AirPlay等対応のSRS-X7と普及機SRS-X5

ソニー、低音強化/aptXなど対応の2.1ch BTスピーカー2機種

公開日 2014/01/16 13:16 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、2.1chスピーカーとデュアルパッシブラジエーターの搭載などによって音質強化を図ったBluetoothスピーカー「SRS-X7」と「SRS-X5」を2月15日より順次発売する。

SRS-X7(出力32W)¥OPEN(予想実売価格33,000円前後)3月8日発売
SRS-X5(出力20W)¥OPEN(予想実売価格23,000円前後)2月15日発売

SRS-X7

SRS-X5

両機種とも2.1chスピーカーに加えてデュアルパッシブラジエーターを背面に搭載。これにより重低音の再生能力を強化している。

両機のサイズ比較

BluetoothはaptX/AAC/SBCコーデック、およびA2DP/AVRCP/HSP/HFPプロファイルに対応。NFCにも対応しており、NFC対応機器とのワンタッチペアリングなどが行える。

独自のデジタルアンプ「S-Master」を搭載。圧縮音源の補間技術「DSEE」や、独自の高音質化技術「Clear Audio+」なども搭載している。

上位機のSRS-X7はWi-FiとDLNA、AirPlayにも対応。同社がAndroid/iOS両方で提供予定のアプリ「SongPal」を使用して、スマートフォン内の音源をワイヤレス再生したり、本機のリモコン操作を行うなどといったこともできる。また、Music Unlimited、radiko.jp、tuneinといったインターネットサービスにも対応している。

SRS-X7の天面

SRS-X7の背面

両機ともスマートフォンやタブレットへの「おすそわけ充電機能」を搭載。外部入力端子も備え、Bluetooth非搭載のDAPなども接続できるようになっている。

SRS-X5の天面

SRS-X5の背面

また、内蔵バッテリーで駆動し、SRS-X7は最大約6時間、SRS-X5は約8時間の連続再生が可能。再生周波数帯域はSRS-X7が50Hz~22kHzで、SRS-X5が60Hz~20kHz。カラーバリエーションはSRS-X7がホワイトとブラックの2色、SRS-X5はホワイト/ブラック/レッドの3色で展開する。また、それぞれ専用キャリングケースも別売で用意している。

SRS-X7のホワイトモデル

SRS-X5は全3色展開


キャリングケースも別売で用意

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

新着記事を見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります