HOME > レビュー > イヤホンじゃない、耳に入る“スピーカー”!INAIR「M360」の新感覚サウンドに驚いた

【PR】未知の体験を語り合う

イヤホンじゃない、耳に入る“スピーカー”!INAIR「M360」の新感覚サウンドに驚いた

公開日 2019/12/19 06:30 ファイルウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


正しい装着方法で “インエアー方式” の本領発揮

成藤 M360は特殊な構造を採用することで、ハウジングのサイズが極めて小さいですし、インエアーキャップは1サイズ展開ですが、スポンジなので耳に負担を掛けずに装着できますよね。でも特殊な構造だからこそ、普通に着けたら真価が発揮できない。

杉山 最初は普通のイヤホン感覚で、耳に押し込んで聴いてみたんですけど、低音がちょっと弱いかな? と思ったんです。

成藤 M360の音響特性を正しく得るには、装着も正しく行う必要がありますからね。流れとしては、耳を引っ張りながら、中指でM360をグッと押し込む。そして耳を引っ張っている指をパッと離して、その後にM360を押し込んだ中指をゆっくり離す。これでOKです。公式で装着方法を示した動画も公開されていますね。



杉山 コツがいるように思えますが、実際にやってみると難しくはないので、これからM360を聴くときにはぜひ実践して欲しいです。この装着方法を試したら、一気に低音のバランスが良くなりました。

左が誤った装着方法。ボディが外を向いており、この状態だと低音が出ず、耳から外れやすい。右が正しい装着方法で、ボディ全体が耳にすっぽりと収まっており、“インエアー方式”の本領が発揮される

川田 インエアーキャップは独自イヤーピースだけど、交換用(1,507円・税込/8個入り)として単売もされているから、汚れたり、なくしてしまったりしても安心なのも嬉しいよね。

イヤホンにはインエアーキャップが3セット付属。単売製品としてもは8個入り(4セット)を用意している

成藤 公式サイトでは、「皮膚や骨まで振動を伝えることで、豊かなベース音を再生」すると説明されています。最適なポジションに装着すれば音を響かせる空間も最大限に確保できますし、よりスピーカーらしい聴こえ方になる。これがM360の本当の音ですね。

普通のイヤホンでは考えられない、音の広がり

杉山 M360は、これまでイヤホンで体験したことのない聴こえ方だったので驚きました! ボーカルや楽器の位置関係がめちゃくちゃわかりやすくって、演奏している空間を目で見ながら聴いているみたい。低音はさっき言ったようにバランスが良く、ブンブンいわせるようなイヤホンというよりは、音楽に必要十分な低音をはっきり、モニターライクに出してくれる印象ですね。

自身でギターを弾き、メタル系に精通する杉山も、低音の聴こえに満足

川田 低音というと分厚い、迫力ある、みたいな表現をされることが多いけれど、M360の低音はクリアで、解像度の高い音という感じです。

成藤 音作りの傾向は名門中の名門と呼べる電気機器メーカー、ウェスタン・エレクトリックのスピーカーの影響が大きいそうです。低音をガツンと出すのではなく、くっきりと描写するのはまさにメーカーの狙い通りですね。

杉山 あと、 “スピーカー” という名前ではありますが、普通に使っていて音漏れはほとんどないですね。それに、それなりのボリュームであれば、外音取り込み機能付きモデルのように、周りの音を聞きながら音楽も十分に楽しめます。

川田 耳をふさがないイヤホンやヘッドホン、という製品もあるけど、M360は耳をふさいでいるけどふさいでいない、みたいな聴こえ方。何も耳に着けていないときに、空気を伝わって聴こえてくる音のようにすごく自然に感じられると思う。アコースティックな演奏とか、その場の空気感が大事なライブ音源とかにすごくマッチしそう!

小さめのイヤホンでないと耳が痛くなるという川田も、その柔らかい装着感に驚いた

成藤 自分もこれまで数多くのイヤホンを聴いてきましたが、M360は普通のイヤホンではないですね。スポンジをかぶせた見た目はインナーイヤー型にそっくりなのですが、正しく装着した時の収まり方、低音の出方、なにより音の広がり方がまったく違います。 “見通しの良さ” とでも言えばいいでしょうか。一度にたくさんの音色が重なっても混ざらず、普通なら埋もれてしまう楽器の音まで心地よく届きます。 “インエアー方式” というまったく新しいジャンルを提唱する理由が、音を聴いたら納得できました。

数々のイヤホンを試聴してきた成藤も初めて体感したというサウンド

◇ ◇ ◇


このように、M360シリーズは “モバイルできるスピーカー” にふさわしい仕上がりを実現したモデルだ。有線モデルを愛用するポータブルオーディオプレーヤーなどと組み合わせるのも、aptXに対応するBluetoothモデルで便利なワイヤレス再生を楽しむのも良い。どちらも、広がりある “スピーカーサウンド” に変わりはない。

M360を耳にした全員が、これまでのイヤホンとはまるで違う新感覚の “スピーカーサウンド” を体験した

イヤホン専門店のeイヤホンやヨドバシカメラ、ビックカメラ、東急ハンズ(渋谷店)などの家電量販店での取り扱いも開始された。今後のポータブルオーディオイベントにも出展を予定しているというので、この未知のサウンドが気になる方は、ぜひ一度、その耳で体験してみて欲しい。

最後に、M360を使用したユーザーの生の声をお届けしたい。

コメント1
適切な装着に多少のコツが必要ですが、筐体を耳の窪みにしっかりと密着させた際に聴けるサウンドは、ほかのどのイヤホンとも違うもので驚きました。 包み込まれるような圧倒的な空間表現! 変な強調感がなく、極めて自然ながらもしっかりとメリハリも感じられるサウンドチューニングの絶妙さには脱帽です。アコースティック系の楽器や女性ボーカルなどは生々しさというか、臨場感がエグい!

コメント2
音場が広く、自然に広がっていく感じが心地いいです。解像度も悪くないと思いますが、ボーカルの刺さりが気になります。 装着にはコツが必要で、難易度がやや高いですが慣れれば問題無いですね。圧迫感がなく着け心地は良いです。

コメント3
初めてこのイヤホンを使ったのですが、音の広がりが素晴らしいのでもうお気に入りです。 装着感が良くて耳に付けた状態に慣れてくると没入感がすごい高まります。 イヤホンなんだけどイヤホンじゃないのが、とても不思議な感覚でした。

INAIR 開発元:&COLOR INC.
(特別企画 協力:株式会社ムロコーポレーション)

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール