6月29日発売、53,800円
モトローラ、軽量化・性能向上した“Moto Z”スマホ「Moto Z2 Play」。合体アクセ「Moto Mods」も拡充
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、SIMフリースマートフォン“Moto Z”シリーズの最新モデルとして「Moto Z2 Play」を6月29日から発売する。価格は53,800円(税抜)。また、Moto Zシリーズ専用アクセサリーである「Moto Mods」の追加ラインナップとして、「Turbo Powerパック」と「ワイヤレス充電キャップ」の発売を発表した。
●SIMフリースマートフォン「Moto Z2 Play」 6月29日発売予定 ¥53,800
●モバイルバッテリー「Turbo Powerパック」 7月1日発売予定 ¥9,800(税抜)
●ワイヤレス充電機能搭載カバー「ワイヤレス充電キャップ」 7月中旬発売 ¥4,680(税抜)
●「moto GAMEPAD」2017年夏末発売予定
Moto Z2 Playは、同社が展開するプレミアムシリーズ「Moto Z」にラインナップされる「Moto Z Play」の後継機。デザイン性と耐久性を兼ね備えたオールメタルのユニボディ・デザインを採用しており、前モデルに対し厚みが1mm薄く、質量は20g軽量となった。カラーはルナグレー、ファインゴールド、ニンバスの3色。
また、CPUにQualcommのSnapdragon 626「MSM8953 PRo」2.2GHzオクタコア・プロセッサー、GPUにAdreno 506・650MHzを搭載し、メモリ性能は4GBで内部ストレージは64GBに強化されるなど、性能上でも進化。液晶ディスプレイは5.5インチ(1,920×1,080)のフルHDスーパーAMOLEDゴリラグラスを採用する。
メインカメラの画素数が1,200万画素で、f値は1.7。デュアルピクセル・オートフォーカスと次世代レーザー・オートフォーカス技術の併用で、暗い場所でのフォーカス性能に注力した。従来モデル同様にデュアルCCTフラッシュ機能を備える。インカメラは500万画素のf値2.2、広角85度、デュアルCCTフラッシュ機能に対応。
Moto Zではイヤホンジャックが非搭載とされていたが、本機ではMoto Z Playと同様に3.5mmステレオミニ端子を搭載している。SIMスロットはDSDSデュアルSIMデュアルスタンバイで、両方がLTEをサポート。なおLTEは同時に1つのSIMスロットのみ利用可能となっている。
直感的な操作が可能な「motoエクスペリエンス」も強化。手首をひねることでカメラ機能をオンにするなどジェスチャー連携の「Moto Actions」や、夜にスマートフォンを使用するユーザーに向けたディスプレイのブルーライトを低減する機能などを実装した。
Moto Modsは、Moto Zシリーズと組み合わせることで様々な使用方法を実現する拡張モジュール。これまでJBLのサウンドが楽しめるスピーカーとなる「JBL SoundBoost」、ワンタッチで最大70インチの投写が可能なプロジェクターとなる「Insta-Share Projector」などがラインナップされている。
今回新たにラインナップされた「Turbo Powerパック」は、スマートフォンのバッテリーを1日近く延長できるというモバイルバッテリー。スマートフォンのバッテリー減少時には最大15Wでの急速充電により15分で7〜8時間の充電が可能。また本体の電池残量を常に8割程度に保って電池を長持ちさせる効率駆動モードを選ぶこともできる。
一方の「ワイヤレス充電キャップ」 は、スマートフォンカバー「スタイルキャップ」にワイヤレス充電機能を備えた製品。対応する市販のワイヤレスチャージャーに置くことで、最大10Wでのワイヤレス充電が可能。キャッツアイ、グレー、フラワーデジの3色が展開される。
「moto GAMEPAD」についての詳細は発表されなかったが、Moto Zスマートフォンに装着することで、本体をゲームコントローラのように使用できるようになる拡張モジュールであるとしている。
本日、6月20日には製品発表会が開催され、モトローラ・モビリティ・ジャパンの代表取締役社長ダニー・アダモポウロス氏が壇上に上がった。今後のブランド展開について「日本のカスタマーにあったサービスを展開していきたい。販路をさらに拡大していくこと、そのために様々な小売業者や家電量販店などとの関係を拡大していきたい」と挨拶。
そして同社が展開するスマートフォンについて「日本のコンシューマーが自分の好きなことに対して、これまでのモデルでは実現できなかったようなかたちを、イノベーションによる変化によって選択肢を提案している」とアピールした。
またモトローラ・モビリティ・USAでMoto Modsの開発に携わるクリスチャン・フラワーズ氏も登壇。同社では仕様を外部に公開することで、独自のMoto Modsを開発できるという「Moto Modsエコシステム」を展開しているが、開発キットや認証プログラムも提供されるこのプログラムは今後も継続し、さらなる成長を期待しているとした。
●SIMフリースマートフォン「Moto Z2 Play」 6月29日発売予定 ¥53,800
●モバイルバッテリー「Turbo Powerパック」 7月1日発売予定 ¥9,800(税抜)
●ワイヤレス充電機能搭載カバー「ワイヤレス充電キャップ」 7月中旬発売 ¥4,680(税抜)
●「moto GAMEPAD」2017年夏末発売予定
Moto Z2 Playは、同社が展開するプレミアムシリーズ「Moto Z」にラインナップされる「Moto Z Play」の後継機。デザイン性と耐久性を兼ね備えたオールメタルのユニボディ・デザインを採用しており、前モデルに対し厚みが1mm薄く、質量は20g軽量となった。カラーはルナグレー、ファインゴールド、ニンバスの3色。
また、CPUにQualcommのSnapdragon 626「MSM8953 PRo」2.2GHzオクタコア・プロセッサー、GPUにAdreno 506・650MHzを搭載し、メモリ性能は4GBで内部ストレージは64GBに強化されるなど、性能上でも進化。液晶ディスプレイは5.5インチ(1,920×1,080)のフルHDスーパーAMOLEDゴリラグラスを採用する。
メインカメラの画素数が1,200万画素で、f値は1.7。デュアルピクセル・オートフォーカスと次世代レーザー・オートフォーカス技術の併用で、暗い場所でのフォーカス性能に注力した。従来モデル同様にデュアルCCTフラッシュ機能を備える。インカメラは500万画素のf値2.2、広角85度、デュアルCCTフラッシュ機能に対応。
Moto Zではイヤホンジャックが非搭載とされていたが、本機ではMoto Z Playと同様に3.5mmステレオミニ端子を搭載している。SIMスロットはDSDSデュアルSIMデュアルスタンバイで、両方がLTEをサポート。なおLTEは同時に1つのSIMスロットのみ利用可能となっている。
直感的な操作が可能な「motoエクスペリエンス」も強化。手首をひねることでカメラ機能をオンにするなどジェスチャー連携の「Moto Actions」や、夜にスマートフォンを使用するユーザーに向けたディスプレイのブルーライトを低減する機能などを実装した。
Moto Modsは、Moto Zシリーズと組み合わせることで様々な使用方法を実現する拡張モジュール。これまでJBLのサウンドが楽しめるスピーカーとなる「JBL SoundBoost」、ワンタッチで最大70インチの投写が可能なプロジェクターとなる「Insta-Share Projector」などがラインナップされている。
今回新たにラインナップされた「Turbo Powerパック」は、スマートフォンのバッテリーを1日近く延長できるというモバイルバッテリー。スマートフォンのバッテリー減少時には最大15Wでの急速充電により15分で7〜8時間の充電が可能。また本体の電池残量を常に8割程度に保って電池を長持ちさせる効率駆動モードを選ぶこともできる。
一方の「ワイヤレス充電キャップ」 は、スマートフォンカバー「スタイルキャップ」にワイヤレス充電機能を備えた製品。対応する市販のワイヤレスチャージャーに置くことで、最大10Wでのワイヤレス充電が可能。キャッツアイ、グレー、フラワーデジの3色が展開される。
「moto GAMEPAD」についての詳細は発表されなかったが、Moto Zスマートフォンに装着することで、本体をゲームコントローラのように使用できるようになる拡張モジュールであるとしている。
本日、6月20日には製品発表会が開催され、モトローラ・モビリティ・ジャパンの代表取締役社長ダニー・アダモポウロス氏が壇上に上がった。今後のブランド展開について「日本のカスタマーにあったサービスを展開していきたい。販路をさらに拡大していくこと、そのために様々な小売業者や家電量販店などとの関係を拡大していきたい」と挨拶。
そして同社が展開するスマートフォンについて「日本のコンシューマーが自分の好きなことに対して、これまでのモデルでは実現できなかったようなかたちを、イノベーションによる変化によって選択肢を提案している」とアピールした。
またモトローラ・モビリティ・USAでMoto Modsの開発に携わるクリスチャン・フラワーズ氏も登壇。同社では仕様を外部に公開することで、独自のMoto Modsを開発できるという「Moto Modsエコシステム」を展開しているが、開発キットや認証プログラムも提供されるこのプログラムは今後も継続し、さらなる成長を期待しているとした。