真空管の魅力がたっぷり

『季刊analog vol.73』本日発売、第1特集は「真空管アンプの魅力」

公開日 2021/10/01 16:13 季刊analog編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
本日10月1日(金)、全国の書店およびオンライン書店にて、『季刊 analog73号』が刊行された。

『季刊analog vol.73 』10月1日全国一斉発売。1,680円(税込)

第1特集は「真空管アンプの魅力 アンプビルダーの“球”へのこだわり」である。

真空管アンプ特集の扉。秋の夜長は真空管アンプを楽しもう

トーキー映画が見られるようになった1930年代に作られたアンプといえば真空管アンプであり、そこから1950-60年代にトランジスター、そしてICへと移行するまでは皆、真空管アンプだった。

オーディオ全体が様変わりした中で、現在、真空管を使ったアンプをなぜ作るのか。その魅力、またアプローチはどんなものがあるのだろう? というところを、今回の特集で掘り下げている。

特集はまず、「球の話から始めよう 真空管アンプの基礎講座」として、真空管の愛好家である岡田 章氏によるレクチャーを、 “真空管女子” である飯田有抄氏が、音楽心たっぷりにまとめている。 

真空管アンプ特集内、「“球”の話から始めよう」

各ブランドの思想と、代表モデルの音に触れたレポートは、トライオード、ラックスマン、フェーズメーション、オーディオノート、CSポート、山本音響工芸、サンオーディオ、エアータイト 、オーロラサウンド、テクノクラフトオーディオデザイン、レーベン、音門と国産ブランドが名を連ねた。

各ブランドの真空管アンプに触れる。代表モデルの音も聴く

海外ブランドでは、オクターブ 、メロディ、そしてハイブリッドアンプであるイプシロンも登場する。

直熱型三極管を使った小出力のアンプの良さを活かすアプローチをしたブランド、先進設計の大出力アンプまで、管球アンプの世界は今、各社の思想がそれぞれに際立っている。

特集内ではこのほか「10万円以下の真空管アンプ 」「オールド真空管アンプの魅力 プリのマランツ、パワーのマッキントッシュ」「真空管アンプのお手入れ」なども掲載。充実した特集となっている。ぜひお手にとってお読みいただきたい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります