クラスDアンプはフルアナログで実現可能
スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由
■Hypexはスイッチングアンプの問題点を解決した
高効率かつ歪の少ない増幅が可能なスイッチングアンプだが、ピュアオーディオのアンプにおいて採用する製品はまだまだ少数派だ。前述した、インピーダンスによって周波数特性が変化すること、スイッチング電源による高周波ノイズという2つの弱点が音質面で課題になるからだ。
そして、PM-10がHypex「Ncore」を採用した理由は、この2つの弱点を解決した希有なスイッチングアンプだからである。
まず前者の問題について。アンプが音楽信号を再生するとき、インピーダンスは信号に応じて常に変化している。このインピーダンスの変化によって周波数特性も変化するということは、同じ楽曲を再生する中で、その部分部分で音色が変化してしまうということである。ピュアオーディオ再生にとって大きな問題だ。
なぜインピーダンスの変化によって周波数特性の変化が起こるかというと、一般的なスイッチングアンプの場合、NFB(ネガティブフィードバック)をローパスフィルターの前でかけるためだ。
しかし、Hypexは同社の特許技術によって、ローパスフィルターの後段でNFBをかけるため、インピーダンスによる周波数特性の変化が起こらない。これにより周波数特性がスピーカーの負荷によって変化せず、さらには低歪化も実現できる。
ちなみにこのローパスフィルター後にNFBをかけるという手法自体はそれほど複雑なものではなく、むしろ同社がいち早くクラスDアンプを手がけたことで特許を押さえられたという背景があるという。
そしてスイッチング電源が発するノイズの問題。クラスDアンプでアナログ電源を使うことももちろん可能だが、効率と省スペースを長所とするクラスDアンプの特性を活かすために、スイッチング電源が用いられることが一般的だ。PM-10においても、スペースファクターを活かすためにスイッチング電源が用いられている。
このスイッチング電源のノイズに対しては、マランツがこれまで培ってきたノイズコントロール技術を総動員することで、徹底的な対策を施されている。マランツは、同社のお家芸である高速アンプモジュール(高速であることのトレードオフとしてノイズの影響を受けやすいという問題に対処する必要がある)を使いこなす必要もあって、アンプにおけるノイズ対策は得意としている。
PM-10においても、スイッチング電源をシールドする銅メッキシャーシやケイ素鋼板、ノイズをシャットアウトするフェライトコアやチョーク回路、そして各回路間のシールドに至るまで、ノイズ対策を徹底している。
スイッチングアンプの2つの弱点を克服したHypex「Ncore」は、高効率/省スペースという特徴を維持したまま、旗艦クラスのアンプに求められるピュアなオーディオ再生能力を獲得しているのである。
■スイッチングアンプが切り開く次世代ハイエンドオーディオの世界
マランツは、ディスクリートDAC搭載という抜きん出た特徴を備えるSACDプレーヤー「SA-10」に続いて、その対となるプリメインアンプ「PM-10」を世に送り出した。スイッチングアンプによるハイエンドサウンドを目指したPM-10は、技術的な側面においてもSA-10と同等の革新的なモデルといえる。スイッチングアンプを採用した背景には、マランツの次世代のハイエンドオーディオの世界を切り開こうという強い意志があると言える。
そして、このPM-10の魅力を知るうえで、スイッチングアンプを正しく理解することは不可欠だということが、今回高山氏の話を通じて理解できた。
ファイルウェブでは、PM-10の開発過程や技術的なポイントについても、マランツの技術陣に詳細な話を伺うことができた。こちらも追ってお届けする。
(編集部:小澤貴信)
高効率かつ歪の少ない増幅が可能なスイッチングアンプだが、ピュアオーディオのアンプにおいて採用する製品はまだまだ少数派だ。前述した、インピーダンスによって周波数特性が変化すること、スイッチング電源による高周波ノイズという2つの弱点が音質面で課題になるからだ。
そして、PM-10がHypex「Ncore」を採用した理由は、この2つの弱点を解決した希有なスイッチングアンプだからである。
まず前者の問題について。アンプが音楽信号を再生するとき、インピーダンスは信号に応じて常に変化している。このインピーダンスの変化によって周波数特性も変化するということは、同じ楽曲を再生する中で、その部分部分で音色が変化してしまうということである。ピュアオーディオ再生にとって大きな問題だ。
なぜインピーダンスの変化によって周波数特性の変化が起こるかというと、一般的なスイッチングアンプの場合、NFB(ネガティブフィードバック)をローパスフィルターの前でかけるためだ。
しかし、Hypexは同社の特許技術によって、ローパスフィルターの後段でNFBをかけるため、インピーダンスによる周波数特性の変化が起こらない。これにより周波数特性がスピーカーの負荷によって変化せず、さらには低歪化も実現できる。
ちなみにこのローパスフィルター後にNFBをかけるという手法自体はそれほど複雑なものではなく、むしろ同社がいち早くクラスDアンプを手がけたことで特許を押さえられたという背景があるという。
そしてスイッチング電源が発するノイズの問題。クラスDアンプでアナログ電源を使うことももちろん可能だが、効率と省スペースを長所とするクラスDアンプの特性を活かすために、スイッチング電源が用いられることが一般的だ。PM-10においても、スペースファクターを活かすためにスイッチング電源が用いられている。
このスイッチング電源のノイズに対しては、マランツがこれまで培ってきたノイズコントロール技術を総動員することで、徹底的な対策を施されている。マランツは、同社のお家芸である高速アンプモジュール(高速であることのトレードオフとしてノイズの影響を受けやすいという問題に対処する必要がある)を使いこなす必要もあって、アンプにおけるノイズ対策は得意としている。
PM-10においても、スイッチング電源をシールドする銅メッキシャーシやケイ素鋼板、ノイズをシャットアウトするフェライトコアやチョーク回路、そして各回路間のシールドに至るまで、ノイズ対策を徹底している。
スイッチングアンプの2つの弱点を克服したHypex「Ncore」は、高効率/省スペースという特徴を維持したまま、旗艦クラスのアンプに求められるピュアなオーディオ再生能力を獲得しているのである。
■スイッチングアンプが切り開く次世代ハイエンドオーディオの世界
マランツは、ディスクリートDAC搭載という抜きん出た特徴を備えるSACDプレーヤー「SA-10」に続いて、その対となるプリメインアンプ「PM-10」を世に送り出した。スイッチングアンプによるハイエンドサウンドを目指したPM-10は、技術的な側面においてもSA-10と同等の革新的なモデルといえる。スイッチングアンプを採用した背景には、マランツの次世代のハイエンドオーディオの世界を切り開こうという強い意志があると言える。
そして、このPM-10の魅力を知るうえで、スイッチングアンプを正しく理解することは不可欠だということが、今回高山氏の話を通じて理解できた。
ファイルウェブでは、PM-10の開発過程や技術的なポイントについても、マランツの技術陣に詳細な話を伺うことができた。こちらも追ってお届けする。
(編集部:小澤貴信)