山之内 正氏と聴き慣れた音源を比較試聴!
女優&家電スタイリスト・元SDN48の奈津子が初体験!アナログレコードとハイレゾの違いって?
「素のアナログ」と「アナログ→デジタル→アナログ」の違いを試聴!
今回は奈津子さんお気に入りの1枚であるビリー・ジョエルの名盤『ストレンジャー』から、アルバムタイトル曲の『ストレンジャー』を試聴した。
最初はアナログ出力をそのままアンプで増幅したもの。次に光デジタル出力(192kHz/24bit)をアンプの光デジタル入力に入れ、アンプ側のDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を通して音声出力した。
山之内「どうでしたか?」
奈津子「全然違いますね。アナログでそのまま出した方がよかったです。デジタル変換した方は低音から高音までまんべんなくきれいなんですけど、目をつぶって聴いてみるとあまり立体的に出てこないように感じましたし、ボーカルも気持ちが伝わってくるような印象を受けました」
山之内「私も離れて聴きましたが、アナログの方はボーカルやベースがちゃんと飛んでくる感じがしましたね。デジタルは全体に均等できれいな感じにはなるのですが、『こう聴きたい』というのがあまり迫ってこない感じです」
同じ音源を「アナログ」と「ハイレゾ」で聴き比べ!
続いて、同じくアナログ盤のアナログ出力(フォノイコライザー経由)と、ハイレゾ音源配信サイト「Mora」で配信されているハイレゾ盤(88.2kHz/24bit)の聴き比べを行った。
山之内「ハイレゾになると、ベースがずいぶんクリアになりますね。ボーカルはどちらかというとアナログが好きかな」
奈津子「私も全く同じ意見で、ハイレゾではベースがすごくよく聞こえるようになったように感じました。広がりもなめらかさもあって、聴き疲れしない音のように思いました。でもやっぱり、アナログの力強さみたいものの方が魅力的ですね」
山之内「この『ストレンジャー』はアナログ全盛の1970年代に作られたアルバムで、当然最終的にアナログで聴くことを考えた音作りになっています。本当に生っぽさとか声の肉声感、ピアノの高音部がきれいに響いてくる感じとか、いい音の作り込みがなされています。たぶん意図した音に近い感じは、低音を除けばレコードの方がいいと感じました」
ただ一方で、低音を含めるとハイレゾにも分があると山之内先生は続ける。
山之内「アナログレコードはどうしても低音の再現が難しいんですよね。ただ、TN-570はかなりいい線行っていると思いますよ。12万円という価格帯はハイエンドに比べるとだいぶ安いですが、特にこの大理石とMDFを組み合わせたキャビネットが土台としてしっかりしている印象を受けました」
最後に、アナログレコードを体験してみた印象を奈津子さんに聞いてみよう。
奈津子「初めて針をレコードに落としたときは手が震えましたし、2曲目とか3曲目から聴くのが難しいというのも体験してみて初めて分かりました。最初のセッティングは簡単ではなさそうですが、CDとかハイレゾとかで聴くのとは全く違う世界を味わえることも実際に聴き比べてみてよく分かりました。ハイレゾはとても細かい音までよく聞こえるのですが、アナログレコードは音の一体感がすごくて感動しました。家でもぜひ聴いてみたいですね!」
山之内「ハイレゾでもアナログでも共通して言えることは、聴く前の準備やいろいろなケアをすることでいい音が出てくれるということです。アナログではセッティングが重要ですが、ハイレゾでも振動やノイズの対策をすると音が変わってくるんですよ」
山之内先生はCDとアナログレコード、ハイレゾの違いについて次のように語る。
山之内「CDが一番手軽でそこそこの味を楽しめる『ファミリーレストラン』だとすると、アナログは自分で作る『手作りの料理』、ハイレゾは『評判のいいレストラン』といった感じでしょうか。ハイレゾはきちんと作っていて味の分かるシェフの店に行けば最高の音が得られます。手作りの料理は本当にいろいろな要素があり、自分でちゃんと組み合わせてバランスを取っていくと、本当に自分だけのいい音を作り出すことができるんです」
奈津子「私も料理の勉強中なので、そのたとえはすごくよく理解できました!今度は自分で全部できるようにチャレンジしてみます。ありがとうございました!」
講師:山之内 正/構成:安蔵靖志/写真:石井 明和