シャープのコンシューマー向けポータルサイト「シャープ横丁」オープン
シャープ(株)は、同社製品やサービスに関するコンテンツリンクを集約したコンシューマー向けのポータルサイト「シャープ横丁(http://www.sharp-yokocho.jp)」をオープンした。
サイトを訪れたユーザーが「町を歩きながら暖簾や看板を眺めるようにシャープのコンテンツを楽しめる」ことを目的とし、「ユーザー目線」と「シャープ目線」の2つの視点で作り上げられる動的なサイトデザインとしている。
シャープ横丁には、これまでシャープの各商品サイトに散らばっていた製品やサービスのコンテンツへ直結するリンクを厳選して集結させた。各リンクの並び順はランキング形式になっており、ユーザーがクリックした回数のほか、facebookでの「いいね!」やTwitterでのつぶやきの数によって表示順が変動する。サイトを訪れたユーザーの関心が高いコンテンツへのリンクが上位に表示される仕組みとなっている。
なお、コンテンツは新着順に並べ替えることもできるほか、サイト上部には各製品をナビゲーションバーも表示し、プルダウンメニューからも目当ての製品を探せるように工夫している。
また、シャープのスローガンでお馴染みの「目のマーク」があしらわれたリンクをクリックすると、旬な話題、時節がら関心の高まる情報など、同社がセレクションした旬のおすすめコンテンツへアクセスできる。
シャープによれば、これまでは多くの製品や機能、サービスの紹介ページが各製品サイトに散らばっていることでユーザーの目に触れにくかったという。そこでシャープ横丁では、ジャンルやページの階層に関係なく、下層ページにあるコンテンツへも直結するリンクを用意した。同社はシャープ横丁の設立について、「サイトを訪れたユーザーが新しいシャープ製品や楽しいコンテンツを知る“出会いの場”としていきたい」としている。
サイトを訪れたユーザーが「町を歩きながら暖簾や看板を眺めるようにシャープのコンテンツを楽しめる」ことを目的とし、「ユーザー目線」と「シャープ目線」の2つの視点で作り上げられる動的なサイトデザインとしている。
シャープ横丁には、これまでシャープの各商品サイトに散らばっていた製品やサービスのコンテンツへ直結するリンクを厳選して集結させた。各リンクの並び順はランキング形式になっており、ユーザーがクリックした回数のほか、facebookでの「いいね!」やTwitterでのつぶやきの数によって表示順が変動する。サイトを訪れたユーザーの関心が高いコンテンツへのリンクが上位に表示される仕組みとなっている。
なお、コンテンツは新着順に並べ替えることもできるほか、サイト上部には各製品をナビゲーションバーも表示し、プルダウンメニューからも目当ての製品を探せるように工夫している。
また、シャープのスローガンでお馴染みの「目のマーク」があしらわれたリンクをクリックすると、旬な話題、時節がら関心の高まる情報など、同社がセレクションした旬のおすすめコンテンツへアクセスできる。
シャープによれば、これまでは多くの製品や機能、サービスの紹介ページが各製品サイトに散らばっていることでユーザーの目に触れにくかったという。そこでシャープ横丁では、ジャンルやページの階層に関係なく、下層ページにあるコンテンツへも直結するリンクを用意した。同社はシャープ横丁の設立について、「サイトを訪れたユーザーが新しいシャープ製品や楽しいコンテンツを知る“出会いの場”としていきたい」としている。