HOME > ニュース > <ポタ研>オヤイデが出張店舗。FiiOプレーヤー向けドックステーション「K5」など参考出展

みじんこ荒川氏のケーブル製作実演も

<ポタ研>オヤイデが出張店舗。FiiOプレーヤー向けドックステーション「K5」など参考出展

公開日 2016/02/13 16:26 編集部:杉浦 みな子
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
フジヤエービック主催のポータブルオーディオイベント「ポータブルオーディオ研究会 2016冬(ポタ研)」が中野サンプラザで開催された。小柳出電気商会は、「出張オヤイデ電気!」と称し、同社のケーブル各種やパーツ製品などを販売する特別ブースを展開。本記事では、ブース内に参考出展されていたFiiOブランドの新製品3機種をメインにレポートする。いずれも今回のポタ研が初公開となる。

1機種目は、FiiO製ハイレゾプレーヤー向けのドッキングステーション「K5」。FiiOの最上位ハイレゾプレーヤー「X7」のリリース時に開発が告知されていた製品で、X7のほかに「X1」「X3 2nd gen.」「X5 2nd gen.」「E17K」とドック接続して使用できる。

K5

USBケーブルを使わずにプレーヤーをUSB接続できるUSB-DACステーションとして機能する製品で、音声出力端子にはラインアウト、6.3mm標準ヘッドホン、3.5mmステレオミニ×2のバランスアウトを装備する。また、ライン入力も装備しており、外部機器からの音声入力にも対応。さらにmicroUSBケーブルを使用すれば、X7とのデジタル接続も行える。そのほかに、プレーヤーの充電やボリュームコントローラーとしても使える。

K5の背面端子部

2機種目は、X7専用の“Medium-class”アンプモジュール「AM2」。X7は本体下部のアンプモジュールが着脱式となっていることが特徴のひとつで、AM2は交換アンプモジュールの新製品となる。外観はスタンダードモジュールとほぼ同じだが、筐体の仕上げが若干異なる。会場では、このAM2を実装した状態のX7が用意され、スタンダードモジュールとの聴き比べが行えるようになっていた。

左が従来モジュール装着のX7で、右が新しいAM2モジュール装着のX7

起動すると、画面上部のバーに「AM1」「AM2」と装着モジュールの種類が表示される

3機種目は、手の平サイズのポータブルヘッドホンアンプ「A1」。2011年に登場した「E6」の後継機にあたる製品で、3.5mmステレオミニ入出力を1系統ずつ備えるシンプルな構成のポタアン。電源スイッチがEQ機能も兼用しており、電源ON後にスイッチをプッシュすることで3種類のEQモードを切り替えることができる。

A1

電源スイッチがEQ機能も兼用する

今回参考出展されていたいずれの製品も、詳細な発売時期と価格は未定とのことだった。

そのほかに今回のイベントでは、同社の“オーディオみじんこ”こと荒川敬氏が、ブース内でケーブルの特注を受け、その場でケーブル製作を実演する特別コーナーも設けていた。

荒川氏のケーブル製作実演も

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります