オルガンの足鍵盤の重低音が身体を心地よく刺激する。

その厚い低音の支えに乗って大編成のオーケストラがステージ上に正確に並び、フォルテシモでも響きが飽和せず、複数のパート間の関係が明確に浮かび上がる。金管楽器の音像がにじまず、ライヴ演奏さながらのダイレクト感と力感で迫ってくるのは、筐体の剛性の高さや金属製フットの採用が功を奏しているに違いない。

SACDの録音レビューを執筆するためのリファレンスとしても、UDP-205は活躍しているという

サラウンド再生を想定して楽器配置や演奏法を突き詰めた2Lレーベルの『投影と熟考』を本機で聴くと、トロンハイム・ソロイスツのメンバー全員の演奏技術の高さだけでなく、他のパートとのコンタクトを通して作り上げるアンサンブルの一体感や響きの統一感が伝わり、演奏の密度の高さと勢いは明らかにステレオ再生を上回る。アナログ接続は、HDMI接続に比べて余韻の広がりの大きさ、楽器配置など空間精度の高さに一日の長があるように感じられた。SACDの試聴では、しばらく本機をリファレンスにして録音レビューを書くことに決めた。



今回は紹介するスペースがないが、UHD BDとSACD以外にも本機が重要な役割を演じる場面は少なくない。特に、マルチチャンネルにも対応するネットワーク再生と最大でDSD 22.4MHzまでサポートするUSB入力の利便性とパフォーマンスには他機では置き換えられないものがある。それについては機会があればあらためて紹介することにしよう。

(山之内 正)


特別企画 協力:OPPO Digital Japan

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: