PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2023/12/13 06:40
【特別企画】オーディオ銘機賞2024<銅賞>受賞モデル

音楽的な趣味の良さは最上級。Aurorasoundのハイブリッド式プリメイン「HFSA-01」を聴く

石原 俊
Aurorasound(オーロラサウンド)より、お洒落でキュートでレトロなプリメインアンプ「HFSA-01」がリリースされた。真空管と半導体それぞれの長所を生かしたハイブリッド構成で、そのサウンドが高く評価されオーディオ銘機賞2024にて<銅賞>を獲得している。本記事で詳細をレポートしよう。

Aurorasound プリメインアンプ「HFSA-01」(価格:371,800円/税込)

シンプルなプリメインに凝ったトーンコントロール機能を搭載



Aurorasoundがお洒落でキュートでレトロなプリメインアンプ「HFSA-01」(HFSA=High Fidelity Stereo Amplifier)を発売した。

筐体は幅36cm、意外とコンパクトだ。サイドにはマホガニーがあしらわれている。同じ素材のオプション・ノブが試聴機には取りつけられていた。回路の大半はソリッドステートだが、終段は真空管で6BQ5(EL84)プッシュプルとなっている。

EL84真空管基板は免振スタッドで内部に配置されている

回路構成は伝統的なプリアンプ+パワーアンプだ。プリアンプ部はMM対応のフォノイコライザーとセレクターとボリュームとトーンコントロールからなる。トーンコントロールは非常に凝ったもので、出荷時に同梱されるインジケートパネルをトーンノブに被せると、非RIAAイコライジングカーブのモノラルLPはもとよりSPレコードまでほぼ正しいカーブで再生できる。

バスとトレブルの2つのつまみを備えたトーンコントロール機能が、付属のパネル「Easy Compensator」を手前から嵌めるだけで、LP再生時のイコライザーカーブ補正機能に変身する。実際はラインレベルでの補正であるが、誤差測定結果からしてほとんど一致している

パワーアンプ部は古典的な三段構成だ。初段(ここからヘッドホン出力が取り出される)、位相反転段ともオペアンプで、これらによって終段の真空管がドライブされる。終段の真空管は自己バイアス動作なので、交換時の調整は不要だ。

6BQ5(EL84)は五極のミニチュア管で、1960年代に製造されたモジュラーステレオ等の終段によく起用された。この球は小型かつ高性能で、プッシュプルで十数W以上を稼ぐことができる。本機の出力は無理がなく安全な14W×2。出力端子は8及び4〜6Ωに対応する。

入力はRCAラインが3系統、MMカートリッジ対応のフォノ入力が1系統。スピーカー出力は4〜6Ω用と8Ω用

アルプスアルパイン社製可変抵抗を起用したボリュームノブの操作感は上々だ。リスナーの感性に訴求する手触りで、望む音量が直感的に得られる。

真空管の味わい深さとソリッドステートの精密さが同居



そのサウンドは初めて聴くのになぜか懐かしい。真空管の味わい深さとソリッドステートの精密さが同居した音ともいえるだろう。ここで特筆しておきたいのは、いわゆる真空管アンプのナローレンジっぽさがほとんど感じられないことである。

ボワ〜ンとした帯域制限感を真空管の音と認識なさっている愛好家もおられるだろう。それを否定するつもりはない。だが、筆者の考えは少し違う。ボワ〜ンはむしろトランスの味わいなのだ。より正確に言えばケーシングを施したトランスの音の詰まりなのかもしれない。本機には筐体があるので、国内メーカーに特注した電源/出力トランスはケーシングされていない。だからこそ音の詰まりのないワイドレンジ的なサウンドが得られているのではないだろうか。

比較的小出力であるがゆえにレファレンスのBowers&Wilkins「803 D4」をねじ伏せるような鳴り方はしない。だが、スピーカーと協同して音楽を奏でているような趣が感じられる。音楽的な趣味の良さは最上級といっても過言ではない。

ちなみに開発者でオーロラサウンド代表の唐木志延夫はギターの名手でもある。ジャンル別のインプレッションは省略するが、マスカーニの「カヴァレリア」間奏曲後半のパイプオルガンの再生音は実に見事だった。

以上はCDの印象だが、フォノイコライザーの再生音も素晴らしい。ステレオLPは音場が清潔で広く、モノラルLPは音がふっくらしていて耳に良く馴染む。トーンコントロールの使い勝手は絶妙で、非RIAAのモノラルLPにも非常に有効だ。ただし非RIAAは教条的に受け取る必要はなく、リスナーの聴感に沿った調整にすべきというのが筆者の考えだ。

オプションでマホガニー製のつまみに変更が可能(22,000円/4個/税込)

マホガニーつまみとEasy Compensatorパネルを取りつけた様子

最後にヘッドホン出力も聴いたが、これまた極上であった。機会があれば自分でも使いたい、プリメインアンプの銘品である。

(提供:オーロラサウンド)

本記事は『季刊・Audio Accessory vol.190』からの転載です。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新

WEB