|
13S2シリーズは、海外ではKen Ishiwata氏が監修した「marantz/K.I. Signature series」の30周年記念モデルとして販売されている。本体色はブラック。写真は13S2シリーズの上にK.I. Signatureを重ねたもの |
ブルックナーのスケルツォは、導入部で金管が演奏する弱音の持続音がさきほどとどこかが違うことに気付く。13S2シリーズの組み合わせで聴くと、聴き手の位置との距離とステージ上の高さが正確に聴き取れるのだ。
耳を澄まして聴くと、演奏者がニ短調の調性のなかでテンションの高い均衡を保つべく音程を微妙にコントロールしていることまで伝わってくるし、その均衡を破るトゥッティは最初の和音からずっしりとした重さが加わり、聴き慣れたフレーズなのに強い衝撃を受ける。弱音の導入部からトゥッティに突入する部分での音圧感の変化は、まさにアンプの電源部の実力の違いに由来するものなのだろう。800Dほどの実力の持ち主ではなくても、アンプの瞬時電流供給能力の違いを再現できるスピーカーと組み合わせて聴けば、PM-15S2とPM-13S2の違いはすぐに気がつくに違いない。弓の方向を揃えて弾くことによる音の勢いは、低弦から高弦まですべての音域で聴き取ることができ、デモーニッシュな雰囲気が倍加する印象を受けた。
ヘンデルのアリアでは、ダニエル・ドゥ・ニースの声のイメージのフォーカスがひと回り小さく収束し、立体像のフォルムがきれいに整ってくる。立ち位置がわかるだけでなく、歌の抑揚と身体の動きがリンクし、顔の表情と音色の変化が連動することまで頭に浮かぶ。もちろんそれは実演や舞台映像で彼女の歌い方のくせや特徴をあらかじめ知っているからだが、音だけを聴いて顔の表情を連想できるのは、それだけ声の変化を克明に再現しているからにほかならない。再生装置のクオリティは、歌手や演奏家の本質に迫るうえで、きわめて重要な意味を持っているのである。
|