HOME > レビュー > 始めよう!アナログレコード入門:プレーヤーのセッティングから再生までの手順とは?

始めよう!アナログレコード入門:プレーヤーのセッティングから再生までの手順とは?

公開日 2016/04/15 10:00 林 正儀
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


今回はアナログプレーヤー選びから実際のセッティング、アームなどの調整、そして音出しまでを流れにそって解説しましょう。

セッティングから再生までの流れ

まずどのタイプのプレーヤーを買うかです。以前であれば単体のトーンアームが沢山ありましたから、好きなターンテーブルと組みあわせられたのですが、高級モデルを除くと現在はほとんどがトーンアームが最初から付いてくるタイプ。つまり専用アームが大半です。その中にもシェルの付け替えができる「ユニバーサル型」と、トーンアームの先にシェルまでついている「シェル一体型」と呼ばれるふたつのタイプがあることに注意しましょう。これによって、音の入口であるカートリッジが簡単に付け替えられるのか、難しいのかが決まるからです。


■プレーヤーはしっかりした床に水平に設置する!

プレーヤーを購入して、まず最初に行わないといけないのが正しい設置です。土台のしっかりとしたラックなどにきちんと置く、それも完全に水平がとれていることが絶対条件なのです!音溝を針でトレースするアナログプレーヤーのシビアさは、CDプレーヤーなどの比ではありませんよ。プレーヤーの傾きは厳禁! カンに頼らず、水準器を使ってきちんと水平出しをしましょう。

ラックをセットする場所についても注意があります。スピーカーからの直接的な音圧や、床を伝わってくる振動の影響を受けないところに置きましょう。畳などのヤワな床の場合は、ボードを敷くなどの対策をしましょう。これがしっかりできていないと、ボリュームを上げたとき「ワ〜ン」というハウリング現象に悩まされることになります。これは一種の音響的フィードバックで、スピーカーから出る音を拾って、その振動をまた増幅してしまうために生じるのです。


■アンプとの接続ではアースを忘れずに!

アンプとはどうつなぐのでしょうか? アンプの入力端子部分を見ると、CDやチューナーなどのライン系端子と並んで、レコード再生用の「フォノ端子」があるので、必ずそこに接続します。アンプ内にはフォノイコライザー回路があって、RIAA補正をしてくれるという話は前回しましたね。

プレーヤーとアンプに接続するときは、アースをとるのを忘れずに!

このとき注意したいのが、「アースをとること」です。アースとは回路的には「グランド」のこと。フォノ入力には、L/RのほかにGNDマークのついたアース用の端子が付いています。これはアンプのシャーシにつながれていますから、プレーヤーからのフォノケーブルのうち、黒いアース線をここにつなぐのです。うっかりつなぎ忘れたり外れたりすると、アースが浮いた状態で、「ブ〜ン」というハム音(ノイズ)が出てしまいますね。これは先ほどのハウリングと並んで、アナログ再生の宿敵ともいえるもの。でも基本を守ってさえいれば防ぐことができますよ!

「アースをとる」という鉄則は、外付けのフォノイコライザーを用いたシステムの場合でも変わりません。またMCカートリッジでは昇圧用のトランスも必要ですね。フォノイコにも昇圧トランスにも必ず、アース端子があるので、注意深くアース浮きがないようにつなぎましょう。

アナログ再生はどうしても関連機器が多くなってしまうのですが、沢山の機器が必要だからこそ、それらの選択/組合せや設置などに工夫を凝らして楽しむことができるのです。


■カートリッジを取りつけよう

カートリッジのアームへの取りつけは、とても神経を使う作業です。特にシェル一体型アームの場合は、アームをプレーヤーに組み込む前にセットしておく必要があります。セット後に交換しようとすると、根元を緩め高くはねあげて作業することになってしまいます。これはよほど慣れたベテランでも難しいですよ。

その点、入門者向きなのはユニバーサルタイプのトーンアームです。これならシェルごと付け替えられるので作業は簡単。オルトフォンやデノン、オーディオテクニカなど、好みのカートリッジをそれぞれのシェルにセットした状態で用意し、音楽のジャンルなどにより差し替えて楽しむこともできますね。

次ページ「ゼロバランス」をとって「針圧調整」をしよう

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE