4ポートのネットワークハブも装備
ソニー、「スピーカーリロケーション」搭載のAVアンプ「TA-DA5600ES」を発売
ソニーは、AVアンプの新製品「TA-DA5600ES」を10月21日に発売する。価格は273,000円(税込)。
また同社は、別項で紹介する中級機種「TA-DA3600ES」も同時に発表。昨年は新製品がTA-DA5500ESだけだったが、今年はすでに発売されているSTR-DH710と合わせ、3モデルで展開する。
■基本性能や内部構造はTA-DA5500ESを踏襲
TA-DA5600ESは、昨年発売されたDA5500ESをベースに、さらなる改良を施した7ch AVアンプ。価格は据え置かれている。
シャーシやレイアウトはDA5500ESとほぼ同様となっている。パワーアンプは7chだが、後述するフロントハイスピーカーへの対応のため、スピーカー端子は9ch分を用意している。
パワーアンプの出力は、DA5500ESの150Wから160W(4Ω)に増強。また新たに低インダクタンスの電源トランスを搭載するなど、電源部を強化した。
HDMI端子は6入力2出力。6入力のうち2入力がオーディオ用となっている。3D信号のパススルー出力やARC(オーディオリターンチャンネル)にも対応した。
■「HD-D.C.S.」に高さ表現が加わった
フロントハイスピーカーにも対応。ドルビープロロジックIIz(height)が利用できるようになった。
さらに、映像の3D化に音声面も対応させるべく、同社独自の音響効果技術「HD-Digital Cinema Sound」(HD-D.C.S.)も進化させた。従来のHD-D.C.S.は「Standard」という名称で引き続き利用が可能で、新たにサラウンドバックチャンネルをフロントハイチャンネルに置き換える「Front High」モードが追加された。
ソニーの金井氏は「DA5500ESのHD-D.C.S.では、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントの大型ダビングシアターの音場を再現したが、本モデルでは、フロントハイスピーカーを利用し、劇場の高さ感を再現したいと考えた」とコメントしている。実際にHD-D.C.S.の初期反射データを上方向と水平方向に分離すると、フロント側の反射音は、かなりの部分が上方から来ていることが分かったという。
■ファントムでスピーカー位置を修正する新技術を搭載
自動音場補正技術「D.C.A.C.」は「D.C.A.C. EX」に進化。新機能として、「スピーカーリロケーション with A.P.M」に対応した。
スピーカーリロケーションは、文字通りスピーカーを仮想的に再配置する技術。スピーカーを理想的な位置に置けない場合でも、2つのスピーカーに音圧を配分し、ソースチャンネルの音を理想的な位置にファントムで発生させる。スピーカーの位置だけでなく、たとえばフロントL/Rスピーカーの角度が開きすぎている場合などにも、60度に修正することができるという。
リロケーションの実現には、音場補正技術「D.C.A.C.」、中でもA.P.M.が寄与したという。なお定位の不鮮明な横方向については、音圧の配分や3個目のスピーカーで補助を行うなど、HD-Digital Cinema Soundでの反射音再現技術が活用されている。
スピーカーリロケーションでは2つのスピーカー配置が選択可能。1つはITU-R推奨の5.1ch設置にサラウンドバックを足したタイプで、もう1つはサラウンド4本をほぼ均等角度に配置したタイプ。ともに、実際のサラウンドバックスピーカーがあってもなくても動作可能という。つまり、5.1ch分の実スピーカーを設置してある環境で、7.1ch相当の再生ができるということになる。
サラウンドやセンタースピーカーの位相周波数特性をフロントスピーカーの特性に一致させる新技術「APM」も、DA5500ESに引き続き搭載。フロントと全く違うスピーカーを用いた場合でも、位相周波数特性をフロントと揃えることができる。
なおD.C.A.C.はWindows用の専用アプリケーションで設定することも可能になった。PC上で、31バンドのグラフィックイコライザーで好みの特性を作成し、データをアンプに書き込むことができる。D.C.A.C.で補正したデータをPC上に取り込み、それをもとに微調整することができるので、一から調整する必要がないのも特徴だ。
さらに細かなところでは、以前の機種に搭載されていた「ドルビープロロジックIIx music」「Neo6music」が再び利用できるようになった。なお、DSPにはSHARCを2基搭載している。
HDMI端子は、「低位相ノイズタイプ水晶発振器」を搭載し、ジッターを前モデルの10分の1程度に低減。そのほか、信号系のコンデンサーをグレードアップしたほか、電源用コンデンサーも新設計のものを採用した。
■DLNAレンダラーにも対応。NAS直結のためハブも内蔵
ネットワーク機能では、DLNAガイドライン1.0に準拠。DLNAクライアントとして、LANと接続することでWAVやMP3、WMA(WMA Proの全プロファイルを除く)の再生が可能。付属のアプリケーションソフトを使用すればAACの再生も行える。対応サンプリング周波数の上限は48kHz。96kHz/24ビットの音源などの再生は行えない。
またDLNAでは、新たにレンダラーにも対応。Windows7で動作する「Windows Media Player 12」からリモート再生を行うこともできる。
ネットワーク経由の音楽再生の高音質化を図ったのも本機の特徴で、筐体内部では、LANからのオーディオ信号抽出回路とデジタルオーディオボードとをデジタル信号で直結。また、NASをアンプと直結して高音質化を図るため、新たに4ポートのスイッチングハブを搭載した。なお金井氏によると、入力3が最も音質が良く、次に入力4が高音質だという。
ネットワークオーディオでは、ほかにインターネットラジオ「SHOUTcast」にも対応している。
映像面では、アナログを含むすべての入力映像を、HDMIから1080pにアップスケーリングして出力できる。ただしHDMI出力のサブ端子では1080iまでとなる。アップスケーリングにはファロージャのDCDiを採用している。
そのほか、以前の機種から搭載されていた機能の多くを本機も踏襲。圧縮音源の可聴帯域外のノイズを低減する「デジタル・レガート・リニア」(D.L.L.)、HDMI接続時のDSD信号の再生音質を高めるオーディオ伝送システム「H.A.T.S.(High quality digital Audio Transmission System)for HDMI」、ジッター低減技術「ジッタ・エリミネーション回路」、DSD→PCM変換機能備えた32ビットDACなどを装備している。
筐体にはホリゾンタルFBシャーシを搭載。シャーシ本体に厚い部材を採用しているほか、前後に取り付けるパネルと中央のビームにより、高い強度を実現している。
また同社は、別項で紹介する中級機種「TA-DA3600ES」も同時に発表。昨年は新製品がTA-DA5500ESだけだったが、今年はすでに発売されているSTR-DH710と合わせ、3モデルで展開する。
■基本性能や内部構造はTA-DA5500ESを踏襲
TA-DA5600ESは、昨年発売されたDA5500ESをベースに、さらなる改良を施した7ch AVアンプ。価格は据え置かれている。
シャーシやレイアウトはDA5500ESとほぼ同様となっている。パワーアンプは7chだが、後述するフロントハイスピーカーへの対応のため、スピーカー端子は9ch分を用意している。
パワーアンプの出力は、DA5500ESの150Wから160W(4Ω)に増強。また新たに低インダクタンスの電源トランスを搭載するなど、電源部を強化した。
HDMI端子は6入力2出力。6入力のうち2入力がオーディオ用となっている。3D信号のパススルー出力やARC(オーディオリターンチャンネル)にも対応した。
■「HD-D.C.S.」に高さ表現が加わった
フロントハイスピーカーにも対応。ドルビープロロジックIIz(height)が利用できるようになった。
さらに、映像の3D化に音声面も対応させるべく、同社独自の音響効果技術「HD-Digital Cinema Sound」(HD-D.C.S.)も進化させた。従来のHD-D.C.S.は「Standard」という名称で引き続き利用が可能で、新たにサラウンドバックチャンネルをフロントハイチャンネルに置き換える「Front High」モードが追加された。
ソニーの金井氏は「DA5500ESのHD-D.C.S.では、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントの大型ダビングシアターの音場を再現したが、本モデルでは、フロントハイスピーカーを利用し、劇場の高さ感を再現したいと考えた」とコメントしている。実際にHD-D.C.S.の初期反射データを上方向と水平方向に分離すると、フロント側の反射音は、かなりの部分が上方から来ていることが分かったという。
■ファントムでスピーカー位置を修正する新技術を搭載
自動音場補正技術「D.C.A.C.」は「D.C.A.C. EX」に進化。新機能として、「スピーカーリロケーション with A.P.M」に対応した。
スピーカーリロケーションは、文字通りスピーカーを仮想的に再配置する技術。スピーカーを理想的な位置に置けない場合でも、2つのスピーカーに音圧を配分し、ソースチャンネルの音を理想的な位置にファントムで発生させる。スピーカーの位置だけでなく、たとえばフロントL/Rスピーカーの角度が開きすぎている場合などにも、60度に修正することができるという。
リロケーションの実現には、音場補正技術「D.C.A.C.」、中でもA.P.M.が寄与したという。なお定位の不鮮明な横方向については、音圧の配分や3個目のスピーカーで補助を行うなど、HD-Digital Cinema Soundでの反射音再現技術が活用されている。
スピーカーリロケーションでは2つのスピーカー配置が選択可能。1つはITU-R推奨の5.1ch設置にサラウンドバックを足したタイプで、もう1つはサラウンド4本をほぼ均等角度に配置したタイプ。ともに、実際のサラウンドバックスピーカーがあってもなくても動作可能という。つまり、5.1ch分の実スピーカーを設置してある環境で、7.1ch相当の再生ができるということになる。
サラウンドやセンタースピーカーの位相周波数特性をフロントスピーカーの特性に一致させる新技術「APM」も、DA5500ESに引き続き搭載。フロントと全く違うスピーカーを用いた場合でも、位相周波数特性をフロントと揃えることができる。
なおD.C.A.C.はWindows用の専用アプリケーションで設定することも可能になった。PC上で、31バンドのグラフィックイコライザーで好みの特性を作成し、データをアンプに書き込むことができる。D.C.A.C.で補正したデータをPC上に取り込み、それをもとに微調整することができるので、一から調整する必要がないのも特徴だ。
さらに細かなところでは、以前の機種に搭載されていた「ドルビープロロジックIIx music」「Neo6music」が再び利用できるようになった。なお、DSPにはSHARCを2基搭載している。
HDMI端子は、「低位相ノイズタイプ水晶発振器」を搭載し、ジッターを前モデルの10分の1程度に低減。そのほか、信号系のコンデンサーをグレードアップしたほか、電源用コンデンサーも新設計のものを採用した。
■DLNAレンダラーにも対応。NAS直結のためハブも内蔵
ネットワーク機能では、DLNAガイドライン1.0に準拠。DLNAクライアントとして、LANと接続することでWAVやMP3、WMA(WMA Proの全プロファイルを除く)の再生が可能。付属のアプリケーションソフトを使用すればAACの再生も行える。対応サンプリング周波数の上限は48kHz。96kHz/24ビットの音源などの再生は行えない。
またDLNAでは、新たにレンダラーにも対応。Windows7で動作する「Windows Media Player 12」からリモート再生を行うこともできる。
ネットワーク経由の音楽再生の高音質化を図ったのも本機の特徴で、筐体内部では、LANからのオーディオ信号抽出回路とデジタルオーディオボードとをデジタル信号で直結。また、NASをアンプと直結して高音質化を図るため、新たに4ポートのスイッチングハブを搭載した。なお金井氏によると、入力3が最も音質が良く、次に入力4が高音質だという。
ネットワークオーディオでは、ほかにインターネットラジオ「SHOUTcast」にも対応している。
映像面では、アナログを含むすべての入力映像を、HDMIから1080pにアップスケーリングして出力できる。ただしHDMI出力のサブ端子では1080iまでとなる。アップスケーリングにはファロージャのDCDiを採用している。
そのほか、以前の機種から搭載されていた機能の多くを本機も踏襲。圧縮音源の可聴帯域外のノイズを低減する「デジタル・レガート・リニア」(D.L.L.)、HDMI接続時のDSD信号の再生音質を高めるオーディオ伝送システム「H.A.T.S.(High quality digital Audio Transmission System)for HDMI」、ジッター低減技術「ジッタ・エリミネーション回路」、DSD→PCM変換機能備えた32ビットDACなどを装備している。
筐体にはホリゾンタルFBシャーシを搭載。シャーシ本体に厚い部材を採用しているほか、前後に取り付けるパネルと中央のビームにより、高い強度を実現している。
関連リンク
- ジャンルAVアンプ
- ブランドSONY
- 型番TA-DA5600ES
- 発売日2010年10月21日
- 価格273,000円(税込)