HOME > レビュー > “あえて”の2台組み合わせも有効! ティアック「UD-501」&「HA-501」再検証

【特別企画】“Reference 501”レポート 前編

“あえて”の2台組み合わせも有効! ティアック「UD-501」&「HA-501」再検証

公開日 2013/07/11 11:06 野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■「HA-501」が描き出す空間イメージは鮮烈

「UD-501」にヘッドホン出力が用意されているだけに、あえて「HA-501」を組み合わせるというのは何とも贅沢な話に思えるかもしれない。しかし、このシステムで実際に試聴すると、「HA-501」を用いることでしか実現できない素晴らしいサウンドを堪能させてくれる。

HA-501は16Ωから600Ωのヘッドホンに対応し、幅広いインピーダンスのモデルを余裕をもって駆動することができる

まず、細やかな表現までしっかりと拾い上げてくれる。かつ歪み感なくストレートに再現してくれるので、空間的な広がり感が圧倒的に違うのだ。左右だけでなく奥行き方向にも深い、揺るぎのないステージが現れてくれるため、演奏にとことん没入できる。しかも、ボーカルの歌声も楽器の音色も、とてもリアル。両機を合わせて20万円を少し超える価格とはいえ、ここまでのサウンドを実現できるとは、このシステムのコストパフォーマンスは高い。

「HA-501」ならではの長所は他にもある。そのひとつが「ダンピングファクターセレクター」だ。この機能は、ヘッドホンのインピーダンス特性に合わせて、ダンピングファクターをHIGHからLOWまで5段階で調整できるというものだが、これがなかなかの完成度だ。

ダンピングファクターセレクターによりヘッドホンのインピーダンス特性に合わせて、ダンピングファクターをHIGHからLOWまで5段階で調整可能だ

取材ではベイヤーダイナミックの「T1」も組み合わせてみたが、悠々と駆動してくれた。その他、シュアのSRH1840なども用いて試聴した

そもそも「HA-501」は“鳴らしにくい”と言われているベイヤーダイナミック「T1」の本領を軽々と発揮させられるほどの、強烈な駆動力を持ち合わせている。その上に「ダンピングファクターセレクター」を活用することで、様々なインピーダンスのヘッドホンに幅広く対応できるのだ。

しかも、単に音量的なマッチングができるだけでなく、音色感もアレンジできるところが嬉しい。ちょっと表現が硬すぎると思った場合は、セレクターをLOW側に下げるとやわらかな表現にシフトするのだ。

例えば、先のベイヤーダイナミック「T1」を組み合わせた際には、スピード感に秀でたストレートな音楽表現となる。そこでダンピングファクターを1段階下げると、高域が軟らかい表現になり、ずいぶんと聴き心地が良くなる。このように、楽曲の録音や好みによって音色的なキャラクターを細かくコントロールできるのは、嬉しいかぎりだ。

■「UD-501」の価格帯を超えた再現力を改めて確認した

「UD-501」は、最新かつ最高のスペックを誇るUSB-DACであり、多彩な入力も持ち合わせている。さらに専用ドライバーやDSD再生に対応したプレーヤーソフト「TEAC HR Audio Player」(Windos/Macに対応)まで用意されているため、Window PCであってもMacと遜色なく最大限の実力を発揮できる点にも注目したい。使い勝手やシステムへの対応能力は、非常に優れている。

まずはUD-501をHA-501を組み合わせて、ヘッドホンでクオリティをチェックした

UD-501は5.6MHzのDSD再生、384kHz/32bitのPCM音源再生に対応と、現時点での最高峰フォーマットをカバーしている

しかしながら「UD-501」の最大の特徴と言えば、やはりサウンドクオリティだ。「HA-501」の再現力が十全に発揮されるのも、ソース機器たる「UD-501」の実力あってこそ。解像感の高さ、セパレーションの良さ、ダイナミックレンジの幅広さなど、こと基礎体力については相当のレベルに達している。単体DACとして考えても、10万円ほどの定価はもはやリーズナブルといいたくなるレベル。今の時代を代表する名機のひとつであることは間違いない。

Reference 501シリーズのプリメインアンプ「AI-501DA」、ティアックの同軸型スピーカーシステム「S-300NEO」を組み合わせての試聴も行った

また「UD-501」にはPCMファイル再生用に3種類のデジタルフィルターが、DSDファイル再生用に4段階のアナログフィルターが搭載されており、これを調整することで音色傾向を変化させることができる。いろいろ試してみたが、特に効果的だったのがPCM用のデジタルフィルターで、ロールオフが緩やかな「SLOW」は自然な響き、急なタイプの「SHARP」はピュアな音色になる。このフィルター機能を積極的に活用し、より自分好みのサウンドに仕立てるのもいいだろう。

PCM用のデジタルフィルターは「SHARP」「SLOW」「OFF」の3種類から選べる

DSD用のアナログフィルターは全部で4種類を用意。特に5.6MHz音源を試聴する際に効果的だった

このように「UD-501」と「HA-501」は、それぞれ単体でも高い魅力を持つ製品だが、組み合わせて活用することで、さらなる魅力を発揮してくれることが分かった。ヘッドホンが好き、家でもヘッドホンで音楽を楽しむのがメインという人には、オススメの組み合わせだ。


野村ケンジ
ホームシアターやヘッドホン、音楽関連、カーAVなどの記事を中心に執筆活動を展開している。100インチスクリーン+TADスピーカーで6畳間極小ホームシアターを実践。さらに現在はステレオと7.1chの同居計画が進行中。好きなクルマはアルファ・ロメオなどのイタフラ系。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール