 |
音元出版試聴室でVraisonをテスト。「音場全体の立体感が増す」と高橋氏 |
今回はヘッドホンタイプのハイエンドシステム「HP-U48.OH」をテストした。
ハイエンドシステムということで、前述のように高域は48kHzまで補間される。そこで今回は、圧縮ファイルではなく無圧縮(CD音質)の音源を用い、CDを超える音質となるのかを試してみた。
まずはパッケージ付属のヘッドホン「VH-OH48」で試聴。ちなみにヘッドホン自体は他社から供給を受けているものとのことだ。はじめにBit-Revolutionをオフにしている状態で音を確認したが、フラットバランスを基調に低域・高域に多少のアクセントを付けた聴きやすい音。解像感なども十分である。
ドライバの設定でBit-Revolutionを有効にすると、全体の印象として、音場を照らし出すライティングが一段明るくなったかのように感じた。細部、微細な音まで明瞭に聴こえるようになると同時に陰影も強まり、音場全体としてもそれぞれの音像を見ても、立体感が増すのだ。
細かなところでは、例えばスネアドラムのゴーストノートやスナッピーの響きといった、譜面には載らないニュアンスの部分が生きてくる。また、エレクトリックベースはエッジが立ってラインが躍動する一方、女性ヴォーカルはより艶やか。個々の音の魅力もいっそう伝わってくる。
そして驚くべきは、これほど明確な効果を感じさせつつ、そこに不自然さが全くないということだ。高域が補間されるからといってハイ上がりになることもないし、どこかの帯域を強調するような演出などもちろんない。本来のバランスをどこも崩すことなく、全体のクオリティが向上する。
なお、Bit-Revolutionの効かせ具合はリッチ/ナチュラルの2つから選択できる。今回はリッチ設定を中心に試聴したが、もしも実際に試してリッチは効きが明快すぎると感じたらならナチュラル設定を利用すればよい。
 |
|
 |
|
 |
ヘッドホンを装着したところ。装着感は非常に良好 |
|
ボリューム操作、Bit-Revolutionのオン/オフ、サラウンドモード切り替え、イコライザーのオン/オフなどはコントローラーから操作可能 |
|
実際の使用イメージ。手元で様々な操作ができるのは非常に便利 |