HOME > ニュース > パナソニック、SDメモリーカードに録画できる液晶テレビ“VIERA"G3/X3シリーズを発売

USB-HDD録画にも対応。IPSα/LED搭載

パナソニック、SDメモリーカードに録画できる液晶テレビ“VIERA"G3/X3シリーズを発売

公開日 2010/12/17 10:51 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニックは、SDメモリーカードへの録画に対応した液晶テレビ“VIERA"2シリーズ4機種を発売する。

【Gシリーズ】
・「TH-L42G3」¥OPEN(予想実売価格15万円前後)2月18日発売

「TH-L42G3」

【Xシリーズ】
・「TH-L32X3」¥OPEN(予想実売価格9万円前後)2月11日発売
・「TH-L26X3」¥OPEN(予想実売価格7.5万円前後)2月11日発売
・「TH-L19X3」¥OPEN(予想実売価格5.5万円前後)2月11日発売

「TH-L32X3」(ブラック)

「TH-L32X3」(ホワイト)


「TH-L26X3」

「TH-L19X3」

両シリーズは、ともにIPSαパネルとLEDバックライトを搭載。TH-L42G3は2倍速のIPSαパネルを搭載し、「Wスピード」による動画ボケ改善技術も搭載している。

パネル解像度はTH-L42G3が1,920×1,080のフルHD、Xシリーズ3機種はすべて1,366×768。ボディカラーはTH-L32X3のみブラックとホワイトの2色を用意し、そのほかのモデルはブラック。

また両シリーズはシーンに応じてLEDバックライトを制御する「コントラストAI」機能も搭載。TH-L42G3ではコントラスト比200万対1を実現している。

そのほか、解像度の低い映像を高精細化するアルゴリズムを搭載。SD画質の放送やDVD、ゲーム映像などの高画質化に効果を発揮するという。

そのほか、前後のフレームとの整合を図りながらコントラストを高める「コントラストマネジメント」、デジタル放送のMPEGノイズを低減し、外部入力にもノイズリダクションを働かせる「HDオプティマイザー」などを備えている。

機能面では、SDメモリーカードへの番組録画に対応。SDメモリーカードに、DRモードでデジタル放送番組を記録できる。番組表からの予約録画や追っかけ再生も可能だ。ただし、搭載している地上/BS/110度CSデジタルチューナーは1系統なので、裏番組録画は行えず、録画中はチャンネルの変更はできない。またSDメモリーカードに録画した番組は、録画した機器のみでしか再生できない。

さらに、リモコンの「静止」ボタンを押すと、番組のキャプチャー画面を静止画として表示する機能も搭載。キャプチャー画面をSDメモリーカードに記録することも可能だ。

地上デジタル放送を録画した際の録画時間の目安は、32GBで約3時間40分、48GBで約6時間、64GBで約8時間となる。

なお同社では、録画用のSDメモリーカードについて、SDスピードクラス10以上のSDXCカードを推奨。SDXC以外のカードでは、4GBを超えて連続で録画番組を再生する場合、4GBごとに映像が一瞬止まることがあるという。

そのほか、USBハードディスクへの番組録画にも対応。ハードディスクの登録は最大8台まで行える。なお、USBハードディスクに録画した番組は、LANで接続したDIGAにダビングすることも可能となっている。

そのほか、SD/USBへの録画機能ではオートチャプター機能にも対応している。

HDMI入力は2系統で、1080/24p入力にも対応。HDMI 1.4のコンテンツタイプフラグ連動機能も備え、対応機器と接続した場合に、画質を自動調整する。1端子はARCにも対応している。

機能面では、オンタイマーやオフタイマーを搭載。リモコンはCUDマークを取得し、視認性を高めた「らくらくリモコン」を採用している。

また番組表は最大12時間分の番組表が一覧できる「インテリジェントテレビ番組ガイド」で、番組ジャンル別の色分け表示や、チャンネル別の番組表示、Gガイドの注目番組機能なども備えている。

省エネ機能も充実。「エコナビ」機能を備え、使用していない機器の電源を自動で切る「こまめにオフ」や「明るさセンサー」、「無信号電源オフ」などを装備。また、テレビ番組のジャンルに会わせてシアターシステムの出力モードを自動で切り替える「番組連動おまかせエコ」などの各種機能を備えている。

【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る