タンノイから「ディフィニション」と銘打たれたシリーズが新たに登場した。実は同じ名称のシリーズが90年代に存在していたのだが、本シリーズはそれとはまったく別物である。新ディフィニションシリーズは本物志向のピュアオーディオ愛好家をターゲットとしており、AV使用を目的としたセンタースピーカーやサブウーファーは用意されていない。このことからみても、本シリーズのオーディオ的性能と音楽表現力の高さが窺い知れる。
|
Definitionシリーズ |
早速、その内容を見ていくことにしよう。ディフィニションシリーズは現在のところ3モデルから構成されており、「DC8」はブックシェルフ型、「DC8 T」と「DC10 T」はトールボーイ型である。ちなみに「DC」はデュアルコンセントリックの頭文字だ。したがって、当然のことながら、タンノイのお家芸であるデュアルコンセントリック、すなわち同軸2ウェイ方式のドライバーユニットが使用されている。
二つの振動板を同軸上にマウントし、ウーファーのカーブがトゥイーターのウェーブガイドの役割も果たす同軸型ドライバーユニットの利点は、低域と高域の音波を同心円状に放射できることだ。これによって理論上の理想的な音像定位が得られる。
|
デュアルコンセントリックドライバーの構造。低域と高域の音波を同心円状に放射できることで、理論上の理想的な音像定位が得られる |
ディフィニションシリーズに搭載された同軸ユニットには、ネオジウムマグネットで駆動されるワイドバンド・トゥイーターが搭載されており、再生帯域の上限はスーパートゥイーター領域の35kHzにも達する。
ウーファーの振動板の素材はマルチファイバーと呼ばれるものだ。これはいくつかの異なる種類の繊維を混入したペーパー素材で、高剛性化と軽量化が同時に達成されているほか、可聴帯域での分割振動もかなりの確度で抑えられている。外からは銀色のリムに隠れて見えないが、この同軸型ドライバーユニットのアルミダイキャスト製のシャーシは、10ポイントでフロントバッフルに固定されている。
「DC8」はもちろんだが、「DC8 T」と「DC10 T」の同軸型ユニットも「DC8」と同様にフルレンジで使用されており、同軸の低域側はハイパスフィルターを通していない。フロントバッフルの下部にマウントされた低域ユニットはサブウーファー的に動作しており、ローパスフィルターの定数は、「DC8 T」が250Hz、「DC10 T」が200Hzである。したがって、「DC8 T」と「DC10 T」は3ウェイというよりも、2.5ウェイと解釈すべきであろう。3モデルともリアバスレフ方式だが、「DC10 T」はダクトがダブルになっている。 |