HOME > ニュース > リコー、「GXR」「GR DIGITAL III」のアップデートを実施 - 両機種ともに機能を強化

ノイズリダクション性能向上など

リコー、「GXR」「GR DIGITAL III」のアップデートを実施 - 両機種ともに機能を強化

公開日 2010/05/17 20:05 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

GXR
(株)リコーは、デジタルカメラ「GXR」および「GR DIGITAL III」向けの機能拡張ファームウェアを5月19日より公開すると発表した。

「GXR」のアップデートでは、ノイズリダクション性能の向上やシャッタースピード自動シフト機能の追加など、計11点の機能強化が実施される。また、「GR DIGITAL III」でも同様にノイズリダクション性能の向上やオートブラケットの設定項目変更など5点の機能拡張が行われる。

ファームウェアは19日より同社ウェブサイトにて公開予定。両機種の詳細なアップデート内容は下記の通り。

■GXR

(1)ノイズリダクション性能が向上
ノイズリダクションの設定項目に「MAX」を追加。「MAX」選択時は画像データのノイズ分布を解析し、領域に応じて最適な処理を行うため、暗い場所での画質がより一層向上する。

(2)シーンモード夜景・遠景でノイズリダクションを追加
SCENEモードの中の夜景・遠景でのノイズリダクションを設定できるようになった。

(3)[ADJ. ISO ダイレクト変更]機能を追加
セットアップメニューに追加された[ADJ. ISO ダイレクト変更]機能を[ON]に設定すると、撮影が可能な状態のとき(シャッターボタンを半押し中)にADJ.レバーを左右にたおしてISO 感度を変更可能。

(4)ホワイトバランスの「白熱灯」が2種類に
従来「白熱灯」のみだったホワイトバランスが「白熱灯1」、「白熱灯2」の2種類に。「白熱灯2」では、「白熱灯1」に比べてやや赤味を残して撮影するもので、従来の「白熱灯」設定と同等になる。

(5)シャッタースピード自動シフト機能を追加
シャッタースピード優先モードで、露出オーバーまたは露出アンダーになるような場合、設定をONすることにより、適正露出が得られるシャッタースピードになるよう自動的に調整。

(6)フラッシュ、セルフタイマー選択がアップダウンダイヤルで可能に
アップダウンダイヤルでも、フラッシュやセルフタイマーの設定変更が可能。

(7)マイセッティング編集でズームポジション変更
マイセッティング編集でズームポジションを変更可能(RICOH LENS S10、RICOH LENS P10使用時)。

(8)マクロAF距離制限を追加
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROでのマクロ撮影時に撮影距離(オートフォーカスのピントが合う距離)を10-30cmと7-10cmで選択可能とし、AF速度が向上。

(9)フォーカスリング高速移動(GR LENS A12 使用時)
マニュアルフォーカス時にマクロボタンを押している間は、フォーカスリングの移動速度が高速になる。

(10)詳細情報表示、Exifにカメラユニットの情報表示を追加
詳細情報表示とExif情報にカメラユニットごとにA12、S10、P10のカメラユニットの情報が表示。

(11)セットアップメニューにファームウェアバージョン情報表示を追加


■GR DIGITAL III

(1)ノイズリダクションの性能が向上
ノイズリダクションの設定項目に「MAX」を追加しました。「MAX」選択時は画像データのノイズ分布を解析し、領域に応じて最適な処理を行うため、暗い場所での画質がより一層向上する。

(2)オートブラケットの設定項目を変更
最大2.0EVまでの露出差でのオートブラケット撮影が可能になりました。また、変更の順番をショットごとに設定することも可能です。

(3)撮影画像のトリミングが可能に
再生した画像をトリミングして、別のファイルとして記録することができるようになった。画像の縦横比を「1:1」でトリミングすることも可能。

(4)ホワイトバランスの「白熱灯」が2種類に
従来「白熱灯」のみだったホワイトバランスが「白熱灯1」、「白熱灯2」の2種類に。「白熱灯2」では、「白熱灯1」に比べてやや赤味を残して撮影するもので、従来の「白熱灯」設定と同等になる。

(5)シャッタースピード自動シフト機能を追加
シャッタースピード優先モードで、露出オーバーまたは露出アンダーになるような場合、設定をONすることにより、適正露出が得られるシャッタースピードになるよう自動的に調整。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール