HOME > インタビュー > 【鼎談インタビュー】音のプロ達が語る「防音/調音/遮音」の重要性と導入ポイント

“音のDAIKEN”とインストーラーが対談

【鼎談インタビュー】音のプロ達が語る「防音/調音/遮音」の重要性と導入ポイント

公開日 2012/06/11 12:11
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■最後に好みに合わせて音響をコーディネートする


―音響のコーディネートに関してはいかがでしょうか?

野田 それはお客様の好みによる部分がありますね。ホームシアターは一般的にデッド気味な方がよいといっても、ミュージシャンのライブものを見る方もいらっしゃいますし、そういうときはわざとライブ気味につくります。一方、映画主体でサラウンドを効果的に体験したいという場合はデッドにします。

関本 私はスピーカー裏面に反射材を置き、視聴位置の後ろ(スピーカーの反対側の壁面)を吸音させるという、ライブ&デッドの配置を行うことが多いですね。

―おふたりのお話はDAIKENが推奨されているスタイルに重なると思います。

井上 そうですね。カタログにも載せていますが、まず遮音があり、次に吸音、3番目に音響コントロールとなります。遮音が済んだら、次はお客様にライブ気味が好きなのかデッド気味なのかを聞き出します。音響コントロールは部屋全体の響きと違うんです。関本さんが今おっしゃった、スピーカーまわりをライブ気味にして反対側をデッドするというのはまさにこの音響コントロールですね。

当社としても同じで、最初に吸音を検討します。部屋全体の響きのベースとしての残響の長さと、低音域から高音域までほぼフラットな特性を作り出すのです。その上で場所ごとに音響コントロールを施します。ただし、好みの部分も多いので、直接お施主様と接しにくい当社の場合には音響コントロールまでは手が届かないことも多いですね。

ただ、そのベースをライブ気味にしておくのか、デッド気味にしておくのかは最初の段階で決定して、施工しておかないと後からの取付けでは改善が難しくなります。その為に弊社東京ショールームにはライブ気味の部屋もデッド気味の部屋も準備していますので、両方を体験してもらってどちらのほうが好みなのかを確認できるようにしています。

―5月21日に音響用インテリア壁材として、「オトピタ02」「オトピタ03」が発売されました。

井上 「オトピタ01」はどちらかといえば中高音域の吸音でした。ですが、「低い音がどうしても取り切れない」という要望が多く寄せられました。「オトピタ02」は低中音域の吸音性を高めています。「オトピタ03」はコーナーのこもりをとるためのものです。これは中高音域用です。

オトピタ02は低〜中音域の吸音性を高め、こもり音を軽減する。125Hzで0.9以上、250Hzで0.8以上もの吸音性能をる。500Hz、1000Hzの吸音性能は0.5以上。低音域に吸音効果が高く、しかもデザイン性も高い製品は他にほとんど例がない。待望の製品と言えるだろう

オトピタ03は部屋のコーナーに取り付ける、中〜高音吸音用のアクセサリー。ホームシアターやオーディオでありがちな、コーナー部に音がたまる現象を解消する。吸音特性はオトピタ01に近く、500Hzで吸音率は0.6以上、1000Hz以上が0.8以上となっている。シンプルなデザインなので、リビングにも調和する


写真奥(左)がオトピタ02。手前のオトピタ01に比べて厚みを持たせるなどで低域への吸音性能を高めている


オトピタ03の土台。部屋のコーナーにも取り付けられるように配慮

パネルを取り付けたところ

野田 (「オトピタ02」は)125Hzで吸音率が0.9ですか。

井上 そうですね。低域の吸音率が非常に高いですね。

オトピタ各モデルの吸音特性

野田 低域の吸音効果が高くてデザインもよい調音材は、これまでほとんどなかったんですよね。これは重宝しますね。

関本 ええ。いいサイズ感ですよね。色も選べますか?

井上 ベージュとブラックの2色で展開します。

―そうですね。ただし、ひとつだけ言っておきたいことがあります。音響コントロール(調音)だけを追求してもダメだということです。遮音、吸音という部屋全体のベースをしっかりとつくりこんだ上で、音響コントロールを施さないと、高い効果は期待できません。

次ページ音環境の整備、これからの取り組み

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE