HOME > ニュース > 映画の収集・保存・活用を行う国内唯一の専門機関「国立映画アーカイブ」が4月に設立

様々なテーマの上映会も実施

映画の収集・保存・活用を行う国内唯一の専門機関「国立映画アーカイブ」が4月に設立

公開日 2018/02/07 11:05 編集部:伊藤 麻衣
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
東京国立近代美術館フィルムセンターは、2018年4月1日に「国立映画アーカイブ」を設置。国内唯一の国立映画専門機関として、映画の収集・保存・活用を一体的に強化していく。


東京国立近代美術館フィルムセンターは、これまでにも映画の収集・保存・公開・活用を行ってきたが、今回、東京国立近代美術館・京都国立近代美術館・国立西洋美術館・国立国際美術館・国立新美術館といった他の国立美術館と同格の機関として改組。「映画を残す、映画を活かす。」をミッションにかかげ、日本の映画文化振興のためのナショナルセンターとして機能を強化していくという。

そのために国立映画アーカイブでは、映画の上映・展示による地域連携、映画文化・芸術振興拠点として若手クリエイターや新進的映画の支援、映画による国際交流拠点としてFIFA機関との国際連携・協力により国内外への配信。さらに、幅広く多くの人達に向けて、監督別や国別、ジャンル別など様々なテーマによる上映会や、映画史上の名作を鑑賞する上映会、映画を学ぶ人達に向けた上映会、親子向け上映会を実施していく。

館長には、東京国立近代美術館フィルムセンター 特定研究員の岡島尚志氏が就任する予定。同機関の運営資金には民間資金を活用していくとしている。

また、広く外部から助言を得るためのアドバイザーを設け、産官学の関係者やアドバイザーから成る戦略会議(仮)等の体制も整え、組織の基盤強化も行っていくとのこと。

独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ 概要
名称:国立映画アーカイブ
英語名称:National Film Archive of Japan(略称 NFAJ)
設置年月日:2018年4月1日
館長(予定者):岡島尚志(おかじま ひさし)
ミッション:映画を残す、映画を活かす。
ホームページ:http://www.nfaj.go.jp/

【問い合わせ先】
TEL/03-5777-8600(ハローダイヤル)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります