HOME > レビュー > ハンドメイドで最高の音を再現するレコード再生ブランド、AUDIO NOTEを聴く

あらゆる可能性を探り“美”を追求

ハンドメイドで最高の音を再現するレコード再生ブランド、AUDIO NOTEを聴く

公開日 2017/09/01 10:41 鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
AUDIO NOTEは、コンデンサーなどの部品レベルからハンドメイドでこだわり抜いたハイエンドオーディオを手がける国産ブランドだ。本記事では、あらゆる可能性を探って美を追究し、ハンドメイドで最高の音質を再現するAUDIO NOTEのブランドフィロソフィー、そして主要製品を鈴木裕氏が解説する。

総重量62kgという重量級アナログプレーヤー「GINGA」。価格は7,560,000円(税込)※トーンアーム「 KONDO V-12」付属

ブランドの成り立ちと歴史
■世界初の銀線を使ったオーディオ機器を開発


オーディオ・ノートは日本のブランドである。現在の業務内容としては、オーディオ製品全般(アンプ、アナログプレーヤー、トランス、カートリッジ、ケーブル等)の製造および販売を行っているが、特に真空管アンプと超弩級のアナログプレーヤーのイメージが強い。もともとは1976年に近藤公康氏によって創業されている。

「日本のブランド」とか「もともとは」といった表現をあえて書くのには理由がある。一時期、具体的に書けば1990年代から2009年まで、オーディオ・ノートは日本市場においては幻の存在だったからだ。メインの市場はイギリスをベースとした欧米だったのだ。創業者の近藤公康氏は、世界で初めて銀線を使ったオーディオ機器を開発した。それは音のための妥協を許さない姿勢からだったが、製品は大変高額なものになり、日本市場では幻のブランドになってしまった。

AUDIO NOTEの歴史

近藤氏は2006年に亡くなったが、その2年前から社長を継承してきたのが芦澤雅基氏だ。最初は音響関係の学校の授業で生徒として近藤の講義を受け、同社でのアルバイトも経験。卒業後に他のメーカーに就職するものの、結局オーディオ・ノートに入社したのが1990年。そこから16年間、オーディオについての考え方や、妥協を許さない技術を学んでいるのが芦澤氏だ。同社のウェブサイトにはこう記されている。「創業者、近藤の急逝後も、オーディオ・ノートの姿勢は何一つ変わってはいません。オーディオ・ノートは、ひとつひとつ手作りで製品を作りあげます。(中略)すべて最高の音質を再現するということのために」。

目指す音と技術ポイント
■鋭敏な感受性が生み出す緻密な技術と正しい設計


オーディオ・ノートの製品に求めているものは、ある意味シンプルだ。「本来の音楽をありのままの姿で素直に、正しく再生するもの、真に音楽を楽しむために存在するもの」と考えている。そしてそのためには「鋭敏な感受性を持って、緻密な技術と正しい設計」を行うことが必要だと。短くまとめると「生き生きとした音楽を忠実に、豊かな表現力を持って再生する」というシンプルな結論に到達する。

「GINGA」の18㎏のプラッターを支える超高精度φ25の極太センターポール。硬質ボールベアリングや超硬合金を内蔵した大型スピンドルローターを乗せることで、強力な軸受け部を構成。また、支点を高くすることでプラッターの動作をより安定させている

ここで注目したいのは「再生」という言葉だ。英語で言えばプレイ。日本語だと「再生」。ごくごく当たり前に使われているが、これはいったん命が失われたものを再び息づかせる営みのことだ。死に体にあったものを蘇生させる、というように言ってもいい。では蘇生される音楽とはそもそも何か。

オーディオ・ノートではこう考えている。「音楽も音響も、突き詰めればそれは“美”の表現そのものです。美しい音を導き出すために、あらゆる可能性を探り、“美”を追求」しなければならないと言っている(筆者はここに強く賛同する)。

「GINGA」のモーター部は音質にこだわり、4極のシンクロナスモーターを採用。金属削り出しのハウジングや2重フローティング構造により低ノイズ、低振動を実現する。また、CR発振のモーター電源回路搭載や、モーター駆動電圧の最適化も実現。さらにテンションプーリーを搭載することで、安定して適切な糸テンションを掛けることが可能になった

そのための技術的な特徴として挙げなければいけないのは銀という素材だ。世界で初めてオーディオに銀線を用いた近藤公康氏が、「音の銀細工師 TheAudio Silversmith」と呼ばれた所以である。

アームは英国SME社に特注。V-12をベースにアームワイヤーを銀線化し、ねじ素材の変更も行っている

使われているのは銀入りのハンダ、銀箔を用いたコンデンサー、銀線を巻いたトランス、そして、銀の導体を使った信号ケーブル、スピーカーケーブルなど、音の入り口から出口まで妥協せずに出来る限り銀を使っている。それ故に「温かく、時にはシャープに、音楽の息吹を最大限に表現」できるという。また、銅によるシャーシなど、理想的な構造だ。

次ページ音楽の深い滋味を愛し、耽溺できるラインアップ

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール