HOME > レビュー > 動画配信ビギナー必携!オーディオテクニカ「AT-UMX3」をストリーミングミキサー入門機に推したい理由

PRマイクメーカーの作るストリーミングミキサーの魅力

動画配信ビギナー必携!オーディオテクニカ「AT-UMX3」をストリーミングミキサー入門機に推したい理由

公開日 2024/02/22 06:30 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■ビギナーでも安心。配信周りの機能も充実!



最後のUSB入力ではいわゆるループバック音声を扱える。PC側で再生されている音楽やゲームの音をミキサーに取り込み、音量を調整してPCに戻して配信に乗せられるわけだ。配信者さんが「声とゲームの音のバランスこれでいい?ゲームが大きい?じゃあゲームの音量少し下げるわ」なんてやっている、その「ゲームの音」こそがループバック音声。なのでループバックを音量調整して送り出せることは配信ミキサーには必須の機能なのだが、本機はそこもクリアしている。

配信者さんの様子といえば「ごめんちょっと咳するね」もよくある場面。そこで活躍しているのが「マイクミュート」機能だ。マイクミュートをオンにするとマイクからの音は完全に消音され、咳をしようが「お母さんいま配信中!」と叫ぼうがリスナーには聞こえない。一方でUSB入力からのBGM等はそのまま流れ続けるので配信が無音になってしまうことはない。

端子類の大半は背面に集約。筐体前面に3.5mmヘッドホンジャックを備える

そしてミュート解除すればすぐに、元通りの音量設定でしゃべり始められるわけだ。これも配信ミキサーの必須機能であり、もちろん本機のマイク入力にも搭載されている。なお本機のマイクミュートボタンはボタン自体の点灯によるオンオフ視認性の高さもポイント。とはいえ「ミュート忘れ事故」には十分なご注意を。

ミュートといえば本機は「モニターミュート」機能も搭載。こちらは「マイク入力の音声を配信には送り出しつつ、自分のヘッドホンには返さないようにする」機能だ。自分の声を自分で聞くのは何か落ち着かない……みたいな場合に使用するとよい。


モニターミュートボタンは視覚的にも、ON/OFFが分かり易い構造となっている
そのモニターミュートボタン、よく見ると側面の上半分が黒、下半分が白に塗り分けられており、プッシュしてオンの状態では白が見えなくなる。そうえいば他の各種ノブ等のホワイトプリントも艶消しブラック筐体とのコントラストでくっきりと見やすい。本機の使いやすさはそういった細かな配慮の積み重ねのおかげでもあるのだろう。

■オーディオテクニカの定番マイク「AT2020」との相性抜群!



加えて配信界隈でも定番の同社マイク、特にド定番コンデンサーマイク「AT2020」と組み合わせる際の使いやすさも注目ポイント。マイク入力のゲインノブ周囲の目盛りが一箇所、2時~3時のあたりだけ、ドットではなくラインで示されている。実はそこが「AT2020との組み合わせでのゲイン設定はこのあたり!」というガイドなのだ。実際に試してみてもまさにそのラインで、あとはマイクと自分との距離を適切に調整すれば、良好な録音状態を得られた。


配信界隈での定番コンデンサーマイク、コンデンサーマイクオーディオテクニカ「AT2020」との相性は抜群!

定番マイクの「AT2020」や、ダイナミックマイク「AT2040」との接続に適したゲイン設定ガイドを表記
マイクに合わせてのゲイン設定は、「レベルノブを12時付近にしてからピークランプが点灯する手前までゲインノブを上げる」という一般的な手順に沿えば、ビギナーでも問題なく設定できる。しかし実際にはちゃんと設定できていても「これで合ってるの?」という不安を拭えないのがビギナーだ。

でもAT-UMX3とAT2020の組み合わせなら、メーカーが決め打ちを出してくれているので、そんな不安なしで配信に集中できる。その安心感は大きい。また本機は音質設計も同社マイク開発チームの監修を受けているとのこと。AT-UMX3と同社マイクのコンビネーションは「使いやすくて音もよい」というわけだ。

また同社製品では他に、XLR出力マイク搭載のゲーミングヘッドセット「ATH-M50xSTS」も、マイク+ヘッドホンというその形態から本機との親和性が特に高い。ゲーム実況中心の配信活動を考えているならそちらも要チェックだ。


XLR出力マイク搭載のゲーミングヘッドセット「ATH-M50xSTS」との組み合わせもGood


ストリーミングミキサーはストリーミングミキサーだけでは役に立たないし、マイクもマイクだけでは役に立たない。両方が揃ってこそ配信環境として成立し、そのトータルでの使いやすさや音質こそが問われる。そう考えるとなるほど、この「AT-UMX3×AT2020」という環境は実に強力な選択肢だ。マイクメーカーが作るストリーミングミキサー。その魅力はそこにある。

(提供:オーディオテクニカ)

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール