HOME > レビュー > ECLIPSE「TD-M1」はいかにして“正確な音”を追求したのか − 開発陣に訊く

【特別企画】NOS-DAC搭載のハイレゾ対応ワイヤレススピーカー

ECLIPSE「TD-M1」はいかにして“正確な音”を追求したのか − 開発陣に訊く

公開日 2014/02/28 11:00 鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■フィルター設計にまで踏み込んで最適化されたデジタルアンプ

アンプ部の詳細については、その設計を主に手がけた鐵寛文氏が説明してくれた。TD-M1はデジタル方式のD級アンプを搭載している。WM8742でD/A変換した音声信号を最短経路でアンプ部に伝送するなど、音質面での配慮も怠りない。

また、デジタルアンプはその性質上、高速なスイッチングを行うために数百kHzという高い周波数帯域にノイズが発生するのを避けられない。このノイズ自体は、聴感上問題とならないが、不要輻射といった法的規制をクリアするためには、フィルタリングが不可避となってしまう。一般的には、問題となる高い周波数帯域の出力をカットして、比較的周波数の低い音楽信号成分を透過させるローパスフィルターで対処するが、やはり、周波数特性上は問題とならないものの、インパルス応答には悪影響を与えてしまう。

富士通テン(株) TDプロジェクト 鐵寛文氏

鴻池賢三氏の質問に答える「TD-M1」開発陣。その開発ストーリーを語る言葉には自然と熱がこもっていた

これに対してTD-M1では、フィルターの設計を論理的計算だけに止めず、部品の定数設定にまで踏み込んだ検討を行い、インパルス応答と聴感への影響を最小限に抑えた。ノイズの発生や管理が非常に厳しいカーエレクトロニクスを手がける同社ならではのノウハウが活きているのである。

■TD-M1のために筐体からユニットまで新規設計したスピーカー

スピーカー部の基本構造はECLIPSEの思想を継承する。放たれた音の波形を乱さない「卵型」のエンクロージャーに、優れたインパルス応答を実現する小口径のシングルドライバーをフローティング構造でマウントし、グランド・アンカーがドライバーユニットの前後振動を強固に支える仕組みだ。

ドライバーユニットは直径が8cmで、同社のスピーカーシステム「TD508MK3」と同じだが、筐体サイズはひとまわり小さくなっている。TD-M1のエンクロージャーは、デスクトップ用途での最適サイズを考慮した上で、ドライバーのストロークが1mmほど長く取れたことを踏まえて、その容積や曲線を描くフォルムも最適となるよう新規設計されたのである。さらに、インパルス応答の観点で測定を繰り返し、ボビンの剛性強化など細部にまで追い込みが行われた。

小口径で軽量、かつ剛性の高い振動板を持つ独自の80mmドライバーを搭載する

エンクロージャーを背面から見たところ。エッグシェル・コンストラクションの採用で回析効果を抑制する

スピーカー設計を担当した柴田清誠氏によると、一般的にスピーカーは、どのようなアンプと組み合わせても故障や破綻などの大問題を起こさないよう、安全面でのマージンを優先して確保する必要があるという。

富士通テン(株) CI技術本部 音響技術部 SPチーム 柴田清誠氏

一方で、アンプ内蔵のTD-M1の場合、組み合わせるアンプが決まっているのでマージンを最小化でき、生まれた余裕を音質の追求に注ぐことができたという。さらに、電気設計を含む開発チームが常に顔を合わせて作業をすすめることで、高度な最適化が図れたそうだ。

単なるアンプとスピーカーの合体製品ではなく、両者を組み合わせて高度に最適化を図ることで、究極の「正確な音」へと近づけるわけだ。

次ページ192kHz/24bit対応USB-DACとAirPlayで音質と使い勝手を両立

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック: