HOME > インタビュー > テクニクスが次の50年輝き続けるブランドになるために - 小川氏が語る今後の展望

テクニクスが次の50年輝き続けるブランドになるために - 小川氏が語る今後の展望

公開日 2015/03/25 11:00 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
昨年のIFAで鮮烈な新生を果たした名門オーディオブランド「Technics(テクニクス)」。今年2015年はブランド誕生50年という節目の年であるとともに、新生テクニクス本格始動となる年でもある。

それを牽引するキーパーソンのひとりが、テクニクス事業推進室 室長の小川理子氏だ。パナソニックの音響研究所で音響心理学などの研究に基づき、テクニクスのホーン型スピーカー「SST-1」などの開発に従事。新生テクニクスでは技術面・音質面の監修も行う。その一方でプロのジャズピアニストという顔も持つ小川氏。新生後の手応えや今後の展望について、そして音楽とオーディオの関係性についてお話をうかがった。


テクニクス事業推進室 室長 小川理子氏

Technicsブランドへの高い期待感を実感

― 昨年9月のIFAで新生をアナウンスしてから約半年が経ち、今年2月からはいよいよ製品の国内販売もスタートしました。国内外の反応はいかがですか?

小川氏:IFAのあと、アメリカのCESやイギリスのBristol Showなど世界各国でお披露目を行ってきましたが、みなさんから「よく復活してくれた」というお声をいただいています。製品の発売を今か今かと待ってくださっていた方も多いのではないでしょうか。

世界各地域ごとに音の好みや受け止め方は異なりますが、テクニクスというブランドに対する期待感はどこでも非常に大きいと感じています。特にドイツは波形評価などで客観的な細かい分析をする傾向がありますが、エディターやディーラーの方々から高くご評価いただいています。最高得点を付けていただいたところもありました。

― 日本でも、伝統あるテクニクスというブランドの復活を喜ぶ声が多いです。先日音元出版が開催した試聴イベントでも「憧れのブランドだった」「過去の銘機をいまだに大事に使っている」という来場者の話をうかがい、テクニクスファンの多さを感じています。


12月、1月に開催した「Technicsプレミアム試聴会」には多くの方々が参加し、それぞれの熱い思いを語ってくださった
小川氏:本当に有り難いことです。ブランドが再浮上するときは、ものすごく重い重い飛行機のようでしたが、何とかみんなで乗り越えました。最後は冬休み返上でしたね…。ネットワークやソリューションまで含めたこういった大規模開発は、オーディオ事業ではこれまで例がなかったんです。テクニクスの製品開発にも十数年のブランクがありますし、各部門で研鑽を積んでいた技術者たちも、基本的には単品コンポーネント開発しか行っていなかったわけですから。

産みの苦しみはすさまじかったですが、市場導入して皆様から良いフィードバックをいただけると、非常に励みになります。“Referenceシステム”R1シリーズではブランド復活にかける覚悟や決意を、“Premiumシステム”C700シリーズでは「今までのテクニクスとは違う」ということを感じ取っていただけていると思います。


「次の50年輝き続けるブランド」を目指す

― ブランドに対する期待が高い一方で、「これから先もブランドを長く続けていくのか?」「昨今のハイレゾブームに便乗しての復活なのでは」という方もいらっしゃいます。


小川氏:もちろんそういった環境の変化も認識していますが、私たちはもっと大きなとらえ方をしています。現在は多くの価値観が同時並行で世の中に存在していて、「オーディオはこうでなくては」という旧来の価値観だけではなく、多様な層が楽しめる可能性も秘めていると思っているのです。そこに適応していくのはメーカーの責務でもありますし、今までできていなかった部分でもあると思います。

今年2015年は、テクニクスブランド誕生50年目に当たります。この節目の年に新生テクニクスの製品を市場導入できたことに、歴史的な重みを感じます。ではこれからどうするのか? ということですが、私たちは「次の50年輝き続けるブランドを作る」のが夢なんです。夢を持とう、輝くブランドでありたいね、と常にみんなに言っています。

―「次の50年」。つまりそれだけ、テクニクスというブランドを育て続けていくという覚悟があるというわけですね。

小川氏:テクニクスのメンバーで冗談めかして話すんですけど。「『次の50年』って、その頃にまだ生きてるのは小川さんだけかもね(笑)」なんて言われるんですが、「うーん…、でも私は100歳まで生きてピアノを弾くつもりでいるから、まあそうかも知れへんね(笑)」と。


次ページ名プレーヤー(=技術者)たちの持ち味を引き出す“コンダクター”

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール