HOME > レビュー > 30周年を迎え新たなステージへ、進化を続けるDTSのテクノロジーから目が離せない

PRオーディオ領域外にも展開は広がる

30周年を迎え新たなステージへ、進化を続けるDTSのテクノロジーから目が離せない

公開日 2022/12/26 06:30 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ワイヤレスで192kHz/24bit伝送可能な「DTS Play-Fi」



「DTS Play-Fi」にも注目しよう。この技術は2012年に、Wi-Fiを活用して192kHz/24bitまでのリニアPCMやFLAC音源等をロスなく伝送できるワイヤレスオーディオのテクノロジーとして脚光を浴びた。

「DTS Play-Fi」ではワイヤレスで192kHz/24bitの音源を伝送できる

その特徴は、幅広い柔軟性にある。マルチルーム/マルチゾーン再生ではDTS Play-Fiに対応する最大32台のデバイスが利用でき、ホームシアターモードではリアスピーカーやアップファイアリングスピーカーを活用してイマーシブオーディオを楽しめる。

DTS Play-Fiに対応するデバイス同士であれば、様々なブランドのデバイスやサービスを組み合わせて、自由にシステムプランを組むことも可能。音声コンテンツもまた、幅広いフォーマットを扱える。

ワイヤレスなだけでなく、幅広いシステムの柔軟性を備える

海外ではフィリップスが2022年の最新モデルとして、DTS Play-Fiに対応するサウンドバーやワイヤレススピーカー、Android TV搭載の4K有機ELテレビを発売した。塚田氏によると「昨今は多くの家庭にインターネットとつながるスマートテレビが普及したことから、普段はリビングルームで楽しむ音源を、自宅のほかの部屋にもワイヤレスで飛ばして楽しめる便利機能としてDTS Play-Fiが関心を呼んでいる」という。

DTS Play-Fiについても、デモンストレーションを体験した。まずホームシアターモードで映画を観てみると、DTS Play-Fiによるワイヤレスオーディオの高音質が冴え渡る。Wi-Fiは5GHz帯と2.4GHz帯が利用できるデュアルバンド対応なので、宅内で様々なエレクトロニクス機器を利用しながら、音切れやノイズの混入に悩まされることなく再生できる。

フィリップスのテレビとサウンドバー、ワイヤレススピーカーなど(いずれも日本未発売)を組み合わせてデモを体験した

スピーカーは気軽に動かせるため、シアター鑑賞などに使っていない時間は、キッチンカウンターに移動させて遅延のないワイヤレス音声を聴くことも可能だ。日中の賑やかな時間帯には、スピーカーを手元近くに置けばテレビの音が明瞭に聴き取れるだろう。

DTS Play-Fiのモバイルアプリも出来映えが秀逸だ。リビングルームに設置したPlay-Fi対応のテレビに、ホームネットワークを経由してアプリを導入したモバイル端末をつなぐと、テレビで視聴しているコンテンツの音声が聴ける。たとえば夜間など大きな音を出せない時間帯は、モバイル端末にヘッドホン・イヤホンを接続して、遅延のないワイヤレスオーディオ再生を楽しむツールとして活用できそうだ。端末は最大4台まで同時に接続できるので、家族揃ってドラマやスポーツを鑑賞する用途にも向いている。

モバイルアプリでは各種音楽配信サービスの曲を選んで再生することも可能

クルマにも強いDTS。安全・快適性を高める「DTS AutoSense」



本誌の読者はDTSについて、ホームシアターを中核とするオーディオブランドのイメージを強く持っているかもしれない。実は現在、DTSのブランドにはインターネットへの常時接続機能を持つコネクテッドカーに関連する様々な先進テクノロジーが充実している。

DTSでは、コネクテッドカーに関する技術も開発している

コネクテッドカーに関連するテクノロジーもまた内容が多岐に渡り、そのひとつが自動車を運転するドライバーや同乗者のために、安全で快適な車内空間を提供する「DTS AutoSense」だ。この技術は、Xperi傘下のFotoNationによる画像認識と独自の機械学習の技術を融合させた「ドライバーモニタリングシステム(DMS)」、ならびに「乗員モニタリングシステム(OMS)」により構成される。

ドライバーの安全運転支援を支援するDMSは既に市場で商用化され普及も進んできており、加えてOMSに関しても、世界で初めての製品化を2021年よりを行っている。dts Japanの市村憲司氏は「DTS AutoSenseは広く車内空間全体を把握してセンシングを行いながら、ドライバーや同乗者が “何をしているか” を速く、正確に検知できるところに強みがある」と話す。

dts Japanの市村憲司氏

FotoNationが得意とするコンピュータビジョンや機械学習、高精度な動画解析を可能にする手ぶれ補正など、先端技術の組み合わせにより、車内空間の人やモノをリアルタイムに検知できる。Xperiのビジネスモデルは、DTS AutoSenseのソフトウェアをDMS/OMS向けのハードウェアやソリューションを開発するメーカーに提供する格好になる。

次ページカメラ1台で “ながらスマホ” も検知する「DTS AutoSense」

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール