HOME > レビュー > マランツ「NA8005」モニターレポート:nao_be5さん「スピーカーかアンプを替えたような音の変化」

マランツ「NA8005」モニターレポート:nao_be5さん「スピーカーかアンプを替えたような音の変化」

公開日 2014/07/11 11:00 構成:ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
マランツから登場したネットワークプレーヤー/USB-DAC「NA8005」を6月の発売日当日にファイル・ウェブの読者の方々にお届けして、実際に使ってみていただいた。オーディオファンの目には、NA8005はどのように映ったのだろうか?

NA7004をNA8005に置き換えると
アンプやスピーカーを替えたくらいの変化を感じました

nao_be5(20代・男性)

私は賃貸アパートに暮らしていて、大音量で音楽を聴くことも厳しく、オーディオ環境としては決して良いとは言えません。そんな環境の中で、NA8005の良さや、現在自宅で使っているNA7004との違いを感じることができるのか一抹の不安を抱えてのレポートとなりました。しかし、こうした環境でオーディオを楽しまれているユーザーの方も決して少なくないはずで、私の環境でも良さが感じ取れれば、より多くのユーザーの方にも良さが感じていただけるかと思い、レポートをさせていただきました。私のオーディオ環境は別記の通りです。

nao_be5さんのオーディオシステム

まずはNA8005の音質について、ハイレゾ音源(~192kHz/24bit)で確認しました。普段はハイレゾ音源をNA7004のネットワーク再生によって聴いており、今回NA8005との比較視聴を行いました。

まず、ノラ・ジョーンズのアルバム『Come Away With me』から「Don’t know why」を試聴。NA7004でもボーカルの音場感、MARANTZの特徴と感じている滑らかさ・艶やかさは出ており、十分にハイレゾ音源を満喫できる音だと感じました。NA8005で聴くと、さらに艶やかさが増しているのですが、特に驚いたのは「スピーカーやアンプを変えたのか?」と思うほどに音場が広がり、音に包み込まれるようになった印象を受けたことでした。

この音場の広がりは通常の44.1kHz/16bit音源でも感じることができ、特にクラシックや女性ボーカル(Norah Jonesや手嶌葵)など高音域を楽しむ音源で強く感じることができました。

次に、私がこれまで再生手段を持っていなかったDSD音源を聴いてみました。DSD対応のNASは持っていないので、フロントのUSB-A端子からのUSBメモリー経由で再生を行いました。

DSD音源は、溝口肇『FOR SLEEPLES NIGHT 眠れない夜に聞く音楽』より「Usual Blue Sky」などを試聴しました。PCMハイレゾ音源でもNA7004からNA8005に替えると音場感が広がったと感じましたが、DSD音源の再生ではさらに空間が広がり、本当に音に包み込まれているような感じを受けました。音の解像度も一気に広がり、月並みですが、目を閉じると本当に目の前で演奏をしてくれているようです。正直このDSD音源の楽しさを知ってしまうと、NA8005返却後のNA7004環境では物足りなくなってしまうと感じます。

最後にNA8005の再生方法について、ネットワーク、USB-A、USB-B(USB-DAC)による音の違いを聴き比べしてみました。ネットワーク及びUSB-Aの再生には、正直差は感じられませんでした。唯一、USB-BによるPC音源の再生では、音場感が狭くなり、また高音域がきつくMARANTZの艶やかさがやや損なわれると感じましたが、これはPC側の再生条件もあまり整っていないせいではないかと考えています(Windows7、再生ソフト:Foobar2000 Asio再生)。

普段使っているNA7004と、NA8005の音質を比較

NA8005の操作方法については、NA7004の操作方法を踏襲しており、NA7004ユーザーで有れば違和感なく使用できます。もちろん、日本語表記への変更などでさらに分かりやすくなったところもあります。正面ディスプレイについても、微妙な表示色の変更、表示文字数のアップなどで、見やすくなったと感じました。

最も良いと感じたのは、初期設定のしやすさです。この点はNA7004で不満を持っていた点でした。NA7004、NA-11S1で培われた知見のおかげか見事に改善されており、ネットワークオーディオ初心者であっても戸惑うことなく使用できるほどになっていると感じました。

初期設定の手軽さも魅力に感じたとのことだ

例えばネットワーク設定などは、初期の電源導入時の「かんたん設定」でそれこそ簡単にできてしまうし、クイックスタートガイドも分かりやすく、戸惑うことはありませんでした。さらにNA7004の場合は、私の環境では「Network Standby」をオフにしていないとNAS再生時に音飛びが発生し、対処方法をネットで探したりと苦労したものですが、NA8005では、これまで全く問題なく音楽を楽しめています。

総じて、NA8005はネットワークオーディオ初心者~中級者まで簡単に高音質でハイレゾ・DSD音源を楽しむことのできるオーディオ機器だと思います。エントリーモデルとしては値段は張りますが、ネットワークオーディオ初心者にもおすすめしたいと感じました。



■使用システム
プリメインアンプ:MARANTZ「PM-15S2」
スピーカーシステム:DALI「ZENSOR 7」
スピーカーケーブル:ZONOTONE「6NSP-2200S Meister」
RCAケーブル:MOGAMI「2534」
NAS:I-O DATA「HDL-A2.0S」
ネットワークプレーヤー:NA7004

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります