ノイキャンを省いた「RP-HD500B」も
パナソニック、LDAC/aptX HD両対応のノイズキャンセリングBluetoothヘッドホン「RP-HD600N」
パナソニックは、LDACおよびaptX HD対に両対応することで、ハイレゾ相当でのワイヤレス音楽再生も可能にしたBluetoothヘッドホン「RP-HD600N」と「RP-HD500B」を2月22日に発売する。
ともにオープン価格だが、ノイズキャンセリング機能も備える「RP-HD600N」は33,000円前後、ノイズキャンセリング機能を省いた「RP-HD500B」は26,000円前後での実売が予想される。
両機の主な違いは、上記のようにノイズキャンセリング機能の有無で、搭載しているドライバーなど基本的なスペックは同一。カラーバリエーションは「RP-HD600N」がブラック/オリーブグリーン/マルーンブラウンの3色を用意し、「RP-HD500B」はブラック1色のみで展開する。
前述のように、Bluetoothでもハイレゾ相当のデータ量を伝送できるLDACとaptX HDに両対応。なお付属ケーブルを装着して有線で使用することも可能で、有線時にはハイレゾ領域の周波数帯域再生に対応する。
BluetoothはVer.4.2で、LDACとaptX HDのほか通常のaptX、AAC、SBCの各コーデックにも対応している。Bluetoothでの連続再生時間は約35時間(SBC時)で、RP-HD600Nでノイズキャンセリング機能をオンにした場合は約20時間。Bluetooth機能では、これらに加えて、接続機器に搭載されている音声アシスタント(ボイスコントロール)機能を起動可能なほか、2台のBluetooth機器を同時接続できる「マルチポイント」機能にも対応している。
超多層フィルム(MLF)振動板を採用した40mm径のHDドライバーを搭載。MLFによって不要な残響を残さず、高い応答性と高解像度再生を実現したとしている。加えて、新制振構造・制振材料のフレームを採用。これよって不要なドライバーの振動を低減し、音場の広がり感を演出するとしている。
RP-HD600Nのノイズキャンセリング機能は、マイクをハウジングの外側に配置するフィードフォワード方式と、鼓膜に近いドライバーユニット側に配置するフィードバック方式を採用。2つの方式を組み合わせること、そして独自のキャンセル信号処理回路と組み合わせることで、広帯域なノイズキャンセル性能を実現したとしている。
ノイズキャンセルの強度は3種類(強/中/弱)を切り替え可能。また、電車の車内アナウンスなど周囲の音を聞きたいときに、ヘッドホンを外すことなく周囲の音を聞くことができるボイススルー機能も搭載している。
人それぞれの頭や耳の周辺に合わせて最適な位置で身につけることができるという「3Dボールジョイント機構」の採用など装着感にも配慮。イヤーパッドには、人間工学に基づいて設計された形状と低反発ウレタンフォームによって耳周りの形状にしっかりフィットするという「3Dイヤーパッド」を採用している。
そのほかスイーベルおよび折りたたみにも対応。キャリングケースおよび充電用のUSBケーブルが付属する。
ともにオープン価格だが、ノイズキャンセリング機能も備える「RP-HD600N」は33,000円前後、ノイズキャンセリング機能を省いた「RP-HD500B」は26,000円前後での実売が予想される。
両機の主な違いは、上記のようにノイズキャンセリング機能の有無で、搭載しているドライバーなど基本的なスペックは同一。カラーバリエーションは「RP-HD600N」がブラック/オリーブグリーン/マルーンブラウンの3色を用意し、「RP-HD500B」はブラック1色のみで展開する。
前述のように、Bluetoothでもハイレゾ相当のデータ量を伝送できるLDACとaptX HDに両対応。なお付属ケーブルを装着して有線で使用することも可能で、有線時にはハイレゾ領域の周波数帯域再生に対応する。
BluetoothはVer.4.2で、LDACとaptX HDのほか通常のaptX、AAC、SBCの各コーデックにも対応している。Bluetoothでの連続再生時間は約35時間(SBC時)で、RP-HD600Nでノイズキャンセリング機能をオンにした場合は約20時間。Bluetooth機能では、これらに加えて、接続機器に搭載されている音声アシスタント(ボイスコントロール)機能を起動可能なほか、2台のBluetooth機器を同時接続できる「マルチポイント」機能にも対応している。
超多層フィルム(MLF)振動板を採用した40mm径のHDドライバーを搭載。MLFによって不要な残響を残さず、高い応答性と高解像度再生を実現したとしている。加えて、新制振構造・制振材料のフレームを採用。これよって不要なドライバーの振動を低減し、音場の広がり感を演出するとしている。
RP-HD600Nのノイズキャンセリング機能は、マイクをハウジングの外側に配置するフィードフォワード方式と、鼓膜に近いドライバーユニット側に配置するフィードバック方式を採用。2つの方式を組み合わせること、そして独自のキャンセル信号処理回路と組み合わせることで、広帯域なノイズキャンセル性能を実現したとしている。
ノイズキャンセルの強度は3種類(強/中/弱)を切り替え可能。また、電車の車内アナウンスなど周囲の音を聞きたいときに、ヘッドホンを外すことなく周囲の音を聞くことができるボイススルー機能も搭載している。
人それぞれの頭や耳の周辺に合わせて最適な位置で身につけることができるという「3Dボールジョイント機構」の採用など装着感にも配慮。イヤーパッドには、人間工学に基づいて設計された形状と低反発ウレタンフォームによって耳周りの形状にしっかりフィットするという「3Dイヤーパッド」を採用している。
そのほかスイーベルおよび折りたたみにも対応。キャリングケースおよび充電用のUSBケーブルが付属する。