HOME > ニュース > 「プレイステーション クラシック」発売前体験レポート。遊んでわかった詳細と魅力

メディア向け体験会に編集部記者が参加

「プレイステーション クラシック」発売前体験レポート。遊んでわかった詳細と魅力

公開日 2018/11/27 22:00 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
懐かしいゲームソフト20作品を収録して12月3日に発売されるミニサイズのプレイステーション、「プレイステーション クラシック」。発売に先駆け、一部メディア向けの体験会が開催された。実際にプレイしてみて新たにわかったことや感想をレポートしたい。

初代プレステが手のひらサイズに

「プレイステーション クラシック」は、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラ、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトにして復刻したモデル。価格は9,980円(税抜)で、数量限定での販売となる。

体験会場には初代プレステとの比較展示も

付属コントローラーはアナログスティックおよび振動機能がない初期型のもの。テレビとの接続は赤白黄色のRCAケーブルではなくHDMIケーブルへと、時代にあわせて変更されている。

コントローラーも若干ダウンサイジング

なお、給電用にUSBケーブルが付属するが、そのUSBケーブル用のACアダプターは同梱しない。USB Type Aを搭載した市販品を別途で用意する必要がある。とは言え、スマートフォン用のものなど何かしら手持ちのアイテムで代用できることだろう(なおSIEでは5V/1.0A以上の出力ができるものを推奨している)。

ゲームソフトは本体にデータとして内蔵されているので、当然ながらディスクトレイ(の蓋)はダミー。しかし、「ファイナルファンタジーVII」などのように当時は複数枚のディスクで発売されゲームの進行とともにディスクを入れ替えるスタイルだった作品では、ディスクトレイのオープンボタンを押すという “儀式” を採用している。開発段階でこの手間を省略することも可能だっただろうが、あえて残したのは納得できる判断だ。

OPENボタンを押してもディスクトレイは開かないが仮想ディスクの入れ替え時に使用する

また、リセットボタンはホーム画面に戻るために利用。プレイ中の作品をやめて他の作品に替えたいときなどに利用することになる。

ホーム画面

電源ボタンとリセットボタン

そして、ゲームデータをセーブするためのメモリーカード機能も本体に内蔵。そのため本体のメモリーカードスロットはダミーのもの。なお、通常セーブとは別にクイックセーブ的な「再開ポイント」機能も備えている。

メモリーカード機能を本体に内蔵

メモリーカードスロットはダミー


いわゆるクイックセーブ機能の「再開ポイント」も利用可能

収録タイトルは下記の20作品。「なんであの作品が入っていないんだ!?」という声もあるだろうが、概ね多くの人が納得できるチョイスではないだろうか(個人的にはパラッパラッパーがないのが残念だし野球かサッカーのスポーツ系も欲しかったが…)。

・アークザラッド
・アークザラッドII
・ARMORED CORE
・R4 RIDGE RACER TYPE 4
・I.Q Intelligent Qube
・GRADIUS外伝
・XI [sái]
・サガ フロンティア
・Gダライアス
・JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
・スーパーパズルファイターIIX
・鉄拳3
・闘神伝
・バイオハザード ディレクターズカット
・パラサイト・イヴ
・ファイナルファンタジーVII インターナショナル
・ミスタードリラー
・女神異聞録ペルソナ
・METAL GEAR SOLID
・ワイルドアームズ

収録タイトル

ゲームは当時のものをそのまま収録。画面のアスペクト比も4:3なので現在の16:9のテレビでは横に黒帯が表示される。720pへのアップコンバート出力機能を備えており(※当時の初代プレイステーションは最大480i)、テレビ側が720p以上に対応していれば720pで出力される。なお、アップコンバート機能はオン/オフできない。

さて、実際にゲームをプレイしてみると、懐かしさを感じる反面で「あれ? こんなに映像粗かったっけ…?」とも思わされる。特に斜め線や曲線のジャギーは、仕事柄もあって最新の高画質コンテンツに慣れた身からするとかなり目立って感じられる。

ゲーム起動直後のPlayStationロゴでもジャギーがわかる

シーンによってはブロックノイズが気になるものも

だが、それがいいのだ。(720p出力になってしまう点はあるが)当時のゲームを当時のままに体験できることこそがプレイステーションクラシックの魅力なのだと、今回改めて感じさせられた。

適度な画像の粗さがかえって当時の思い出を蘇らせる

「ファイナルファンタジーVII」のオープニングムービーでエアリスが映っただけでその後の衝撃展開が一瞬でフラッシュバックしたし、「バイオハザード」では序盤のあの廊下に立っただけで、窓を突き破って突如現れるケルベロスに驚いてジュースを部屋中にぶちまけた当時の記憶がよみがえる。

何も知らなかった当時は無防備に歩みを進めてゲーム内でもリアルでも痛い目を見た

今回は取材時間の関係でどのゲームも序盤までしか体験できなかったが、ゲームの内容だけでなく、それをプレイしていた当時の思い出も次々と蘇ってきた。友人と一緒に遊べば絶対に盛り上がるだろうし、ひとりで遊んでもSNSでシェアしたくなることだろう。なんともおっさんホイホイな製品が登場したものだと感じさせられた取材だった。

(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 FromSoftware, Inc. All rights reserved./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)1997 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 Konami Digital Entertainment/(C)1998 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI/(C)TAITO CORPORATION 1986,1998 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1995 Sony Interactive Entertainment Inc./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. "GON"(C) 田中政志 / 大元メディア/(C)TAKARA CO.,LTD.1995./(C)CAPCOM CO., LTD. 1996, 1997 ALL RIGHTS RESERVED./(C)1998 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved./原作:瀬名秀明『パラサイト・イヴ』(角川ホラー文庫刊)/CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA /LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO/(C)1999 BANDAI NAMCO Entertainment Inc./(C)ATLUS All right reserved./(C)1998 Konami Digital Entertainment/(C)1996 Sony Interactive Entertainment Inc.

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります