PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2021/03/26 06:30
【PR】弟機「A80」との比較試聴で違いに着目

音が猛烈に訴えかけてくる。AIRPULSE「A100 BT5.0」がアクティブスピーカーのイメージを変えた

土方久明

前のページ 1 2 次のページ

あのフィル・ジョーンズが設計を手がけ、日本でも人気を博したAIRPULSE(エアパルス)のアクティブスピーカー「A80」。その思想を引き継ぎながら、サイズアップによりサウンドのスケールを増した上位モデル「A100 BT5.0」が登場する。この最新モデルの魅力を、A80との比較試聴を交えながら早速レポートしたい。

AIRPULSE「A100 BT5.0」ブラック・ハイグロス(OPEN・予想実売税込価格108,900円前後/ペア)

品切れを起こす人気モデルをスケールアップ

アンプを内蔵するアクティブスピーカーと言えば、以前はあくまでもパソコン周辺機器として位置づけられるようなものが多く、ピュアオーディオ向けの製品は少なかった。

しかし近年、その固定概念を崩す本格派のモデルが国内外の数社から発売され、徐々に存在感が増している。その代表格の1台が、昨年に発売されるや否や品切れを起こす程ヒットした、エアパルスのA80だ。筆者は昨年6月にA80をレビューしたのだが、本スピーカーを初めて聴いたときの驚きは今でも鮮明に覚えている。

AIRPULSE「A80」(OPEN・予想実売税込価格84,700円前後/ペア)

A80のプロダクトデザインを担当するのは、スピーカー設計の名手であるフィル・ジョーンズ。ホーンロードがかけられたリボントゥイーターと11.5cmのアルミニウム合金コーンウーファーを搭載するという、オーディオ的なマニアック構成に加え、TI製のフルデジタルアンプモジュールとD/A変換回路を搭載し、さらにアナログ、デジタル、Bluetoothと豊富な入力に対応する。そして前へグイグイと飛び出す、鳴りっぷりの良い音を含めた圧倒的なパフォーマンスが魅力だ。

そんなA80の直系にあたるのが、今回の主役であるA100 BT5.0。筐体サイズを増した2ウェイ・バスレフ型のスピーカーだ。外形寸法は160W×255H×283Dmm、質量は1本5.5kgで、デスクトップ設置にベストマッチのA80よりひと回りほど大きく、ブックシェルフスピーカーとして本格的な環境でも使えそうな絶妙なサイズ感になった。

エンクロージャーは厚さ18mmの高強度なMDF製で、その内部には波状吸音材が貼り込まれている。良いなと思ったのは、外装にハイグロス・フィニッシュが施され、高級感が増したこと。カラーはブラックとレッドの2色から選択できる。また、背面には楕円形のバスレフ・ポートが備えられている。

レッド・ハイグロス色もラインナップされる(OPEN・予想実売税込価格115,500円前後/ペア)

そして本モデルのハイライトの1つが、ユニット構成だ。トゥイーターは、A80同様にホーンロードがかけられたアルミニウム・リボン・ダイヤフラムによるリボン型で、強力なネオジム・マグネットでドライブされる。

A80同様のホーンロード型リボントゥイーター。ネオジム・マグネットでドライブされ、優れた過渡応答と解像度を備える

12.7mmと大口径化されたウーファー部は、硬質アルマイト処理を施したアルミニウム合金コーン振動板を採用し、さらにこのクラスのドライバーでは使用例の少ない、35mm径大型のアルミ・ボイスコイルで駆動される。本ボイスコイルは、銅クラッド・アルミリボン線を採用することで高い導電性と効率に優れ、パワー・ハンドリング向上と低歪みを実現。

パワー・ハンドリング向上と低歪みを実現するアルミニウム合金コーンウーファー

さらに、磁気回路までを覆うダイキャスト・マグネシウム合金フレームに装着されることで、ユニット全体を低振動化している。加えて、内部配線はトランスペアレント社製で、圧着端子を使わないハンダ直付けで使用するこだわりようだ。

アンプ部はXMOSプロセッサーを搭載するとともに、Texas Instrument製「TAS5754」クラスDアンプを2基備えた。従来の2倍にあたる768kHz出力PMWキャリア周波数というスペックで、ウーファー(40W)、トゥイーター(10W)をそれぞれブリッジモードでドライブする。ホームオーディオでもコアなユーザーが行うマルチアンプ駆動をスピーカー単体で実現していることは魅力的で、音質のマッチングが取れるアンプを搭載したメリットは計り知れない。

また、後述するデジタル入力を活かせば、プレーヤーからアンプ部まで音声信号がデジタル伝送できるのでロスも最小限。改めてすごい時代が来たものだと感心する。

入出力インターフェースは充実しており、有線はUSB/光デジタル入力、アナログ音声入力(RCA)、サブウーファー出力とBluetoothはQualcomm Bluetooth V5.0チップセットによる、高音質コーデックaptXに対応している。

A80とA100 BT5.0の比較試聴へ

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
2 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
3 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
4 Beats、心拍数モニタリング機能搭載TWS「Powerbeats Pro 2」。ANCなど新機能を備えつつバッテリーは約2倍に
5 リビングに最適なプリメインアンプはどっち?「DENON HOME AMP」vs「MODEL M1」比較レビュー
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 BenQ、日の差す部屋でもクッキリ見える4K LEDプロジェクター「GP520」
8 50万円以下で実現!テクニクスのアナログプレーヤーが「本格レコード再生」にピッタリな5つの理由!
9 ソナス・ファベール、伝統デザインを踏襲した小型ブックシェルフ「Concertino G4」。最先端技術を投入
10 ゼンハイザーでしか味わえない魅力がある。旗艦ワイヤレス機「MOMENTUM 4 Wireless / True Wireless 4」徹底レビュー!
2/13 10:49 更新

WEB