HOME > レビュー > 特別座談会:ビジュアルグランプリ「批評家賞」選出議事録 − 2011年優秀モデルはコレだ

特別座談会:ビジュアルグランプリ「批評家賞」選出議事録 − 2011年優秀モデルはコレだ

公開日 2011/12/27 15:09 AVレビュー編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


●3Dと4Kが形作るAVの未来
コンテンツあってこそのテクノロジー進化が必要


審査委員長の貝山知弘氏と副審査委員長の山之内正氏。コンテンツに絡めた議論を展開
山之内 3D視聴の場合は、明るさの確保と同時にクロストークレスの性能をいかに確保できるかが肝要ですよね。絶対的な輝度だけでなく、コントラストも同時に考慮した上で性能評価すると、3Dコンテンツ視聴に対する三菱機の優位性は明らかだと思います。

岩井 ソニーのヘッドマウントディスプレイHMZ-T1も良いですよね。

ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」

山之内 視聴形態が大きく異なるので据置型製品と同列に比較はできませんが、映像の安定性という意味ではHMZ-T1は非常に優れています。有機ELのパネルを2枚使った完全に右と左に分けられた3D映像の美しさは大変魅力的です。

大橋 フルHDであれば、もっと良いのですけどね。

岩井 そういう意味でも据置型機と厳密な比較はできませんけど、クロストークレスの映像はやはり魅力的ですよね。

山之内 レスポンスの速さも有機ELならではです。とにかく映像がブレる感じが全くなくフォーカスがきちんと合っています。この映像を一回観ると、いかに今までの3D製品が未完成だったことが分かります。

鴻池 HMZ-T1が魅力的なのは、シャッター方式とは違って映像が左右同時に表示されることでしょう。動画追従の部分でずれたりしない。純粋な映像鑑賞という点で、疲れない長時間視聴が可能な方式だと思います。

 ヘッドマウントディスプレイそのものは重いですし、バランスも取りづらい。据置型とは別の面で疲れは感じるはずですけどね。有機EL方式がコスト面を度外視してでも据置型プロジェクターあるいはテレビで実現できたら理想的ですけど。

HMZ-T1を装着したところ

大橋 いずれにしても、3Dを機能としてのみ取り扱うのは危険だと思います。もっとコンテンツに即した取り組みが全体的に必要でしょう。パッシブ・アクティブ・裸眼と様々な方式がありますが、映画の映像表現の一部としてもう少し丁寧に3Dというものを捉える必要があるはずです。あまり割り切り過ぎてもいけません。

貝山 そうですね。

大橋 テクノロジー進化は結構なことですが、それを使って何を観るのかということを考えた上で製品企画を練るべきなのです。極めて当たり前のことですが、3Dの場合は特に高度な映像表現を実現するという視点がおざなりになっているケースも見受けられます。

その点、ソニーはそのあたりがきちんとしています。劇場の感動を再現する、あるいは劇場を超えていこうという筋の通った思想が感じられますね。それは未来に家庭用VR(バーチャル・リアリティ)があるからでしょう。だから、国内家電他社が投げてしまったマルチチャンネルオーディオにも熱心なのです。たんにハードの技術力があるから作りました、では駄目だと思うのです。

大橋伸太郎氏(写真手前)、村瀬孝矢氏(写真奥)

貝山 その通りです。

大橋 リアリズムの追求という意味では、実は3Dも4Kも目指すものは一緒なのです。平面でリアリズムを突き詰めていく、立体性でリアリズムを生んでいく。これらはオーバーラップしているのです。

折原 VPL-VW1000ESで観る4K超解像技術を用いた3D表示に、そのあたりの思想が垣間見られましたね。あの『アバター』の映像は、これまで観てきたどのような3D映像よりも遙かに上を行っています。私自身の3D映像鑑賞歴でもっとも感動した映像でした。凝視するとスクリーン上の全ての情報にピントがあっているかのように感じます。4Kと3D両方の技術を併用したリアリズムの追求とはこういうことだと思いました。いずれ対面するであろう「スーパーハイビジョン」的なものの感動の一端が体験できたように思います。

次ページ『アバター』以後のブレイクスルーはどこに

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: