PR幅広い活用ができそうな点が魅力的
「音質と利便性を両立した稀有な製品」。“1台2役”完全ワイヤレスイヤホン、ナカミチ「Elite TWS700ANC」レビュー
足元に置いた空気清浄機の音はほとんど感じられず、いっぽうで人の声はなんとなく届いてくるなど、中低域をメインに全体的にノイズリダクションしてくれる。強力過ぎるANCは人によって違和感を覚えたりするのだが、「Elite TWS700ANC」のそれは高い効果を持つけれども不自然さは感じない。密閉性の高いIEMデザインの筐体を採用していることも功を奏しているのだろう、なかなか好印象なANC機能だと思う。
そして、「Elite TWS700ANC」最大の特長といえる有線イヤホンへのコンバートは、MMCXコネクタ採用の着脱式ケーブルによって実現されている。この部分もあって“有線イヤホン”にしか見えないのだが、逆にいえば、市販の着脱式ケーブルが利用できる汎用性の高さを持ち合わせていたりもする。
屋外では完全ワイヤレスイヤホンとして、室内では有線イヤホンとして活用するのもよし。電車内など騒音の高い場所ではANCを効かせて、静かな場所ではANCをオフにして有線接続で楽しむなど、ライフスタイルに合わせた幅広い活用ができそう。これだけでも、イヤホン製品としてとても魅力的に感じられる。
とはいえ、あえて“有線イヤホン”であることも捨てなかった「Elite TWS700ANC」ならではのこだわりといえば、そのサウンドにも表れている。音質の要となるドライバーユニットは、中高音域にKnowles社製BA型と専用開発された10mm口径ダイナミック型によるハイブリッド構成を採用。きめ細やかで解像度の高い中高域と、迫力ある低域を両立しているという。
「Elite TWS700ANC」レビュー:「音質と利便性の両立を画期的なアイデアで実現した希有な製品」
ということで、じっくりとサウンドを確認してみた。まずは「nothing phone(2)」とワイヤレス接続した音から。
表現は丁寧で、ディテールがしっかりと伝わる。女性ヴォーカルは基本的に高域の伸びた清々しい声だが、それぞれ声色の特徴がしっかりと伝わってくる。
いっぽうで低音は量感多めで、EDMなど最新洋楽なども存分に楽しめる。また、中高域が丁寧な表現、ドッシリとした落ち着きある低域のおかげか、クラシックとの相性もなかなかによかった。ヴァイオリンやフルートは印象的な音色を聴かせてくれるし、チェロやコントラバスは普段よりも存在感が強く演奏が躍動的だが、オーケストラ全体としては纏まりの良いバランスとなっている。
続いて、ケーブルを接続し有線で試聴してみる。
有線のほうが、より「Elite TWS700ANC」らしさが表れてくるのは確かだ。音色傾向こそ大差ないものの(少し高域の抜けがよくなった)、音質面では“まだまだ有線接続が有利”と実感させられる質のよさで、ダイナミックレンジの幅広さが格段に広がる。
ディテール表現がいちだんと丁寧になってくれるため、最新Jポップは一段と迫力を増しつつヴォーカルの歌声がよりリアルな印象になってくれるし、クラシックもホールへの広がり感を感じる。有線のほうが圧倒的に鮮やか、圧倒的に“楽しい”と思えるサウンドだ。
また、高域に煌びやかさを持つ音色や低域の量感多めという帯域バランスは、ケーブルを交換することで多少なり変化を付けることができそう。いろいろなケーブルで試してみて、自分好みのサウンドに仕立てていくのも楽しそうだ。
このようにナカミチ「Elite TWS700ANC」は、音質と利便性の両立を画期的なアイデアで実現した希有な製品となっている。現在のナカミチは以前の(老舗オーディオブランド)ナカミチと直接的な繋がりはないそうだが、モノづくりへのこだわりという点はしっかりと受け継がれているのかもしれない。
日本人デザイナーの手によるフェラーリやアウディが存在するように、海外の人たちが手がけた“ナカミチ”にちょっとしたノスタルジーを感じるという、そんな魅力も持つ印象的な製品だと感じた。皆さんも是非、「Elite TWS700ANC」ならではのこだわりサウンド、特に有線接続の音を体験していただければと思う。
(提供:鑫三海株式会社)