上位機はAAC/aptX対応
オーディオテクニカ、“SOLID BASS”シリーズのネックバンド式BTイヤホン2機種
オーディオテクニカは、“SOLID BASS”シリーズから、AAC/aptX対応のネックバンド式Bluetoothイヤホン「ATH-CKS990BT」と「ATH-CKS550BT」を7月22日に発売する。価格はどちらもオープン。
「ATH-CKS990BT」(予想実売価格20,000円前後)は、装着性を高めた新形状のウェアラブルネックバンド式のBluetoothイヤホン。電源のON/OFFや再生・停止、ボリューム調整や通話などの操作ができるリモコンを左右に備え、指先だけで使えるグリップで操作することができる。
Bluetoothのバージョンは4.1。プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPに対応する。AACやaptXコーデックにも対応し、より高音質なワイヤレス再生を行えるという。またNFC対応でワンタッチペアリングが可能だ。
SOLID BASS専用のφ13mm“デュアルマグネティックフィールド・ドライバー”を搭載。向かい合うふたつのマグネットが磁力を最大化させる磁界の融合点を創出し、力強い駆動により締まった重低音を実現。振動板には、ダイヤモンドに近い硬度のDLC(ダイヤモンドライクカーボン)をまとったものを採用。高域特性を向上させつつ、鮮明な重低音再生ができるとしている。
さらに、ボディに2つのベント(空気孔)を設けて筐体内部の空気のバネ性を最適化する「デュアルエアフローベース・ベンティングシステム」に、ステンレスの音響抵抗材を組み合わせることで音のレスポンスを向上させたという。
エンクロージャーは無垢材から削りだしたアルミ製。再生周波数帯域は5~28,000Hz、出力音圧レベルは109dB/mW、インピーダンスは17Ω。バッテリーは約3時間の充電で最大約5時間の連続音楽再生が可能。本体の質量は約35g。
「ATH-CKS550BT」(予想実売価格10,000円前後)も、新形状のウェアラブルネックバンド式Bluetoothイヤホン。左右にリモコンを備えている。カラーはブラックゴールドとホワイトの2色。
Bluetoothのバージョンは4.1。プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPに対応。本機はAACやaptXには非対応だが、NFCには対応している。
SOLID BASS専用のφ9.8mm“デュアルマグネティックフィールド・ドライバー”を搭載。振動板は三次元解析により特定の不要共振点を分散させ、有効振動面積を最大化させたマルチトランジション振動板で、口径以上の重低音再生を実現するという。
ボディにはドライバー特性に合わせた最適位置にベントを設け、低音の出力能率を向上している。
再生周波数帯域は5~24,000Hz、出力音圧レベルは105dB/mW、インピーダンスは16Ω。バッテリーは約3時間の充電で最大約5時間の連続音楽再生が可能。本体の質量は約32g。
「ATH-CKS990BT」(予想実売価格20,000円前後)は、装着性を高めた新形状のウェアラブルネックバンド式のBluetoothイヤホン。電源のON/OFFや再生・停止、ボリューム調整や通話などの操作ができるリモコンを左右に備え、指先だけで使えるグリップで操作することができる。
Bluetoothのバージョンは4.1。プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPに対応する。AACやaptXコーデックにも対応し、より高音質なワイヤレス再生を行えるという。またNFC対応でワンタッチペアリングが可能だ。
SOLID BASS専用のφ13mm“デュアルマグネティックフィールド・ドライバー”を搭載。向かい合うふたつのマグネットが磁力を最大化させる磁界の融合点を創出し、力強い駆動により締まった重低音を実現。振動板には、ダイヤモンドに近い硬度のDLC(ダイヤモンドライクカーボン)をまとったものを採用。高域特性を向上させつつ、鮮明な重低音再生ができるとしている。
さらに、ボディに2つのベント(空気孔)を設けて筐体内部の空気のバネ性を最適化する「デュアルエアフローベース・ベンティングシステム」に、ステンレスの音響抵抗材を組み合わせることで音のレスポンスを向上させたという。
エンクロージャーは無垢材から削りだしたアルミ製。再生周波数帯域は5~28,000Hz、出力音圧レベルは109dB/mW、インピーダンスは17Ω。バッテリーは約3時間の充電で最大約5時間の連続音楽再生が可能。本体の質量は約35g。
「ATH-CKS550BT」(予想実売価格10,000円前後)も、新形状のウェアラブルネックバンド式Bluetoothイヤホン。左右にリモコンを備えている。カラーはブラックゴールドとホワイトの2色。
Bluetoothのバージョンは4.1。プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPに対応。本機はAACやaptXには非対応だが、NFCには対応している。
SOLID BASS専用のφ9.8mm“デュアルマグネティックフィールド・ドライバー”を搭載。振動板は三次元解析により特定の不要共振点を分散させ、有効振動面積を最大化させたマルチトランジション振動板で、口径以上の重低音再生を実現するという。
ボディにはドライバー特性に合わせた最適位置にベントを設け、低音の出力能率を向上している。
再生周波数帯域は5~24,000Hz、出力音圧レベルは105dB/mW、インピーダンスは16Ω。バッテリーは約3時間の充電で最大約5時間の連続音楽再生が可能。本体の質量は約32g。