HOME > インタビュー > AKMのオーディオマイスターに聞く、最新DACに搭載「VELVET SOUND」の特徴

「AK4490」搭載機が人気に

AKMのオーディオマイスターに聞く、最新DACに搭載「VELVET SOUND」の特徴

公開日 2015/07/02 10:00 構成/編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

「風のような低音を出したい」

AKMのDAC開発にあたっては、オーディオマイスターの佐藤氏が様々な試作品を相対評価し、開発にフィードバック。製品ごとの、音のコンセプトを決めている。また同氏は、後進の育成という観点から、オーディオエキスパートを育てる役割も担っているという。

AKMのオーディオマイスターである佐藤友則氏

佐藤氏に、今回のVELVET SOUNDで目指したのはどういう音か、単刀直入に聞いてみた。帰ってきた答えは、「情報量」と「力強さ」。「これまでAKMのデバイスは、どちらかといえば繊細さとかクリアさが評価されてきましたが、新世代のデバイスでは力強さを表現したい、と。『風のような低音、究極的には感じる低音』を出したいんですよ」と語ってくれた。

「たとえば花火大会に行ったとき、音は体で感じますよね。そういったものを実感できるようにするのが理想です」。

では、その「力強さ」や「風のような低音」を実現するために、どのような工夫を施したのか。佐藤氏は「低音をしっかり出すには、電源環境を整えるのがいちばん効く」と説明する。

「電源ピンを可能な限り分けていくんですね。たとえば2ch DACのフラグシップモデルであるAK4490では、AVDDを分けたりとか、ジッター低減のためにクロック用にも電源を持たせたりなど、6個くらいの電源を持たせています。これにより共通インピーダンスを無くしたり、デジタル部のアナログ部への干渉を抑えたりなど、様々なメリットが出てきます」。

VELVET SOUNDのコアテクノロジーはこれだけではない。佐藤氏は「率直に申し上げますと、以前のAKM製チップは、歪み特性の数値がTIさんやシーラス・ロジックさんに比べてあまり良くなく、これが弱点でした。今回の製品では、『ローディストーションテクノロジー』によって10dB程度改善し、-120dB程度まで抑えることができました」。

ノイズフロアを数十デシベルレベルで押し下げた

音質を高めるための、もう一つのキーテクノロジーが「OSRD」だ。OSRDはOver Sampling Ratio Doublerの略称で、オーバーサンプリングすることで、DAC内部のΔΣモジュレーターが出すノイズを抑えるという技術だ。

次ページスペックと音質を両立する血のにじむような苦労

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります