評論家は「曲のどんなポイント」を聴いている?
緑黄色社会、宇多田ヒカル、米津玄師……オーディオ評論家が試聴に使った2022年の曲はこれだ!【Part.1】
高橋先生が執筆したレビュー記事はこちら
バンドによるセッションの雰囲気も色濃く感じられ、音楽全体を見ての総合的な判断にも使いやすい曲です。なのでこのところは、試聴の頭にまずこの曲を聴いてその製品の音の大まかな傾向を把握しています。
具体的なポイントとしては、ギターのピックが弦に当たる瞬間を想像させるカチッとした感触の出し具合や、シンバルをどれほど薄刃に描き出すかなどに注目。そのあたりには再生機器の中高域の個性が特にわかりやすく現れます。あと僕はオーディオの仕事を始めた当初から宇多田さん楽曲をリファレンスに入れ続けているので、「宇多田ヒカルの曲、声がどのように聴こえてくるか?」の定点観測的な意味合いからも外せない曲だったりします。
エレクトリック・サウンドな邦楽ポップスのリファレンスのひとつとしている曲です。これはとにかくスピード感を活かして再生してほしい。
ではそのスピード感は再生システムのどんな要素によって再現されるのかというと音のキレ、制動の確かさ。音の出始めのアタックの後に余計な膨らみや間伸びを乗せてしまうシステムでは、四つ打ちのバスドラムに対してベースが動き回るそのコントラストも映えず、アンサンブルがもったりしてしまいます。そうなってしまったら残念です。
サビの入り、ボーカルだけを残して他がビシッと止まるブレイクにハッとさせられるあの瞬間の気持ちよさも、そこまでのスピード感とそこでのキレがあってこそですしね。
多弦&ダウン・チューニングによるラウド&ヘヴィな重低音を世に広めたバンドの最新アルバムからの1曲です。一般のギターやベースより大幅に低い音程での演奏では音像や音程がぼやけがち。そこで音像・音程の明瞭度を確保する音色作りがまず難しいのですが、第一人者である彼らはもちろん、それらへの対応もばっちり。
粒が粗くエッジの立ったギターはどの音程からも抜けてきますし、ベースは重低音の底にありながら異様なまでにクリア。だからこそ、その粒の粗さやエッジ、クリアさを再生機器が損ねてしまったらもう台無しになります。そこに「重低音を出せるオーディオ」と「重低音を再現できるオーディオ」の差が現れるというわけです。