【特別企画】
5人の評論家が語る、ウィーン・アコースティクス「リスト」の魅力
山之内 正
Tadashi Yamanouchi
リストが獲得した表現力の奥の深さは
世界に新しい可能性を切り開いた
物理特性を重視するのはオーディオ機器としては当然のことだが、それが必ずしも音質に直結するわけではないことがハイファイオーディオの難しさである。端的に言えば、物理特性と音楽性のバランスをどう追い込むかがカギを握るということだ。
ウィーン・アコースティクスのスピーカーはそのバランスの追い込み具合が絶妙で、しかも目指す響きには一貫性が感じられる。ドライバーユニット、ネットワーク、キャビネットなど個々の技術は時代によって変化し、進化するが、ウィーン・アコースティクスが目指す音の理想は揺るがず、確固とした方向性が見えている。
その一貫性は最新モデルのLISZTにも確実に受け継がれている。より正確には上位機種に相当するフラグシップ「THE MUSIC」と同様、ブランドが目指す理想へさらに近付き、一歩踏み込んだ性能を獲得していると言うべきだろう。
中高域キャビネットを完全に独立させたうえで回転機構も継承しているのは設置性と環境への柔軟な対応を両立させることが目的だが、この構造を低音再生の視点で見ると、中高域ユニットとの相互干渉がなくなり、容積を拡大できるなど、ウーファーの音響条件は一体型よりも明らかに理想に近付く。その結果として透明感と応答の良い低音再生が可能になり、さらに中高域の純度も向上する。同軸ユニットならではの明確な印象定位を広い帯域にわたって実現できることも、もちろん見逃すわけにはいかない。
これら複数のメリットはいずれもウィーン・アコースティクスが創業以来目指してきたサウンドと完全に方向が一致している。LISZTが獲得した表現力の奥の深さは、ピアノ音楽の世界に新しい可能性を切り開いた偉大な作曲家の名にふさわしい。