タテ型省スペース&豊かな低域
パナソニック、“大人のリビング向け”ワイヤレススピーカー「SC-UA7」。10スピーカーで180度サウンド
パナソニックは、“おとなのリビングを満たす上質サウンド”をコンセプトとしたBluetoothワイヤレススピーカー「SC-UA7」を9月8日に発売する。価格はオープンだが、8万円前後での実売が予想される。
リビングでの設置を想定して設置スペースを小さくしつつ、リビングのどの場所からでも良い音が楽しめる“180度サウンド”を目指したBluetoothスピーカー。リビングでの設置を想定し、設置面積が幅260mm×奥行き295mm、高さが744mmという縦長のボディを採用した。
180度に広がるサウンドを実現するため、本体前方の3面に合計10個のスピーカーを配置。構成は60mmトゥイーター×4、80mmミッドレンジ×4、160mmスーパーウーファー×2で、さらに実用最大出力が合計1,100Wという強力なアンプを内蔵する。
上質かつ豊かな低音再生を実現するために、独自の「Airquake Bass」システムを採用。サブウーファー2基を背中合わせに対向配置させ、スピーカーボックス内の振動をキャンセルさせて大音量かつクリアなサウンドを実現するとともに、独自形状のポートによって空気圧を漏らさず前方に押し出すことで、低音を体に感じられるレベルで増幅させられるという。
再生ソースについてはBluetoothのほか、USBメモリー再生、内蔵メモリー(4GB)にコピーした音楽ファイルの再生に対応する(ファイルはAAC、MP3に対応)。また、プレイリスト再生を行うための専用アプリ「MAXJUKE」も今後登場予定という。他にも光デジタル入力も搭載しており、テレビなどとの接続も可能。ワイドFM対応のチューナーも内蔵している。またマイク端子を搭載しており、カラオケなどに用いることも可能だ。
“おとなのリビング”用途を想定して、デザインにも注力。ボディは6角形としてフォルムの美しさを見せるとともに、筐体剛性を向上させ、これが音質向上にも寄与している。本体上部とサブウーファー部の境目にはLEDも配置。ボタンは大型のタッチ式として、デザイン性と扱いやすさを両立させている。
製品発表に先だち、パナソニックは同社が運営する美術館「パナソニック汐留ミュージアム」でプレス向け内覧会を開催。同美術館では現在「深澤直人がデザインする生活の周囲展」を開催中で、「SC-UA7」の発表もその展示のなかで行われた(なお、本機のデザインに深澤氏は関わっていない)。
発表会では、パナソニック汐留ミュージアムの概要や、「深澤直人がデザインする生活の周囲展」の展示内容の紹介も行われた。
パナソニック汐留ミュージアムは2003年に開館。フランスの画家ジョルジュ・ルオーの作品を約230点収蔵。これらの一部を展覧できるほか、年4回の企画展が開催されている。発表会では、同ミュージアムが「美術館にふさわしい照明」として、消費電力を50%削減できるとともに美術品のコンディションにも影響を与えない最先端のLED照明が全館にわたって設置していることもアピールされた(一部にはOLED照明も採用)。
深澤直人氏の企画展の内容も紹介された。深澤直人氏は世界的に活躍するプロダクトデザイナーであり、本展は国内初となる同氏の展覧だという。無印良品などのプロダクトデザインで広く知られている同氏。パナソニック製品についても全自動お掃除トイレ「アラウーノ」、ナノケアヘアドライヤー、バスルーム「イークス」、照明やシステムキッチンなどのデザインを手がけている。
ミュージアムでは、同氏がデザインした作品を取り合わせて展示空間を構成。各プロダクトの優れた意匠と共に、同氏が自身の作品を解説するうえで用いてきた「Ambient」「Without Thought」「行為に相即するデザイン」「アウトライン」といった言葉が含む思想を、実際に体感することができる。
リビングでの設置を想定して設置スペースを小さくしつつ、リビングのどの場所からでも良い音が楽しめる“180度サウンド”を目指したBluetoothスピーカー。リビングでの設置を想定し、設置面積が幅260mm×奥行き295mm、高さが744mmという縦長のボディを採用した。
180度に広がるサウンドを実現するため、本体前方の3面に合計10個のスピーカーを配置。構成は60mmトゥイーター×4、80mmミッドレンジ×4、160mmスーパーウーファー×2で、さらに実用最大出力が合計1,100Wという強力なアンプを内蔵する。
上質かつ豊かな低音再生を実現するために、独自の「Airquake Bass」システムを採用。サブウーファー2基を背中合わせに対向配置させ、スピーカーボックス内の振動をキャンセルさせて大音量かつクリアなサウンドを実現するとともに、独自形状のポートによって空気圧を漏らさず前方に押し出すことで、低音を体に感じられるレベルで増幅させられるという。
再生ソースについてはBluetoothのほか、USBメモリー再生、内蔵メモリー(4GB)にコピーした音楽ファイルの再生に対応する(ファイルはAAC、MP3に対応)。また、プレイリスト再生を行うための専用アプリ「MAXJUKE」も今後登場予定という。他にも光デジタル入力も搭載しており、テレビなどとの接続も可能。ワイドFM対応のチューナーも内蔵している。またマイク端子を搭載しており、カラオケなどに用いることも可能だ。
“おとなのリビング”用途を想定して、デザインにも注力。ボディは6角形としてフォルムの美しさを見せるとともに、筐体剛性を向上させ、これが音質向上にも寄与している。本体上部とサブウーファー部の境目にはLEDも配置。ボタンは大型のタッチ式として、デザイン性と扱いやすさを両立させている。
製品発表に先だち、パナソニックは同社が運営する美術館「パナソニック汐留ミュージアム」でプレス向け内覧会を開催。同美術館では現在「深澤直人がデザインする生活の周囲展」を開催中で、「SC-UA7」の発表もその展示のなかで行われた(なお、本機のデザインに深澤氏は関わっていない)。
発表会では、パナソニック汐留ミュージアムの概要や、「深澤直人がデザインする生活の周囲展」の展示内容の紹介も行われた。
パナソニック汐留ミュージアムは2003年に開館。フランスの画家ジョルジュ・ルオーの作品を約230点収蔵。これらの一部を展覧できるほか、年4回の企画展が開催されている。発表会では、同ミュージアムが「美術館にふさわしい照明」として、消費電力を50%削減できるとともに美術品のコンディションにも影響を与えない最先端のLED照明が全館にわたって設置していることもアピールされた(一部にはOLED照明も採用)。
深澤直人氏の企画展の内容も紹介された。深澤直人氏は世界的に活躍するプロダクトデザイナーであり、本展は国内初となる同氏の展覧だという。無印良品などのプロダクトデザインで広く知られている同氏。パナソニック製品についても全自動お掃除トイレ「アラウーノ」、ナノケアヘアドライヤー、バスルーム「イークス」、照明やシステムキッチンなどのデザインを手がけている。
ミュージアムでは、同氏がデザインした作品を取り合わせて展示空間を構成。各プロダクトの優れた意匠と共に、同氏が自身の作品を解説するうえで用いてきた「Ambient」「Without Thought」「行為に相即するデザイン」「アウトライン」といった言葉が含む思想を、実際に体感することができる。