HOME > レビュー > “音も最高、スペックも最高” のAKM新フラグシップDAC「AK4499」。そのサウンドは数段上の高みに至った

【特別企画】開発者インタビューも

“音も最高、スペックも最高” のAKM新フラグシップDAC「AK4499」。そのサウンドは数段上の高みに至った

公開日 2018/12/11 06:00 岩井喬
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

「AK4497では2Vのオーディオ信号に対して1μVという、数kΩの抵抗と同じノイズレベルまで抑え込んでいます。今回のAK4499では、ノイズレベルはAK4497と同じレベルを維持しつつ、信号振幅を9Vまで上げています。このスイングレベルの大きさはI-V変換回路を外付けとすることで可能となり、相対的にS/N向上に結び付いています。まさにデバイスとしてはトップクラスの性能といえるのではないでしょうか」(中鉢氏)。

S/N向上のため、振幅を大幅に上げて9Vに。ただしノイズレベルは同程度とする

「歪みについては、電流出力型固有の問題である、データ切り替え時のスイッチングに伴う歪みを、新開発の特許技術を用いて完全に除去しています。いわゆるシンボル間干渉ですが、データ切り替え時に発生するスイッチングノイズが前の履歴に依存するというもので、これをいかに抑制するかが苦労したところです。この歪みをキャンセルして打ち消しあうとか、シェーピング技術でどこかに持っていくなどの手法ではなく、純粋に『歪みの元』を断つ方法を採っています」(同)

オーディオ&ボイス製品設計部の中鉢達也氏

この歪み低減技術は、AKMならではの強みを活かしたアナログ技術で解決している。

「S/Nを良くするために振幅を大きくしていますが、何も考えずに振幅を大きくすると、歪みも大きくなってしまいます。これは低歪みの技術があるからこそできる技といえますが、スイッチングに関して言えば、今まであった電圧出力式のスイッチングキャパシタと同じでして、スイッチングをどう制御していくかという部分が肝となります。この点は我々の培ってきた得意とするところでして、そこをちゃんと踏襲していきながらも新しいアーキテクチャーにしたというのがAK4499の新しい低歪み技術となります」(中元氏)

オーディオ&ボイス製品設計部の中元聖子氏


一般的なDACでは、データ切換の際に歪みが発生する

AK4499では、特許技術によって、このスイッチング時の歪みを除去する
しかし、いくら得意分野とはいえ、高調波歪率-124dBというスペックを実現するのは一筋縄ではいかなかったという。この時の苦労について、アナログ設計を担当していた山本氏が語ってくれた。

「1回目の試作では-80dBしか出ていなくて、その原因を探り当てるまでとても苦労しました。電圧出力型で積み上げてきた歪み解析技術はとてもレベルの高いもので、1回目の試作の解析を徹底的に行い、2回目では目標である-124dBを達成しました。具体的にどう対処したのかについては企業秘密です(笑)。従来の測定装置の限界を超える数値でもあるので、測定装置側に関しても実際に-124dBが測れる環境を用意しました」。

オーディオ&ボイス製品設計部の山本竜蔵氏

第3+世代から新たなオーディオ専用LSIプロセスを導入しており、このAK4499でもそれが高音質・高スペックに結びついている。AKMでは宮崎県延岡市にある工場で専用のプロセスを立ち上げ、オーディオ専用に精度も手間もかけた工程を用意しているそうだ。そこまでこだわることで音質の良さに繋げられるのだという。

次ページ実際にAK4499を聴く。数段上のポテンシャル、表現力、音質

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: