東芝・片岡氏、BD陣営内で不整合が起きていると主張 − 東芝発表会詳報(2)
本日行われた、東芝「RD-A301」発表会。ここでは、RDシリーズの商品企画者として多くのファンを持つ、デジタルメディアネットワーク社 デジタルAV事業部 DAV商品企画部の片岡秀夫氏の発表内容を紹介しよう。
まず片岡氏は、「次世代レコーダー戦争の本当の目的は何だったのか、真のユーザーニーズとは何か」と問いかけ、「一般ユーザーにとって必要なのは、ハイビジョン番組を安価に保存できること。このためには、新たな競争原理へのシフトが必要だ」と指摘した。具体的には、これまでのHD DVD対BDという構図から、すでに安価なディスクが出回っているDVD-R/-RW/-RAMでのフルハイビジョン保存という競争の構図にシフトすべきとし、これにより「消費者不在の競争からの脱却を実現する」とした。
この考え方を敷衍した新たなコンセプトが、DVD-Rにフルハイビジョン保存する、というもの。またHD Recについては、「東芝からDVDフォーラムに規格提案したものであり、BDメーカーも参画して決定した。DVDフォーラムの公式規格はHD Rec。BD側のAVCRECはこれをベースに策定したもの、と理解している」とした。
片岡氏はまた、HD Recの概略についても説明。DVD-R/-RW/-RAMのいずれか、または複数に対応し、3倍速で読み出しが可能な記録ドライブの搭載が必要なこと、メディアはCPRMに対応している必要があり、コンテンツのコピープロテクションにはHD DVDと同様にAACSを用いること、HD DVD-VRフォーマットで記録することなどを説明した。
さらに片岡氏は、HD RecとAVCRECのそれぞれについて、ディスクと記録フォーマット、録画方式の関係を説明。HD Recの場合、DVDディスクでもHD DVDディスクのどちらでも、HD DVD-VRフォーマットで、DVD VR/AVC/TSの3つを混在できるのに対し、AVCRECの場合、DVDにはAVCのみしか記録できず、またAVCRECとは関係がないが、BDディスクにはDVD VRで記録できないなど、ディスクメディアによって記録できるコーデックがまちまちで、制約があると主張した。
片岡氏はまた、TSとDVD VRを記録できるのはHD Recだけであると説明した上で、TSに関しては「BS1/BS2などSD放送、e2 by スカパー!、ハイビジョン放送の好きな歌手の場面のみの保存などを行う際に需要があると説明。DVD VRについても、スカパー!など外部チューナーや地上アナログなどの録画に必要と説明した。AVCREC対応機器はこれらの録画方式ごとにDVDメディアを分けなければならないが、HD Recでは3つの方式を混在させられるため、ユーザーが混乱を招くことが少ないと述べた。
さらに上記の、DVDへのフルハイビジョン録画の状況について、今期にBDレコーダー発売を表明した3社との比較表を提示。東芝が光ディスク規格も記録規格もDVDフォーラムの公式規格であるのに対し、ソニー/シャープは「ふつうのDVDへのフルハイビジョン記録が無いので競争対象外」と切って捨て、さらにパナソニックについてもAVCのみ対応していると説明した。
また、AVCRECやHD Recの実用化により、HD DVDやBDのメディアが売れなくなって困らないか、という問題については、「BDは困るかもしれないが、HD DVDは困らない」と明言。その理由について、「HD DVDは、DVD-R/-RW/-RAMもDVDフォーラムの規格だから困らない。またHD DVDのメディアは、HD DDVD-RとDVD-Rを同一ラインで製造でき、もし必要なら毎日切り替えることもできる。世界的な参入リスクが低く、安価な製造が可能。DVDの4.7/8.5GBとHD DVDの15/30GBは単なる容量の違いだけで、対応機器が普及することで価格も縮めやすくなり、HD DVD-Rも売れやすくなる」とした。
一方のBDについては、「BD側がDVDフォーラムのディスクを使って応援してくれているように感じる」とし、「DVDフォーラムのディスクにBD形式の延長で記録すると、BDメディアは売れにくくなる。そうなれば、もともと新規製造ラインへの投資やメーカーの参入リスクが高いメディアのため、BDメディアのコストダウンがますます厳しくなる」と説明した。
さらに片岡氏は、BD陣営のレコーダーの戦略について、不整合が起きていると指摘。ソニーのレコーダーでは、ハイビジョン録画はBD-RやBD-REに限定され、DVDは使用できない。これによりBDメディアの需要を促すことができるが、一方、シャープはBD-REに特化したレコーダーを出している。「せっかくBDに特化したメーカーがあるのに、他社がBD-RE機を出すと、BD-Rメディアが売れず、メディア単価が安くならない」とした。
続けて片岡氏は、上記の内容を整理するかたちで、東芝のHD Recのメリットを再度アピール。TSE記録時の画質モードが47段階で選択できること、音声を無劣化で2ストリームまで記録できること、またTS/TSE/VRタイトルの混在が可能であることなどを説明した。
また片岡氏は、TS/VR録画時それぞれの、HDDから光メディアへのダビング時の制約についても言及。提示したスライドには「デジタル文化を守るHD DVD、強制変換させるBD」とあり、自陣営への強い自負が感じられた。片岡氏の説明では、HD DVDの場合、TSでもVRでも、HDDからHD DVDやDVDへダビングする場合、高速かつ無劣化でダビングが行えるが、BDの場合、BDにTSで記録した場合は高速・無劣化でダビングができるが、A社の場合はDVD記録時にTSからVRへ変換する必要があったり、B社の場合はVRからTSに変換する必要があったりと、BD規格の制約によりデメリットが生じるとした。
さらに、DVD-R VR/DVD-R Video/HD DVD-RからHDDへのダビングについても、HD DVDの場合はHDDがVR互換フォーマットで統一されており、高速・無劣化でダビングできるのに対し、BDではDVD-R VR/DVD-R Video/BD-Rのいずれかが再エンコードが必要になるとも主張した。
(Phile-web編集部)
まず片岡氏は、「次世代レコーダー戦争の本当の目的は何だったのか、真のユーザーニーズとは何か」と問いかけ、「一般ユーザーにとって必要なのは、ハイビジョン番組を安価に保存できること。このためには、新たな競争原理へのシフトが必要だ」と指摘した。具体的には、これまでのHD DVD対BDという構図から、すでに安価なディスクが出回っているDVD-R/-RW/-RAMでのフルハイビジョン保存という競争の構図にシフトすべきとし、これにより「消費者不在の競争からの脱却を実現する」とした。
この考え方を敷衍した新たなコンセプトが、DVD-Rにフルハイビジョン保存する、というもの。またHD Recについては、「東芝からDVDフォーラムに規格提案したものであり、BDメーカーも参画して決定した。DVDフォーラムの公式規格はHD Rec。BD側のAVCRECはこれをベースに策定したもの、と理解している」とした。
片岡氏はまた、HD Recの概略についても説明。DVD-R/-RW/-RAMのいずれか、または複数に対応し、3倍速で読み出しが可能な記録ドライブの搭載が必要なこと、メディアはCPRMに対応している必要があり、コンテンツのコピープロテクションにはHD DVDと同様にAACSを用いること、HD DVD-VRフォーマットで記録することなどを説明した。
さらに片岡氏は、HD RecとAVCRECのそれぞれについて、ディスクと記録フォーマット、録画方式の関係を説明。HD Recの場合、DVDディスクでもHD DVDディスクのどちらでも、HD DVD-VRフォーマットで、DVD VR/AVC/TSの3つを混在できるのに対し、AVCRECの場合、DVDにはAVCのみしか記録できず、またAVCRECとは関係がないが、BDディスクにはDVD VRで記録できないなど、ディスクメディアによって記録できるコーデックがまちまちで、制約があると主張した。
片岡氏はまた、TSとDVD VRを記録できるのはHD Recだけであると説明した上で、TSに関しては「BS1/BS2などSD放送、e2 by スカパー!、ハイビジョン放送の好きな歌手の場面のみの保存などを行う際に需要があると説明。DVD VRについても、スカパー!など外部チューナーや地上アナログなどの録画に必要と説明した。AVCREC対応機器はこれらの録画方式ごとにDVDメディアを分けなければならないが、HD Recでは3つの方式を混在させられるため、ユーザーが混乱を招くことが少ないと述べた。
さらに上記の、DVDへのフルハイビジョン録画の状況について、今期にBDレコーダー発売を表明した3社との比較表を提示。東芝が光ディスク規格も記録規格もDVDフォーラムの公式規格であるのに対し、ソニー/シャープは「ふつうのDVDへのフルハイビジョン記録が無いので競争対象外」と切って捨て、さらにパナソニックについてもAVCのみ対応していると説明した。
また、AVCRECやHD Recの実用化により、HD DVDやBDのメディアが売れなくなって困らないか、という問題については、「BDは困るかもしれないが、HD DVDは困らない」と明言。その理由について、「HD DVDは、DVD-R/-RW/-RAMもDVDフォーラムの規格だから困らない。またHD DVDのメディアは、HD DDVD-RとDVD-Rを同一ラインで製造でき、もし必要なら毎日切り替えることもできる。世界的な参入リスクが低く、安価な製造が可能。DVDの4.7/8.5GBとHD DVDの15/30GBは単なる容量の違いだけで、対応機器が普及することで価格も縮めやすくなり、HD DVD-Rも売れやすくなる」とした。
一方のBDについては、「BD側がDVDフォーラムのディスクを使って応援してくれているように感じる」とし、「DVDフォーラムのディスクにBD形式の延長で記録すると、BDメディアは売れにくくなる。そうなれば、もともと新規製造ラインへの投資やメーカーの参入リスクが高いメディアのため、BDメディアのコストダウンがますます厳しくなる」と説明した。
さらに片岡氏は、BD陣営のレコーダーの戦略について、不整合が起きていると指摘。ソニーのレコーダーでは、ハイビジョン録画はBD-RやBD-REに限定され、DVDは使用できない。これによりBDメディアの需要を促すことができるが、一方、シャープはBD-REに特化したレコーダーを出している。「せっかくBDに特化したメーカーがあるのに、他社がBD-RE機を出すと、BD-Rメディアが売れず、メディア単価が安くならない」とした。
続けて片岡氏は、上記の内容を整理するかたちで、東芝のHD Recのメリットを再度アピール。TSE記録時の画質モードが47段階で選択できること、音声を無劣化で2ストリームまで記録できること、またTS/TSE/VRタイトルの混在が可能であることなどを説明した。
また片岡氏は、TS/VR録画時それぞれの、HDDから光メディアへのダビング時の制約についても言及。提示したスライドには「デジタル文化を守るHD DVD、強制変換させるBD」とあり、自陣営への強い自負が感じられた。片岡氏の説明では、HD DVDの場合、TSでもVRでも、HDDからHD DVDやDVDへダビングする場合、高速かつ無劣化でダビングが行えるが、BDの場合、BDにTSで記録した場合は高速・無劣化でダビングができるが、A社の場合はDVD記録時にTSからVRへ変換する必要があったり、B社の場合はVRからTSに変換する必要があったりと、BD規格の制約によりデメリットが生じるとした。
さらに、DVD-R VR/DVD-R Video/HD DVD-RからHDDへのダビングについても、HD DVDの場合はHDDがVR互換フォーマットで統一されており、高速・無劣化でダビングできるのに対し、BDではDVD-R VR/DVD-R Video/BD-Rのいずれかが再エンコードが必要になるとも主張した。
(Phile-web編集部)