HOME > インタビュー > 【鼎談インタビュー】音のプロ達が語る「防音/調音/遮音」の重要性と導入ポイント

“音のDAIKEN”とインストーラーが対談

【鼎談インタビュー】音のプロ達が語る「防音/調音/遮音」の重要性と導入ポイント

公開日 2012/06/11 12:11
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■遮音を施した後に全体的に吸音を行う


―次いで、吸音、音響コントロールという流れになりますが…。

関本 音に関しましては好みもありますが、私がよく使う手法は、まずは壁自体に吸音性能の高い建材を使って、全体的に音を吸ってバランスをとります。どんなスピーカーがきても大丈夫なように、環境を整えておきます。余計な響きを足さないようにしています。

野田 私の場合は、いま住んでいる空間で音を遊びたいというお客様が多いんです。その際は調音パネルをご自宅に持参して、実際のお部屋で体験していただいています。簡易的な設置ではありますが、一次反射で吸ってあげるとどう変わるか、どの位置に設置するとどう変わるのかといったことを、ご自身のお部屋で体験していただくわけです。

もちろん店頭でも体験できるようにはしているのですが、ご自分の部屋で体験していただくと「イメージしやすい」とおっしゃっていただけます。

過去の記事でも度々登場している大建工業の調音パネル「オトピタ01」。手軽に設置できる仕様である点も特徴のひとつ

設置方法。型紙で設置位置を決め取付フックを配置、そのフックにパネルをかける

関本 私たちもそういうケースがあります。ご自宅に製品を持って行ったとしても、その場では「変わった気がする」という程度なんですが、1週間や2週間ほどそのまま試用してもらって、製品を取り外しに行くと、その際にかなりの違いを分かっていただけます。

野田 そうですね。私のお客様でも取り外したときに「さっきまでと全然違う」ということになるケースが多いですね。

関本 例えば、少し対策したくらいでは収まらないほど響きすぎる部屋もあり、長年それを続けていると、その状態が当たり前だという認識でお客様は調音を考えるようになります。ですので、この場合は「この状態が当たり前ではない」と頭を切り換えていただく過程が必要になります。対策後は間違いなく音の解像度も上がってきますし、吸音が大事なんだというのはわかっていただけます。

―新築時、まずは遮音と吸音を考えて部屋を作って、機材が入った後にちょっとした調音パネルを入れるなどで調整することはあるのでしょうか?

関本 コストの問題もありますので、最初の遮音と吸音だけで終わるお客様も多くいらっしゃいます。インテリアも入ってきますから、すぐに調音材などで調整することはあまりありません。まずは、最低限必要な吸音だけを施しています。

―吸音にはオトテンやオトカベといったものを活用されるわけですか?

関本 そうですね。私はオトカベを非常に気に入って、お薦めしています。オトカベを知るまでは、多孔質なものを壁にと考えて、色々なものを壁に塗ったり吹き付けたりといった工夫をしていました。ところがオトカベなら何かを塗ったりする必要もありません。コスト面でもいい影響があるので、色々なお客さんにお勧めしていますね。布クロスというのも高級感がありますし。重宝しています。自分も家を建てる前に知りたかったです(笑)。

「オトカベ」。吸音用や拡散用のタイプや遮音性能に優れたタイプもあり必要に応じてセレクトできる

野田 わたしも、新築の際にはオトテンやオトカベを活用させてもらっています。私の場合、建ててからしばらく時間をおいてから、最終的に音響のコーディネートを施すことが多いんです。

関本 半年くらい時間を空けると、エージングや家具配置などで落ち着くこともあります。

次ページ新たなルームチューニングアイテムも発売

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE