トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2020/03/26 17:46
JVCプロジェクター「DLA-Vシリーズ」と連携開発

パナソニック、UHD BDプレーヤー「DP-UB9000(Japan Limited)」のHDR関連機能を拡充

編集部:川田菜月
パナソニックは、ブルーレイディスクプレーヤー「DP-UB9000(Japan Limited)」に新機能追加のアップデートを実施。HDR映像処理機能の拡充とHDR関連のGUI改善を図っている。

「DP-UB9000(Japan Limited)」

新たにHLG映像に対する「PQ変換優先モード」を導入。従来は、接続したディスプレイがHLG非対応の場合、HLG方式の映像をHDR10方式に変換することが可能だったが、「PQ変換優先モード」によりHLG方式対応のディスプレイと接続した場合にも、HLG方式の映像を最大32bitの高精度処理によりHDR10方式に変換して出力できるようになる。

本モードは、「初期設定」から「HDMI詳細設定」→「HLG/PQ変換:PQ変換優先」を選択することで適用。なおHDRディスプレイタイプの設定に合わせた輝度レンジでHDR10信号に変換することで、最適な状態でHDR映像表示が可能としている。

なお、本アップデートはJVCケンウッドのプロジェクター「DLA-Vシリーズ」と合わせて使用することでより効果的に楽しめるとのこと。先述のPQ変換優先モードにおいても、DLA-Vシリーズとの組み合わせで使用する際、「HDRディスプレイタイプ」の設定で「高輝度のプロジェクター」や「ベーシックな輝度のプロジェクター」を選択することで、新4K衛星放送のHDR番組(HLG映像)を「Frame Adapt HDR」等の機能を用いて、より高画質に楽しめるとアピールしている。

また、最大32bitの内部演算処理精度を活かして、HDMIから出力するHDR10信号として実効12bit精度による出力が可能に。Ultra HDブルーレイやVODのHDR10映像に「HDRトーンマップ」を使用する場合や、新4K衛星放送のHLG映像をHDR10方式に変換して出力する場合などに有効とのこと。

HDR関連のGUIも改善し、映像再生中に「HDRディスプレイタイプ」が変更可能となった。初期設定から「HDMI詳細設定」→「HDRディスプレイタイプ:再生映像に応じて設定」を選択し、HDR10信号出力中に、サブメニューもしくはリモコンの「HDR設定」ボタンの長押しで選択できる。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新

WEB