最高峰のデジタル技術を存分に投入

【独HIGH END】dCS、Vivaldiシステムの遺伝子を受け継いた新シリーズ「Rossini」発表

公開日 2015/05/15 16:43 季刊NetAudio編集部・浅田陽介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
現地時間の2015年5月14日(木)より開幕した「Munich HIGH END 2015」。同ショウを回っていると目につくのはアナログ関連機器の出展の多さ、そして今年はネットワークオーディオに関連する製品が多く見られるようになった。

dCSのブースの様子。再生のデモンストレーションは、世界のオーディオマニアたちの憧れとなっている最上位システム「Vivaldi」で実施されている

今年はさまざまなブースでネットワークプレーヤー機能を実装した製品を多く目にすることができたが、イギリスのハイエンドブランド、dCSのブースで発表された新モデル「Rossini(ロッシーニ)」は、とりわけ大きな注目を集める製品となっている。

Rossiniは、世界的にみても最高級グレードに位置するマニア垂涎のデジタルオーディオシステム、「Vivaldi」のエッセンスをふんだんに投入したシステム。ラインアップには、LAN入力、USB-DAC等の機能をひとつにまとめあげた「Rossini DAC」と、これにCDドライブを搭載した「Rossini Player」の2モデルが名を連ねている。

Vivaldiシステムの技術をふんだんに投入した新モデルRossini DAC。DXDや5.6MHz DSDへの対応を実装するほか、ネットワークプレーヤー機能も搭載した注目のモデルとなる

Rossini DACにCD専用ドライブメカニズムを搭載したRossini Player。ドライブの搭載の分だけ筐体サイズが高さ方向に拡張されたボディとなっている

Rossiniの最大の注目点は、世界最高精度のDAコンバーターとして極めて高い評価を受ける5bitリングDACモジュールの最新世代をVivaldiと同様に搭載している点。これまでdCSでは、最大で192kHz/24bit PCM、2.8MHz DSDまでの対応としてきたが、Rossiniから384kHz、352.8kHzのPCMとなるDXDフォーマットや、5.6MHz DSDまでのサンプルレートに対応した。

世界的に評価される同社のリングDAC。DACチップを使わずにFPGAで内部で5bit処理する極めて理想的な仕様を誇るDAコンバーターで、Rossiniにはその最新世代が投入されている

いたずらにサンプル・レートを拡張せず、現実的なフォーマットであることを前提としてその変換精度を高めてきた観のあるdCSだが、同社がさらなるハイサンプリング対応を実装した背景には、世界的にみてもDXDや5.6MHz DSDが現実的なオーディオフォーマットとしてその頭角を表してきていることを意味すると言っても過言ではなさそうだ。なお、このサンプルレートの拡大は、現在Vivaldiシステムにもアップグレードで対応すべく開発が進められている。

また、Rossiniはネットワークプレーヤーとしての機能も実装。メインポートの他にLOOPと名付けられた2つのLANポートを備えていることも特徴で、これはハブとしての機能を持つ端子であり、ユーザーのルーターやハブに端子が不足する場合、これらの端子の活用でその問題を解決することができるもの。さらにネットワーク再生時には、背面に設けられたUSB A端子へフラッシュメモリ等を接続することで、その内部の音源も簡単に再生できるようになっている。

Rossini DACの背面パネル。デジタル入力はAES/EBU×2、S/PDIF(RCA同事項、BNC、光TOS)×3のほか、フラッシュメモリ等を接続できるUSB A端子、PCを接続するUSB B端子、そしてLAN×2と豊富に装備。デジタル出力は装備せず、あくまでDACコンバーターとして完結するシステム構成となっている

CDドライブを搭載したRossini Playerは、今回、SACDの再生には対応せずCD専用機としての完成度を追求。その理由は世界的に見てSACDドライブメカが入手しにくくなったことが関係しているようだ。もちろん、クオリティさえ気にしなければSACDへの対応を果たすことは簡単だったが、同社ではあくまで再生のクオリティを重視。そのかわり、dCSの旧タイプのSACDプレーヤーをRossiniとデュアルAES接続することで、SACDに収録されたDSDデータもDA変換することができる仕様となっていることは注目すべきポイントだ。

CDドライブを搭載したRossini Playerも、背面端子はRossini DACと同一。アナログ出力はRCAとXLRを各1系統、BNC端子による2系統のワードクロック入力、1系統のワードクロック出力を装備する

なお、Rossiniはいずれも本国にて今年夏頃の発売を目指し、現在開発が進められているとのこと。日本での発売価格もまだ未定だが、グレードとしてはVivaldiに次ぐシステムとなるとのことだ。VivaldiシステムでdCSが実現したデジタル再生の境地は、着実にその裾野を広げつつある。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール