MAYAさん自身が音にこだわったコンセプトを打ち出したアルバム

【AA144号情報】寺島レコード MAYA『bluesy MAYA in Hi-Fi』録音現場レポート

公開日 2012/02/23 17:20 季刊オーディオアクセサリー編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2月21日より好評発売中の最新刊『オーディオアクセサリー144号』では、寺島レコードの人気シンガーで、“女子オーディオ”の副会長としても活躍中のジャズ・ラテンシンガーMAYAさんの新作アルバム録音現場をレポートしている。

録音現場でのMAYA

2月21日発売の季刊Audio Accessory144号

音にこだわった音楽制作は少なくないが、アーティスト自身が「音のクオリティにこだわったアルバムを作りたい」と作品のコンセプトを発案するのは稀なケース。この新作はMAYAさん自身が音にこだわったコンセプトを打ち出したもので、そのアルバム名も『bluesy MAYA in Hi-Fi』という。

オーディオ評論家で“女子オーディオの会”会長を務める林正儀氏がオーディオプロデューサーを務めているのも特徴のひとつであり、林氏の提案で、リスナーの感性を少しでも収録現場で生かすためにと、民生用のオーディオアクセサリーであるクリプトンのHRシリーズの電源タップやインシュレーターが現場で用いられている。

アルバムは「セントルイス・ブルース」「ホエン・ユア・スマイリング」「ダイナマイト」など、女性の内面性をテーマにMAYAさん特有の哀切感漂うブルージーな楽曲をメインに、ノリのよいニューオリンズサウンドも楽しめるものとなっている。

本アルバムの発売は2012年4月25日。ただし、3月にはアルバム発売に先行して、クリプトンHQM、e-onkyo music、ototoyという高音質配信主力3サイトから1曲(または2曲)を無料で試聴できるキャンペーンも予定されている。

今回『オーディオアクセサリー144号』に掲載された記事は、このレコーディング現場(2011年12月29~30日)に張り付いていたオーディオ・プロデューサー、林正儀氏が自ら執筆。寺島レコード特有のシンバルの音がどういったマイキングで録られていたか、また、MAYAさんはじめ、ミュージシャン達がどんな雰囲気のなかで演奏・収録にのぞんでいたかがレポートされている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります